| 1887年 | 明治20年 | 本町一丁目にあった横浜電信分局を横浜区役所として使用 | |
| 1889年 | 明治22年 | 市制実施に伴い初代横浜市庁舎となる | |
| 1911年 | 明治44年 | 7月1日 | 二代目となる新市庁舎開庁(港町1丁目)ルネッサンス様式レンガ造3階建 |
| 1923年 | 大正12年 | 9月1日 | 関東大震災により被災焼失 |
| 1923年 | 大正12年 | 9月2日 | 桜木町にあった中央職業紹介所を三代目舎臨時市庁舎として使用 |
| 1923年 | 大正12年 | 9月11日 | 仮市庁舎屋上で、震災復旧善後策に関する緊急市会開催 |
| 1925年 | 大正14年 | 四代目市庁舎完成(木造2階建) | |
| 1940年 | 昭和15年 | 7月17日 | 紀元2600年記念事業案(市庁舎新築、動物園開設、文化会館建設) |
| 1944年 | 昭和19年 | 8月28日 | 五代目となる市庁舎の老松国民学校移転を市会で可決 |
| 1944年 | 昭和19年 | 10月1日 | 野毛山老松国民学校等のRC構造の建造物に移転 |
| 1949年 | 昭和24年 | 7月28日 | 日貿博建物への市庁舎移転を市長が提案 |
| 1949年 | 昭和24年 | 10月21日 | 市庁舎移転問題でGHQに老松小学校からの移転の猶予を求める |
| 1950年 | 昭和25年 | 11月 | 六代目市庁舎として、反町の貿易博跡に移転。木造2階建。 |
| 1953年 | 昭和28年 | 6月29日 | 新たに市庁舎建設の候補地、反町、港町、横浜駅前等出る。 |
| 1956年 | 昭和31年 | 1月 | 市、市庁筆数地問題につき港町の旧市庁舎跡を候補地に決定 |
| 1956年 | 昭和31年 | 12月20 | 市、新市庁舎起工式 |
| 1959年 | 昭和34年 | 2月26日 | 市庁舎市会棟完成、市会事務局移転 |
| 1959年 | 昭和34年 | 9月12日 | 横浜開港100年記念事業の一環として七代目市庁舎落成式(中区港町) |
| 1962年 | 昭和37年 | 3月1日 | 反町市庁舎跡地開発計画決定(公園・子供遊園地等) |