No.251 9月7日(金)リンディ夫妻の喜び
1931年(昭和6年)9月7日(月)に横浜を訪れたリンディ夫婦は熱狂的な歓迎を受けましたが、二人の人生は平坦なものではありませんでした。 日本を訪れたころが最も幸せな一瞬だったかもしれません。 1927年(昭和2年)に「… 続きを読む »
1931年(昭和6年)9月7日(月)に横浜を訪れたリンディ夫婦は熱狂的な歓迎を受けましたが、二人の人生は平坦なものではありませんでした。 日本を訪れたころが最も幸せな一瞬だったかもしれません。 1927年(昭和2年)に「… 続きを読む »
田口卯吉という人物をご存知ですか? 明治の言論人です。 1875年(明治8年)9月6日の今日、 田口卯吉、20歳の時「横浜毎日新聞」に「讒謗律(ざんぼうりつ)の疑ひ」(筆名を田口十内として)を投稿した日です。 逮捕者も出… 続きを読む »
元米国18代大統領ユリシーズ・グラント一行が、 2年4ヶ月の世界一周旅行に出発し、最後の訪問国日本に到着したのが 1879年(明治12年)6月21日(土)長崎でした。 9月3日(水)横浜港から帰国の途に就くまでの約2ヶ月… 続きを読む »
元米国18代大統領ユリシーズ・グラント一行は、 1879年(明治12年)9月3日(水)の今日、 横浜港からPacific Mail Steamship Companyの蒸気船「City of Tokyo」号に乗り母国に向… 続きを読む »
日本の一番長い日が1945年(昭和20年)8月15日なら、 横浜の一番長い日を8月30日に見ることができます。 横浜の戦後は マッカーサーとアイケルバーガーの二人から始まります。 1945年(昭和20年)8月30日 厚木… 続きを読む »
1981年(昭和56年)8月22日(土) 台湾・台北松山空港発高雄行きの遠東航空103便ボーイング737-200(機体記号B-2603)が、台北を午前9:54に離陸して10数分後のことでした。 台北の南南西約150キロメ… 続きを読む »
日本の歴史の中で幕末ほど複雑な時代は無い!と言われます。 中でも“何でもあり!の文久”の頃は、年表を眺めるだけでも事件だらけ。 その代表格が文久二年八月二十一日(1862年9月14日)の今日起った「生麦事件」です。 詳し… 続きを読む »
汽帆走コルベット艦「エルツヘルツォーク・フリードリヒ(Erzherzog Friedrich)号」は 1875年(明治8年)8月18日の今日、横浜港内で祝砲21発を放ちます。 二日前にオーストリア・ハンガリー領事より神奈… 続きを読む »
「中国革命の父」と呼ばれた孫文、 中国が清国から独立した辛亥革命は彼抜きでは語れません。 革命直前まで清国に追われ、革命後は袁世凱と敵対しながら何度も亡命を繰り返しては中国本土の革命勢力を取りまとめようしました。 その重… 続きを読む »
1888年(明治21年)8月16日の今日、 後に児童文学者となった巖谷小波が父巌谷一六に連れられて金沢富岡の初代内大臣「三条実美」の別邸”富岡海荘”に行きました。 その時父一六は54歳、小波は18歳でした。 富岡海荘の図… 続きを読む »