ホーム » 【資料編】
「【資料編】」カテゴリーアーカイブ
◇吉田新田の面積
自分で言うのもなんですが、それなりに大岡川下流のこと、吉田新田のこと、詳しくなってきた<つもり>。
ところが、吉田新田を調べ始めたら、判らないことが増え、さらに謎まで出てきて混迷の研究者になっています。
最近 機会があれば吉田新田関係のガイドを楽しくやっています。
ところがここでかなり混乱してきたのが、
→吉田新田の広さってどのくらい?ってことが出てきました。
「横浜の吉田新田の面積は約35万坪(115万5000平方メートル)で、横浜スタジアム約44個分の広さです。」(歩いて調べる「吉田新田の開発」 – 横浜市歴史博物館)
「約115万5千平方メートルにおよぶ広大な吉田新田。(タウンニュース)」
「延宝2年(1674)における検地によって確定された石高 1030 石余、面積 116 町余は
全て吉田家の所有地、当時横浜市域最大の地主」(斎藤司)
「村高1038石3斗4升7合、面積116町3反5畝8歩(=約35万坪)」横浜歴史と文化、南吉田町内会 他多数
「水田九十四町歩余り、畑二十二町歩余り、屋敷地二町歩(横浜の歴史)」の記録からだと合計138町歩 414,700坪
「当時の総面積は三十四万八千余坪(約 115ha)」
(横浜市大岡川・中村川下流域における運河の発展と衰退)

現在発行されている様々な資料では
吉田新田35万坪とされています。学校の教科書でもこの35万坪の値を使っています。
しばらく何の疑問も抱きませんでした。
ただ大きさの比較に横浜スタジアム44個分と言われてもね!???
もっと比較の基準は無いかな?と多くの人が判る広さも探していますが中々ピッタシが見つかりません。
ということで、改めて 吉田新田域を確認してみることにしました。
吉田新田域=関外とも言われてきました。
「現在の地図では、関内は首都高速横羽線を境として海側、中村川、大岡川に囲まれた地区、関外は伊勢佐木町や吉田町、野毛、元町などの地域を指します。」
「安政6(1859)年に横浜が開港すると、横浜新田、太田屋新田を基礎とした埋立地一 帯が開港場となり、東海道筋から開港場に至る主要路「横浜道」が整備され、その起終 点である「吉田橋」には関所が設けられました。これによって関所の内側を「関内」、関 所の外側の旧吉田新田を「関外」と呼ぶようになりました。」
では現在の「関外」=大岡川・中村川・(旧派大岡川)域の面積を計算しました。
現在の町内会面積で積算すると?
中区部分 1.21㎢ 南区部分 0.786㎢ =1.996㎢
これを坪換算すると 約60万坪
あれ? 35万坪とは大きく違うが 現在一部埋立拡張されているとしても25万坪も拡張しているとは到底思えない。
ではそもそも江戸期に新田認定された広さは記録にあるのだろうか?
検地による面積は116町3反5畝8歩と記されているので坪換算すると約35万坪となるのでここまで紹介してきた広さと合致します。
これまでざくっと「関外」「吉田新田域」としていた現在の領域は最大値で
正に水田・田畑という農業生産地に限定した場合は?
もう一つの記録では
「水田九十四町歩余り、畑二十二町歩余り、屋敷地二町歩」とあります。
合計138町歩を坪換算すると414,700坪。60万坪には少し近づきましたがまだまだ差がでてきます。
ここに新田を支えてきた「一ッ目沼」面積を推定してみると町内面積合算では
0.398㎢=約12万坪にもなります。
合計で534,700坪となり60万坪に近づいてきました。
明治以降、吉田町地先に柳町が埋め立てられ拡大したり、関内と関外との間を運河化(派大岡川)として整備する際に若干の拡張があり、それらから
現在の面積と合致してきました。
ここで新たなデータが登場してきました。

吉田興産の吉田 征三郎氏から
「吉田新田は現在のみなとみらい地区とほぼ同じ」というお話を伺い
疑問が再燃!
