No.237 8月24日(金) 防災は体で覚える!
1996年(平成8年)8月24日(土)の今日、 二日間にわたって開催された横浜防災キャンプ96がこどもの国特設会場で行われましました。 670人の参加者が真っ暗闇と野宿を通して被災体験をしました。 今年も9月1日は、 平… 続きを読む »
1996年(平成8年)8月24日(土)の今日、 二日間にわたって開催された横浜防災キャンプ96がこどもの国特設会場で行われましました。 670人の参加者が真っ暗闇と野宿を通して被災体験をしました。 今年も9月1日は、 平… 続きを読む »
横浜の歴史は埋立ての歴史でもあります。 海に土地をつくり産業を興し、 陸に住宅をつくり成長してきました。 特に戦後早々に始まった 横浜湾岸埋立て計画の中核が“根岸湾”でした。 1963年(昭和38年)8月23日の今日、 … 続きを読む »
1981年(昭和56年)8月22日(土) 台湾・台北松山空港発高雄行きの遠東航空103便ボーイング737-200(機体記号B-2603)が、台北を午前9:54に離陸して10数分後のことでした。 台北の南南西約150キロメ… 続きを読む »
■準備編 散策日はできれば平日(月曜水曜を除く)の朝(午前10時くらいまで)出立がベストです。 理由は、散策ルートに「生麦魚河岸通り」「キリンビアビレッジ」があるからです。 「生麦魚河岸通り」は水曜日が定休のお店が多い。… 続きを読む »
日本の歴史の中で幕末ほど複雑な時代は無い!と言われます。 中でも“何でもあり!の文久”の頃は、年表を眺めるだけでも事件だらけ。 その代表格が文久二年八月二十一日(1862年9月14日)の今日起った「生麦事件」です。 詳し… 続きを読む »
駅にも誕生と廃止の歴史があり、それぞれにドラマがあります。 1934年(昭和9年)8月20日の今日開業し、 1957年(昭和32年)1月に廃業した「古河電線駅」から相鉄線の小さなエピソードを紹介します。 相模鉄道(本線)… 続きを読む »
1929年(昭和4年)8月19日午後5時を少し回った頃、 飛行船ツェッペリン伯爵号(グラーフ・ツェッペリンLZ-127号)が 世界一周の途上、横浜市街を回遊し着陸地の霞ヶ浦に向かいました。 この横浜飛来は、ツェッペリン伯… 続きを読む »
汽帆走コルベット艦「エルツヘルツォーク・フリードリヒ(Erzherzog Friedrich)号」は 1875年(明治8年)8月18日の今日、横浜港内で祝砲21発を放ちます。 二日前にオーストリア・ハンガリー領事より神奈… 続きを読む »
「中国革命の父」と呼ばれた孫文、 中国が清国から独立した辛亥革命は彼抜きでは語れません。 革命直前まで清国に追われ、革命後は袁世凱と敵対しながら何度も亡命を繰り返しては中国本土の革命勢力を取りまとめようしました。 その重… 続きを読む »
1888年(明治21年)8月16日の今日、 後に児童文学者となった巖谷小波が父巌谷一六に連れられて金沢富岡の初代内大臣「三条実美」の別邸”富岡海荘”に行きました。 その時父一六は54歳、小波は18歳でした。 富岡海荘の図… 続きを読む »