ホーム » 未分類

未分類」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【謹告】

諸事情によりこのブログ
2013年3月1日から14日にかけて
コマ切れでのアップとなります。
時折、【番外編】らしきものは
時間がゆるせば アップします。
3月14日からは
通常に戻します。
その間、じっくりテーマを練りますので
乞うご期待!!
私の好きな野毛から都橋近辺の
資料を 掲載しておきます。

場と座(書きかけ)

コミュニティの有り様を「場」と「座」というキーワードで考えてみる。20110822
コミュニティには「場」的な性格と「座」的な性格がある。
視点1
「場」は開放的であり
「座」は閉鎖的である
あるコミュニティに関わった時、その空間を「場」と見るか「座」と見るかで自分のスタンスが変わる。例えば
商店街は場、商店会は座だ。といえる。
商店街は来訪者に開かれているが、その運営に関わる商店会は外から見え難い。が商店会に行政や、まちづくり応援者、利用客が関わってくるとそこにまた「場」と「座」が生まれる。
美術館は場、美術界は座だ。とシンプルに捉えることができるが 状況はそれほど単純ではないことは 社会経験から理解できる。

家庭には「場」と「座」が共にある。地域にも「場」と「座」が混在する。図と地のような関係性でもあり、部分と全体の関係性でもある。特に近年、まちづくりという行政的手法の中にも、「場」と「座」の混在がある。新しい公共もまさにこの「場」と「座」のありかた論だ。公と私という分類ではなく 行政と市民の関係性を「場」と「座」で考えていく。
90年代から顕著になってきた恊働という考え、第三の選択(アンソニー ギデンズ)も方向軸を換えれば同様の視点ではないか。
そこで関心が出てきたのが「アフォーダンス」だ。アフォーダンスのキーワード
肌理こそ「場」と「座」の記号ではないかと 理解する前に直感している。(まだ思い込み)