みなとみらいエリアの面積は
中央地区(約101.8ha)と新港地区との合計186haの面積を換算すると
約563,000坪となります。
さらに調べてみると
吉田新田事業面積は568,000坪というデータが出てきました。この数値ですと
みなとみらいエリア≒吉田新田事業エリア
となります。
ざくっとまとめると
吉田新田事業規模は568,000坪
その内 新田・田畑部分(生産面積)が35万坪
1667年(寛文7年)に吉田勘兵衛は干拓事業として568,000坪の規模を手掛けたということなんだ!
では何で、35万坪だけが数値として独り歩きしてきたのか?
この分析もかなり面倒だったので次回に譲ります。
吉田新田事業は350ではなく568と覚えてください!
汽車道は三線あった



汽車道は近年人気のプロムナードで、土日休日は行列のように通行人が繋がる。桜木町駅前から新港埠頭を繋ぐ約500mの遊歩道で、感覚的には「赤レンガ倉庫」がゴールのように感じられるが、手間で終点となる。
大正期に完成した新港埠頭倉庫群(赤レンガ倉庫他)と当時の横浜駅を繋ぐために整備された鉄道路線で
当初の計画書には「横浜鉄道海陸連絡線」(以下連絡線)とある。この「連絡線」、現在の横浜線と深い関係にあり多くのエピソードを持っているが、詳しくは別の機会にしたい。
ネット検索でもかなり面白い説明に出会える。例えば京急(京浜電気鉄道)の高架化顛末
この連絡線「汽車道はもともと「ウィンナープロムナード」と呼ばれていた(wikipedia)」
とあるが俗称で正式名称では無かったと思う(資料無し)。税関線と呼ばれていたこともある。
連絡線は複線仕様で新港埠頭に入って複数に分岐していた。その中で、主に日本郵船が使用していた4号近くに現在もプラットホーム跡が残っている。
と思っていたが、資料を漁っていたら、少し状況が異なっていたようなので、この点だけここに紹介しておく。連絡線は汽車道と呼ばれるように戦前は貨物を中心に、客船の乗客も<汽車>で運搬していた。
さて、この汽車道に線路は何本あったのだろう?単線だったのか複線だったのか?現在は単線がモニュメントとして残されているが、資料から私は複線だったとしていたが、実は一部<三線>だったようだ。

-800x513.png)

上記写真地図は主に戦後接収時代の頃で、新港埠頭に近いところの島状になった所まで単線らしきものが伸びているのが解る。ここには上屋らしきものがあったことが伺える。近辺に多くの<艀>が係留されている。なんらかの作業場であったのだろう。
別の証拠は無いか?探してみた。昭和9年の新港埠頭図が見つかった。
-800x714.png)
昭和九年の横浜税関資料では 確かに三線となっている。
では 途中まで伸びている単線の役割は何だったのだろう。荷物の積み降ろしのための護岸(桟橋)用だったのだろうか?
汽車道略年表
1915年(大正4年)東横浜駅開設。
1920年(大正9年)7月23日 日本郵船 香取丸 出航時にボートトレインとして旅客をはじめる。 東京からの初の乗り入れとなる。主に北太平洋航路の客船が現在の海保、赤レンガ倉庫に面する<3号・4号ふ頭>を利用。(〜昭和17年3月まで)
1945年(昭和20年)港湾部新港埠頭接収
戦後日本郵船は氷川丸以後客船部門から撤退し客船飛鳥で復活。
1950年(昭和25年)〜1953年(昭和28年)
朝鮮戦争用に旅客輸送として使用
1952年(昭和27年)に返還。
1957年(昭和32年)8月 戦後唯一残った貨客船「氷川丸」
出港時にボートトレイン再開。
1961年(昭和36年)氷川丸の最終航海時まで旅客運送が行われていた。
この時期、港湾経済は「船混み」状態をどう解決するかが最大の懸案事項。
政府方針「国民所得倍増計画」の下に横浜港第一次港湾整備五か年計画(〜昭和40年)によりふ頭整備計画が実施される。
※氷川丸は現在の係留地、大さん橋から出航ではなく、新港埠頭
1962年(昭和37年)3月 正式廃止
1964年(昭和39年)5月 根岸線磯子まで延伸。6月高島線全通。
1965年(昭和40年)山下ふ頭輸送力増強を目指し新港埠頭から山下公園を抜け山下ふ頭に繋がる「臨港鉄道」が景観論争を経て建設。
※港湾物流の変化(コンテナ時代へ)港湾経済の転換点その1
1973年(昭和48年)オイルショック 港湾経済の転換点その2
1986年(昭和61年)10月汽車道供用廃止
1997年(平成9年)に整備され「汽車道」となる。
JR桜木町駅前から新港埠頭を結ぶ約500mの区間を指す。
【ミニミニ今日の横浜】3月19日
この【ミニミニ今日の横浜】はこれまで数年間集めてきた資料や年表から簡単にその日その日の出来事を紹介してきました。大体が過去の調査資料の範囲内で<料理>していましたが、
今回は ちょっと違うぞ! ちょっと待て!もっと調べたい。
という私にとってはかなりエアポケットに落ち込んだ感じたっぷりテーマです。
まず、19日テーマのブログは以前
No.79 3月19日 神奈川(横浜)県庁立庁日
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=538
「慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う現在の県庁に相当するものであることから、神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。」
神奈川県庁の「立庁記念日」を紹介しました。
では 今回の3月19日テーマは
「横浜繁栄本町通時計台神奈川県全図」から始まります。
「時」の風景(更新)
横浜の時報について紹介しました。
明治になり変わった新しい時刻、定時法(24時間を均等に分ける)をどうやって知ったのか?
