第858話 横浜から下野へ<煉瓦街道をゆく>野木編
横浜開港場のイメージキーワードに<煉瓦>があります。 煉瓦は古代から現在に至るまで建築パーツの代表として活用されています。日本では、明治期に多くの煉瓦仕立ての建物が建てられました。都市部の重要な建造物はもちろ… 続きを読む »
横浜開港場のイメージキーワードに<煉瓦>があります。 煉瓦は古代から現在に至るまで建築パーツの代表として活用されています。日本では、明治期に多くの煉瓦仕立ての建物が建てられました。都市部の重要な建造物はもちろ… 続きを読む »
横浜グランドホテル支配人、ルイス・エッピンガーは二つの横浜カクテルを発案したことでその名を今に残している。 その名はバンブーとミリオンダラー。 標準的なレシピは (バンブー) ドライ・シェリー : ドライ・ベルモット =… 続きを読む »
1908年(明治41年)6月14日ドイツ系アメリカ人で居留地のグランドホテル支配人を務めたLouis Eppingerが心臓病により山手一般病院で亡くなりました。77歳でした。 このニュースはすぐに海を渡り彼が育ったサン… 続きを読む »
(素案レベルです。今後加筆修正される予定です) 1901年(明治34年)と1904年(明治37年)1月25日に 市議会議長に渡辺福三郎が選出されたと「横浜市会の百年」の年表に記載されていました。 (渡辺福三郎の議長任期は… 続きを読む »
「一寒村に過ぎなかった横浜が〜」 枕ことばとして使われる横浜開港のフレーズです。 小さな村でしたがそれを<寒村>という枕詞で形容するのは止めよう派です。 <小さな村>たしかにその通りですが、横浜村が小寒村であれば、日本の… 続きを読む »
1903年(明治36年)2月23日 「保土ケ谷の歌人荒波孫四郎(66)が没した(横浜歴史年表)」という記事に出会いました。荒波孫四郎という人物、初めて聞く名前でした。いかなる人物なのだろう? 歌人とあるので、文学で作品を… 続きを読む »
この日、2月の終わり28日も取り上げてみたい出来事が多くあります。 ■■1881年(明治14年)の今日 左右田 喜一郎が横浜で生まれました。 左右田(そうだ)の名で<銀行>と連想された方はかなりの横浜通ですね。 左右田銀… 続きを読む »
(プロローグ) 日本は世界の船舶保険において一位二位を競う“保険大国”です。この保険制度は十字軍遠征時代の冒険貸借から始まった金銭消費貸借制度に原点があります。その後、海洋貿易の契約制度の試行錯誤を繰り返しながら、近代保… 続きを読む »
今回でちょうど640話なので1000話まで360話 諸君、日本茶飲んでいますか? 飲料の近代史は世界史そのものです。国家間の戦争・政争が人々の飲料のし好を変えてきました。中国茶の味を知ってしまった欧州(英国)は、貿易赤字… 続きを読む »
20世紀を迎えた1901年(明治34年)、 横浜港に一人のアメリカ人が降り立ちます。 彼の名はカール・ルイス(Karl Lewis) 船員として世界各地を航海している途中でした。 ルイスは富士の見える日本の風景と横浜の街… 続きを読む »