閉じる

正岡子規「墨汁一滴」

正岡子規「墨汁一滴」  鮓の俳句をつくる人には訳も知らずに「鮓桶」「鮓圧(お)す」などいふ人多し。昔の鮓は鮎鮓(あゆずし)などなりしならん。それは鮎を飯の中に入れ酢をかけたるを桶の中に入れておもしを置く。かくて一日二日長…

1月31日 朝吹英二

横浜に関係のある一人の人物を紹介します。 1918年(大正7年)の今日、実業家の朝吹英二が71歳の生涯を終えました。 「朝吹 英二(あさぶき えいじ、嘉永2年2月18日(1849年3月12日)〜大正7年(1918年)1…

渡辺福三郎とその妻 たま。

(素案レベルです。今後加筆修正される予定です) 1901年(明治34年)と1904年(明治37年)1月25日に 市議会議長に渡辺福三郎が選出されたと「横浜市会の百年」の年表に記載されていました。 (渡辺福三郎の議長任期は…

1915年(大正4年)6月4日

時折断片的な史実がつながり始めることがあります。 点が線に線がある形になっていく時に背中がゾクゾクッとします。 これまで900話位の史実をさがす横浜ブログを書いていますが、ゾクゾクッとすることは中々ありません。 今日のネ…

4月25日のセツッルメント

今日はどちらかというと苦手なジャンルからの紹介なので手探り文になっています。 1931年(昭和6年)4月25日 「浦島町に関東学院セツッルメントが開館した(横浜歴史年表)」 「関東学院セットルメント献堂式(横浜近代史総合…