その時 港では<報時球信号>を使い、市中は時の知らせ(時鐘のゴーン)で時間を知り居留地では本町通りの角に建った<横浜町会所>の「時計台」とそこに備えられた<梵鐘>の音で時間を知らせました。
という話です。
この横浜町会所の梵鐘について調べる際
「横浜繁栄本町通時計台神奈川県全図」が当然 往時の姿として登場します。
この「時計台神奈川県全図」の作者<歌川国鶴>が今日のテーマです。
前置きが 長くなりました。
1878年(明治11年)の今日3月19日
江戸時代後期に活躍した浮世絵師<歌川国鶴>が横浜関外最初の町「吉田町」で亡くなります。73歳でした。彼は文化4年江戸築地に生まれ二代目歌川豊国に学びます。本名 和田 安五郎、「一寿斎」「一雄斎」などと号し晩年の安政6年(1859年)頃、横浜に居を移し絵草紙屋を開業、横浜絵・役者絵を得意として多くの作品を残します。
彼の作品は、1879年(明治12年)6月に来日したグラント元大統領が持ち帰った日本土産の中に何点か含まれていて、現在はホワイトハウスヒストリカル協会に所蔵されています。
No.247 9月3日(月)坂の上の星条旗(前)
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=357
No.248 9月4日(火)坂の上の星条旗(後)
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=356
No.248-2 9月3日 坂の上の星条旗 改題
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=84
このように 彼の作品に関わるテーマを追いかけていましたが、
「歌川国鶴」なる横浜浮世絵師は 全くノーチェックでした。
実は「歌川国鶴」から始まるドラマは この先からに面白い展開が待ち受けます。絵師、歌川国鶴には二代目を継いだ息子の歌川国鶴(嘉永5年(1852年)〜1919年(大正8年)2月4日)と娘のムラさんがいました。
歌川國鶴作「横浜繁栄本町通時計台神奈川県全図」は初代と二代目歌川国鶴が共に絵草紙屋を経営していた時期ですので共作かもしれません。
歌川國鶴二代目を継いだ息子、そして彼に西洋の絵心を紹介した人物が娘<ムラ>の夫N.P.キングドンです。
初代「歌川国鶴」の娘ムラの夫N.P.キングドン氏の足跡を探るとこれまた横浜には欠かせない人物であることが分かります。
彼の物語に関しては 近々もう少し資料を読んでから紹介します。
今日はここまで。
【横浜をめぐる話】7月22日編異常気象
近年、”異常気象”の冠に相応しい?変な天気が続きます。コラムを書いている今年2017年(平成29年)の夏は日照不足でした。関東は秋になって台風の洗礼を受けています。
※過去にボツにしたコラムに手を入れアップしたものです(202204)
過去の<発生数>
2021年 22個 内上陸 3個
2020年 23個 上陸無し
2019年 29個 内上陸 5個
2018年 29個 内上陸 5個
2017年 27個 内上陸 4個
2016年 26個 内上陸 6個
2015年 25個 内上陸 4個
2014年 23個 内上陸 4個
2013年 31個 unmarkTextString内上陸 2個
天気予報も中々定まらない予測しにくい気象条件が重なっているようです。
戦後横浜を中心に台風・水害史をざくっと調べてみました。
1934年(昭和9年) 9月21日 室戸台風
1947年(昭和22年) 9月13〜15日 カスリーン台風
1948年(昭和23年) 9月15〜16日 アイオン台風
1949年(昭和24年) 6月19〜22日 前線・デラ台風
1949年(昭和24年) 8月31日〜9月1日 キティ台風
1949年(昭和24年) 10月27〜28日 パトリシア台風
1951年(昭和26年) 10月13〜15日 ルース台風
