No.23 1月23日 大正の正義
国会は誰のためにあるのか? 大正に入り議会政治は徐々に成熟しつつあった。 神奈川一区(横浜)選出の島田三郎は、大正3年(1914年)のこの日 開かれた第31議会衆議院予算委員会で、一通のドイツ発外電電文を元に海軍をめぐる… 続きを読む »
国会は誰のためにあるのか? 大正に入り議会政治は徐々に成熟しつつあった。 神奈川一区(横浜)選出の島田三郎は、大正3年(1914年)のこの日 開かれた第31議会衆議院予算委員会で、一通のドイツ発外電電文を元に海軍をめぐる… 続きを読む »
2011年、仕事の合間に「横浜とお茶」をテーマに調べている時、大谷嘉兵衛という人物に出会いました。日本のお茶産業の振興に情熱を捧げた彼は、横浜村の鎮守のために「伊勢山皇大神宮」を野毛山に遷座し初代氏子総代の一人となります… 続きを読む »
岸田 吟香(きしだ ぎんこう)という人物を知っていますか? 開港、そして「はじめて物語」では欠かせない横浜ゆかりの人物です。 1880年(明治13年)のこの日、 岸田 吟香は日中間の薬事業拡大のため横浜港から東京丸で中国… 続きを読む »
「オタク」最近では「熱中人」という名の不思議な人たちがいます。私もその一人かもしれません。興味外の者にとって「そこが好き、夢中になる」理由が全く分からなりません。 1980年(昭和55年)の今日 鶴見線「73型電車サヨナ… 続きを読む »
1953年(昭和28年)のこの日、 東急電鉄会長、五島慶太は大山街道沿いの地主58名を招き「城西南地区開発趣意書」を自ら発表した。 五島慶太(1882年(明治15年)〜1959年(昭和34年))が語った「城西南地区開発趣… 続きを読む »
幕末から明治にかけて横浜は東京と肩を並べる芝居の中心地だった。横浜には大小合わせて20以上の劇場があった。大正4年1915年のこの日、横浜で最も歴史のある劇場「羽衣座」が四度目の焼失を受け再建を断念、半世紀の歴史に幕を降… 続きを読む »
(速報)芥川賞、円城塔『道化師の蝶』と田中慎弥『共喰い』の2作が受賞 (17日朝)本日、第146回芥川龍之介文学賞が発表される。前回は該当者無しだった。過去に横浜出身の芥川賞受賞者はざっと調べた所では6名いた。最初は第9… 続きを読む »
開港をキッカケに多くの宣教師が来日しました。 そして教会、学校を軸に布教活動を拡げ多くの文化を伝えました。 特に横浜は開港の地であったこともあり歴史ある教会も多い。 1892年(明治25年)のこの日、指路教会の大会堂が現… 続きを読む »
マリンタワー誕生日おめでとう。 横浜開港100周年記念事業の一環として昭和33年(1958年)に計画され昭和36年(1961年)のこの日マリンタワーが開業した。高さ106m、12,000トン、タワー最上部は灯台機能が設置… 続きを読む »
昭和45年(1970年)開業以来約40年間市民に愛されてきたハマボウルは、2007年のこの日建て直しのため閉鎖された。そして新規事業として「HAMABOWL EAS」が立ち上がるが、残念なことに311で壊滅的打撃を受け再… 続きを読む »