「神奈川宮ノ川岸(かながわみやのかし)」
【横浜絵葉書】風景を読み解くコレクションから絵葉書の風景を読み解いています。 今回の絵葉書の風景は「神奈川宮ノ川岸」です。アルファベットのタイトルが(かながわ みやのかし)となっています。川岸を<かし>と読んでいます。 … 続きを読む »
【横浜絵葉書】風景を読み解くコレクションから絵葉書の風景を読み解いています。 今回の絵葉書の風景は「神奈川宮ノ川岸」です。アルファベットのタイトルが(かながわ みやのかし)となっています。川岸を<かし>と読んでいます。 … 続きを読む »
この絵葉書の風景解読には少し時間がかかりました。まず表題に「横濱高等小学校前」とあります。校舎は水辺に沿っている瀟洒な建物でしょうか。いくつか洋風の建物が確認できます。でも横浜市内で明治後期から大正初期、水辺に建っている… 続きを読む »
自分で言うのもなんですが、それなりに大岡川下流のこと、吉田新田のこと、詳しくなってきた<つもり>。ところが、吉田新田を調べ始めたら、判らないことが増え、さらに謎まで出てきて混迷の研究者になっています。 最近 機会があれば… 続きを読む »
風景というと、辞書的には<見える様>といった説明になりますが、もう少し心象的な意味合いでつかわれることが多くなりました。文字通り「心象風景」は有様を想像する作業です。サウンドスケープ(音の風景)は、しっかり研究領域として… 続きを読む »
汽車道は近年人気のプロムナードで、土日休日は行列のように通行人が繋がる。桜木町駅前から新港埠頭を繋ぐ約500mの遊歩道で、感覚的には「赤レンガ倉庫」がゴールのように感じられるが、手間で終点となる。大正期に完成した新港埠頭… 続きを読む »
1930年(昭和5年)4月1日に開通した湘南電気鉄道は三浦半島の浦賀駅から桜木町駅を目指すために初期ターミナル駅を所在地の町名を採って「黄金町駅」とした。一時期本社機能が置かれたこともある。開業の翌年、湘南電気鉄道は日ノ… 続きを読む »
この【ミニミニ今日の横浜】はこれまで数年間集めてきた資料や年表から簡単にその日その日の出来事を紹介してきました。大体が過去の調査資料の範囲内で<料理>していましたが、今回は ちょっと違うぞ! ちょっと待て!も… 続きを読む »
運河時代の地図をベースに中村川と日ノ出川、吉田川と派大岡川に囲まれた一帯を最も占める町内をまとめて「埋地七ケ町」と呼んでいます。字のごとく、埋め立てられ宅地となった当時の松影町、寿町、扇町、翁町、不老町、万代町、吉浜町を… 続きを読む »
近年、”異常気象”の冠に相応しい?変な天気が続きます。コラムを書いている今年2017年(平成29年)の夏は日照不足でした。関東は秋になって台風の洗礼を受けています。※過去にボツにしたコラムに手を入… 続きを読む »
横浜村を更地にして、日本人街を造成、外国人を受け入れるまでの姿、区史、市史、明治期の開港モノなどを目下整理中で苦闘しています。なので、ちょっと時間をワープします。日本人として開港直後の様子を表した文献で代表的なものは「福… 続きを読む »