1952年(昭和27年) 6月22〜24日 ダイナ台風
1956年(昭和31年) 10月 豪雨
1958年(昭和33年) 7月 台風11号
1958年(昭和33年) 9月 台風22号(狩野川台風)
1961年(昭和36年) 6月 集中豪雨
1965年(昭和40年) 8月 台風17号
1966年(昭和41年) 6月 台風4号※
1970年(昭和45年) 7月 集中豪雨
1971年(昭和46年) 8月 台風23号
1972年(昭和47年) 9月 台風20号
1973年(昭和48年) 11月 集中豪雨
1974年(昭和49年) 7月 集中豪雨
1976年(昭和51年) 9月 台風17号
1977年(昭和52年) 9月 台風9号(沖永良部台風)
1979年(昭和54年) 10月 台風20号
1981年(昭和56年) 7月22日 集中豪雨
1982年(昭和57年) 9月 台風18号
1990年(平成2年) 9月30日 台風第20号
1991年(平成3年) 9月18日〜20日 台風第18号
1991年(平成3年) 9月18日〜20日 台風第18号
1999年(平成11年) 8月13日〜14日 熱帯低気圧による集中豪雨
2002年(平成14年) 10月1日 台風第21号、三浦半島を通過
2004年(平成16年) 10月9日 前線・台風第22号、トラック転倒
2007年(平成19年) 9月5日〜7日 台風第9号
2009年(平成21年) 10月7日〜8日 台風第18号
2010年(平成22年) 9月8日 台風第9号
2012年(平成24年) 6月 台風第4号(上陸)
2012年(平成24年) 9月 台風第17号(上陸)
2013年(平成25年) 9月 台風第18号(上陸)
2014年(平成26年) 7月 台風第11号(上陸)
2014年(平成26年) 9月 台風第8号(上陸)
2014年(平成26年) 9月 台風第18号(上陸)
2014年(平成26年) 9月 台風第19号(上陸)
2016年(平成28年) 8月 台風第7号(上陸)
2016年(平成28年) 8月 台風第9号(上陸)
2016年(平成28年) 8月 台風第10号(上陸)
2017年(平成29年) 7月 台風第 3号(上陸)
2017年(平成29年) 7月 台風第 5号(上陸)
2017年(平成29年) 8月 台風第15号(接近)
2017年(平成29年) 9月 台風第18号(上陸)
2017年(平成29年) 10月 台風第21号(上陸)
2017年(平成29年) 10月 台風第22号(接近)
2018年(平成30年) 7月 台風第12号 神奈川接近 三重上陸
2018年(平成30年) 9月 台風第21号 徳島上陸
2018年(平成30年) 9月 台風第24号 和歌山県上陸
2019年(令和元年) 9月 台風第15号 三浦半島通過、東京湾、千葉県上陸
2019年(令和元年) 10月 台風第19号 ※伊豆半島上陸
※市内 浸水害 山がけ崩れ災害多発
「横浜の災害」「気象庁」より抜粋
戦後の横浜は毎年のように夏の水害があり、死者を含め多大な被害がありました。
上記は被害程度の大きいものを抜粋しているだけですので、さらに累積の被害を積み上げていくと更に市内の被害規模は拡大します。
横浜で戦後最大の被害は、1966年(昭和41年)に神奈川を直撃した台風4号国際名は「Kit(キット)」です。
死者 32人、傷者 50人
住家全壊 110棟、住家半壊 140棟
床上浸水 9,835棟、床下浸水 35,922棟
り災世帯 51,599世帯、り災人員 197,880人
がけ崩れ 850箇所
※横浜市内のみの被災状況です。
市内に甚大な爪痕を残した台風です。
この被害から国・神奈川県・横浜市は緊急災害対策に乗り出し、市内各地の治水事業が行われます。
大岡川の分水路事業もこの台風4号がキッカケとなりました。
第834話 1966年(昭和41年)6月28日女性職員3人犠牲
