No.348 12月13日(木)いっさつの本があれば
1909年(明治42年)12月13日(月)の今日、 開港五十周年に沸く中区伊勢佐木町に第四有隣堂が創業されました。 この第四有隣堂が、現在の株式会社有隣堂となります。 有隣堂の沿革史には 1909年(明治42年)12月1… 続きを読む »
1909年(明治42年)12月13日(月)の今日、 開港五十周年に沸く中区伊勢佐木町に第四有隣堂が創業されました。 この第四有隣堂が、現在の株式会社有隣堂となります。 有隣堂の沿革史には 1909年(明治42年)12月1… 続きを読む »
今年も残すところ20日になりました。 1日1話、今日という日から“横浜”をモザイクのように紡いできました。 最初は断片的でしたが、この作業を通じてステンドグラスの模様のように新しい“横濱”が像を結び始めました。350話近… 続きを読む »
1946年(昭和21年)12月11日(水)の今日、 11月末にアメリカから横浜港に到着した 第一弾の援助物資を市内の社会施設・病院等に配布し始めました。 本文とは関係ありませんが支援物資で戦後給食が実現 1945年(昭和… 続きを読む »
横浜経済界を牽引した 伊勢商人大谷嘉兵衛に関しては、 過去2回紹介しています。 今日は、 “直輸出”実現を目指した大谷嘉兵衛の 「日本製茶株式会社」を通して横浜の茶業を紹介します。 1895年(明治28年)12月10日(… 続きを読む »
19世紀は二回。 1874年(明治7年)12月、1882年(明治15年)12月の二回。 20世紀はありません。 21世紀では2004年6月8日、2012年6月5日(火)午前7時過ぎから午後1時45分の間観ることができまし… 続きを読む »
1968年(昭和43)12月8日の今日、京浜外貿埠頭公団のコンテナ専用埠頭にアメリカからフルコンテナ船の第1号「シーランド・サンファン号」(Sea-Land Service「San Juan」)が入港しました。 京浜外貿… 続きを読む »
例えば、12月7日ネタを探す場合、まず記念日、今日は何の日という定番系を探します。次にネットで 「“12月7日”横浜 -2012」を入力してGoogle検索します。指定詳細検索でかなり絞り込みができます。敢えてPDF指定… 続きを読む »
1960年(昭和35年)12月7日の今日、本牧三渓園に岐阜白河の古民家を移築し修復復元し完工式が行われました。 横浜といえば幕末明治以降の“文明開化”のイメージがありますが、 江戸時代の古民家も数多く保全されています。 … 続きを読む »
1922年(大正11年)12月6日の今日、群馬県桐生市の書上家の家族のもとに横浜から一台のピアノが納入されました。このピアノは、父との思い出でもあり、かつての栄華を誇った栄光のなごりでもありました。 No.341 12月… 続きを読む »
1922年(大正11年)12月6日の今日、 群馬県桐生市の書上家の家族のもとに一台のピアノが納入されました。 このピアノは、父との思い出でもあり、かつての栄華を誇った栄光のなごりでもありました。 (桐生の書上商店) 書上… 続きを読む »