No.207 7月25日 (水)五島慶太の「空」(くう)
No.19 1月19日で紹介した五島慶太の夢の補遺版です。 1956(昭和31年)7月25日、城南地区開発マスタープランである 「多摩川西南新都市計画」が決定し発表されました。 五島慶太「私の履歴書」より 1956年(… 続きを読む »
No.19 1月19日で紹介した五島慶太の夢の補遺版です。 1956(昭和31年)7月25日、城南地区開発マスタープランである 「多摩川西南新都市計画」が決定し発表されました。 五島慶太「私の履歴書」より 1956年(… 続きを読む »
1874年(明治7年)7月26日(土)の今日、 住吉町1丁目9番地に完成した最新設備を誇る“港座(湊座)”劇場の杮落し公演が行われました。 煙突のある建物の隣が港座。煙突はガス会社から電気会社に、現在は東電の変電所 横浜… 続きを読む »
昨日に続き新港埠頭が舞台です。 日本ポルトガル修好通商条約150周を記念して、ポルトガル海軍の帆船サグレス号(1,940トン)が2010年(平成22年)7月24日(土)の今日、横浜港新港埠頭に初入港し一般公開されました。… 続きを読む »
1872年(明治5年)に初めて横浜と品川間の鉄道が開通し2012年で140周年を迎えました。開通から半世紀のちの1920年(大正9年)7月23日の今日、 東京駅と「横浜港駅」間が開通しました。 “横浜港〜サンフランシスコ… 続きを読む »
1872年(明治5年6月17日)7月22日(月)の今日、 高島嘉右衛門は横浜港から一人の(破天荒な)スイス人を見送りました。 その名はヤコブ・カデルリー(1827〜1874)、ちょうど46歳の誕生日にサンフランシスコ行き… 続きを読む »
最近何かと話題のギリシアですが、 日本とギリシャの間にはいくつかの姉妹都市があります。 その中で、姉妹提携のある横浜の街が大倉山商店街です。 1988年(昭和63)7月21日の今日、 「エーゲ海フェスティバル」が開催され… 続きを読む »
今日は元「海の日」です。 1941年(昭和16年)7月20日(日) 「海の日」の起源となった「海の記念日」が制定され、横浜でヨット大会が開催されました。 ヨットレース(直接記事とは関係がありません) (海の日誕生) 海の… 続きを読む »
横浜港のある東京湾は、船舶の航行が集中するポイントにあたります。 船舶通航信号所として 1986年(昭和61年)7月19日(金)「横浜港シンボルタワー」が完成しました。 「横浜港シンボルタワー」のある本牧埠頭D突堤は、横… 続きを読む »
1997年(平成9年)7月 18日(金)、 横浜市西区西区みなとみらい2丁目に複合商業施設「クイーンズスクエア横浜」が開業しました。 2012年で創業15周年を迎えました。 HPより 「クイーンズスクエア横浜」は3棟の連… 続きを読む »
1899年(明治32年)7月17日(月)の今日。 治外法権が解消された通商航海条約が発効しました。 これによって、(一週間後の24日)より横浜居留地で内地雑居(ないちざっきょ)が始まり「山手町」が誕生します。 (互恵への… 続きを読む »