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=7790
大岡川分水路について
浸水被害だけのデータは
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kasenkeikaku/menu/chisui/suigai.html
に一覧が掲載されています。
この水害史において、今日取り上げようとしている
昭和56年 7月22日の集中豪雨は、被害規模においてはそれほど甚大なものではありませんでした。
たまたま、7月22日に関する資料を探していたこともあり、この<集中豪雨>についてもう少し追いかけてみると、新しいタイプの災害の<走り?>だったのかもしれません。
昭和56年7月22日 集中豪雨
住家一部壊 7棟
床上浸水 149棟
床下浸水 413棟
り災世帯数 176世帯
り災者数 480人
がけ崩れ 4箇所
「北海道東方海上の低気圧から南西にのびる寒冷前線が能登半島付近に達していた。また、上空にはオホーツク 海方面から寒気が、南からは弱い熱帯 低気圧が運ぶ暖かな空気が入って、大 気が不安定となった。このため、神奈川県東部では前線の南下に伴い、夕刻にかけ各地で激しい雷雨となった。ま た、市内で落雷による火災が計5件発生した。最高時雨量 63mm(港北区)(横浜の災害より)」
この災害がこれまでの災害と少し異なっていたのが「落雷」による被害でした。
当時の新聞記事によれば
「東京で連続十六日間も真夏日が続くなど、うだるような暑さのなか、関東地方は二十二日夕、寒冷前線の接近で、突然雷を伴った猛烈な強い雨に襲われた。
横浜では午後五時から同六時までの一時間に六四ミリの豪雨となり、七月としては観測史上の新記録となった。」
この雷雨で「ラジオ関東」の放送が中断、羽田の全日空機が直撃を受け職員が怪我、新幹線も東京新横浜間で全面ストップし在来線もかなりダイヤがみだれます。
雷による都市機能のダメージが顕著になり始めた災害といえるのではないでしょうか。
(その他の7月22日)
1925年(大正15年)7月22日
鶴見臨港鉄道建設着工(横浜市史Ⅱ第1巻下p113)
横浜市史とはいえ他の「鶴見臨港鉄道」関連の資料から<裏>が取れないので中止しました。
【絵葉書の風景】横濱山手英国病院
<ちょっと具合悪そう>
「横濱山手英国病院
English Hospital Bluff Yokohama.」

撮影時期:明治末期か?
横濱絵葉書コレクターの世界では人気の一枚らしい。
確認できる最古?クラスのブラフ積み擁壁とガス灯が写っているからだそうです。
偶然手に入れたものですが、この絵葉書の風景、拡大してみると人物が尋常じゃななそう。
まず絵解きをする前に
横濱山手英国病院(イギリス海軍病院)は、横浜山手居留地(ブラフ)161番に1868年頃完成しました。
横浜が開港しました!
外国人が来ました!って話なんですが、当時の状況はそんなに甘いもんやおまへん。
当時の二大強国<英・仏>は居留地の自国民を守るために、軍隊を常駐させます。現在のふらんす山と港のみえる丘公園あたりが英仏の駐屯地でした。
そこに、様々な自国民のための施設を建設します。これは戦後の進駐軍と似ています。
(ここは病院前)
一台の人力車、二人の和服の女性。
よく見ると、女性の一人は”具合悪そう”に見えませんか?

人力車の車夫も心配そうに二人を眺めています。
付き添いの女性は<傘>を持っています。
雨か雪でも降りそうな空模様、
背景の<桜花>から季節は春先でしょうか?
勝手に物語を想像すると
急に具合が悪くなった日本人女性が、「そうだ丘の上にエゲレス病院がある」というわけで付き添いを伴って人力車で駆けつけたところ
<断られた>
<利用するかどうか逡巡><重い病気を告げられた>
どれででも良いのですが この女性は確かに尋常ではなさそうです。
撮影者はこの女性と人力車を”意図”して絵にしたのか?
いろいろ想像力を掻き立てる風景です。

(ブラフ積み)
直方体の石材を縦横交互に並べ、端面が1つおきに出るように積む技法を、当時の山手近郊の<ブラフ(崖)>に因んで「ブラフ積み」と後から呼んだものです。
煉瓦積みの技法に「フランドル積み」または「フランス積み」と呼ばれるものがあります。この手法が「ブラフ積み」として擁壁に応用された限定的なもので貴重な近代遺産です。
少し長いですが
「横浜には数多くの歴史的建造物、遺構があることは周知の事実である。特に山手などは外国人居留地があった時代が色濃く残っている。「ブラフ積」という洋風石垣も、その中のひとつである。「ブラフ積」とは、1867年に第一回山手地所の競売によって外国人の住宅地として開放され、細かく入り込んだ斜面に宅地が造成された過程で生じた多くの崖の土留めのことを言う。千葉の房州石を棒状の直方体に加工し、長手面(横)と小口面(縦)を交互に並べたもので、従来の「野面積」とは異なる積み方は当時としては大変画期的であった。もともと「ブラフ(Bruff)」とは、海岸や谷間の「絶壁・断崖」を意味し、当時本牧や山手に多く見られた切り立った崖を「ブラフ」と呼んでいた(幕末、日本来航時に横浜周辺を測量したペリーは、本牧十二天《現在の本牧市民公園》のオレンジ色の崖をその色から『マンダリン・ブラフ』と呼んでいた)ことから、居留地によって生まれた洋風技術と言える。また、縦に積むことで、崖に深く入り込むようになっているため、耐震性にも優れ、関東大震災でほとんど崩壊せず現存している場所が多いことを考えてもそれが実証済みだと言えよう。(横浜経済新聞2007-10-03)」
「横濱山手英国病院」は1867年以降山手地区の洋館群が競って建設される中、1868年に完成したものです。
参考に、山手を下り元町にあった薬師堂の雁木と擁壁も紹介しておきましょう。
一枚の絵葉書、いろいろなところに注目すると面白いですね。

【水辺の風景】セレクト
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?cat=24
横浜の水辺に関するテーマ一覧です。 この中から
No.105 4月14日 白の悲劇(加筆)
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=512 【ハガキの風景】人の居る風景1
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=5150
【ハガキの風景】人の居る風景2
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=5174
【ハガキの風景】人の居る風景3
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=5181 第952話 吉田町通物語
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=11464 No.62 3月2日 みらいと歴史をつなぐ道
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=557 No.187 7月5日(木) 目で見る運河
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=420 No.192 7月10日(火)【横浜の河川】もう一つの大岡川
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=415 No.425 川の交差点、都橋界隈
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=147 No.239 8月26日 (日)タマちゃん調べ出したら止まらない
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=367
横浜市庁舎の歴史(資料編)
1911年
|
明治44年
|
7月1日
|
新市庁舎開庁 |
1923年
|
大正12年
|
9月2日
|
桜木町の中央職業紹介所を仮市庁舎に |
1923年
|
大正12年
|
9月11日
|
市会、仮市庁舎屋上で、震災復旧善後策に関する緊急市会開催 |
1923年
|
大正12年
|
9月日
|
市庁舎類焼により、桜木町の中央職業紹介所を仮庁舎とする(A) |
1940年
|
昭和15年
|
7月17日
|
紀元2600年記念事業案(市庁舎新築、動物園開設、文化会館建設) |
1944年
|
昭和19年
|
8月28日
|
市会で市庁舎の老松国民学校移転を可決 |
1944年
|
昭和19年
|
10月1日
|
市庁舎、野毛山老松国民学校等へ移転(市会議場は横浜市図書館内設置) |
1944年
|
昭和19年
|
10月1日
|
市庁舎が木造建物で危険、臨時に老松国民学校に移転 |
1945年
|
昭和20年
|
|
市会は図書館へ、市庁舎は老松国民学校などの鉄筋コンクリート校舎に移転する。 |
1949年
|
昭和24年
|
7月28日
|
市会、全員協議会市庁舎移転の件(日貿博建物への移転を市長が提案) |
1949年
|
昭和24年
|
10月21日
|
市庁舎移転問題でGHQに陳情(議員六名老松小学校からの移転の猶予を求める) |
1949年
|
昭和24年
|
10月27日
|
市会、市庁舎対策特別委員会の設置(市庁舎の移転問題) |
1949年
|
昭和24年
|
12月17日
|
市会、市庁舎対策特別委員長が報告(日本貿易博跡移転で意見一致と報告) |
1949年
|
昭和24年
|
|
市会、市庁舎の貿易博覧会反町会場跡地への移転を正式決定(A) |
1950年
|
昭和25年
|
11月日
|
市庁舎、反町の貿易博跡に移転(A) |
1953年
|
昭和28年
|
6月29日
|
市庁舎建設候補地、反町、港町、横浜駅前等 |
1953年
|
昭和28年
|
6月29日
|
市庁舎建設特別委員会各候補地の実情調査結果の説明 |
1953年
|
昭和28年
|
10月5日
|
市庁舎建設特別委員会(各会派内の協議結果を発表) |
1956年
|
昭和31年
|
11月2日
|
市庁舎基本設計案について市長が採用決定 |
1956年
|
昭和31年
|
12月20
|
市、新市庁舎起工式 |
1956年
|
昭和31年
|
1月日
|
市、市庁筆数地問題につき港町の旧市庁舎跡を候補地に決定(A) |
1957年
|
昭和32年
|
4月12日
|
市庁舎建設事務所の設置 |
1958年
|
昭和33年
|
4月5日
|
市庁舎新築工事、特別基礎工事完了(6・23躯体工事に着手) |
1958年
|
昭和33年
|
6月日
|
市庁舎立柱式、工事現場で挙行(A) |
1959年
|
昭和34年
|
2月26日
|
市庁舎市会棟完成、市会事務局移転 |
1959年
|
昭和34年
|
9月12日
|
市庁舎落成式 |
1959年
|
昭和34年
|
9月12日
|
市庁舎落成式(中区港町) |
1959年
|
昭和34年
|
|
現在の市庁舎が落成する。 |
1960年
|
昭和35年
|
9月日
|
市庁舎、港町に完成、落成式(A) |
1962年
|
昭和37年
|
3月1日
|
反町市庁舎跡地開発計画決定(公園・子供遊園地等) |
【吉田町物語】吉田町清水組










【吉田町物語】KEY木村商店
開港直前に横浜道が貫通し、開港場を目指した多くの人々は、関内を目前にして一休みしたり、身支度を整えたりしたのかもしれません。開港から10年という激動の時を経て、時代が明治となり、野毛浦地先を埋め立てたところに鉄道が敷設されたことで吉田町はさらに賑わいを見せていきます。
明治から大正にかけて
この短くも活気あふれた<吉田町>界隈を経て大きく育っていった企業群があります。
吉田町と関係の深い大手企業といえば、
清水組(清水建設)
キーコーヒー
二社をあげることができます。 今回は、木村商会、後のキーコーヒーを紹介します。
【キーコーヒー株式会社】
年商:640億円(2020年3月)
従業員:1,176 名(連結) / 824 名(単独)
東京証券取引所1部に上場しているコーヒー業界国内最大手です。
本社所在地:東京都港区西新橋二丁目

1920年(大正9年)伝説の珈琲店カフエ・パウリスタ横浜店に勤めていた木村文次が各国産コーヒー焙煎加工卸および食料品の販売を、創業の地横浜市中区福富町で「木村商店」を開業します。
木村の勤めていた伝説の「カフエ・パウリスタ」は当時盛んに行われた移民と大きく関わっていました。日本人のブラジル移民をいち早く手がけた”水野龍”が、現在で言うところのアンテナショップ的なブラジル・サンパウロ州政府庁専属ブラジル珈琲発売所「カフェーパウリスタ」を設立し、ブラジル移民の経済支援として日本へのコーヒー輸出振興事業を起こします。
「カフエ・パウリスタ」は東京を中心に出店され、日本にカフェ文化を伝える重要な役割を担いました。
https://www.paulista.co.jp/paulista/
ここでコーヒー文化と出会った木村文次「木村商店」は福富町から、相生町次いで住吉町へと店を移転し事業を拡大していきます。社史によると開業の翌年、最初のヒット商品となる「コーヒーシロップ」の製造・販売を開始します。
ワインの普及と同様、<辛口>文化の無かった日本では甘い飲料が好みとなったので、コーヒーもブラックではなく<甘味>を加えることで広がっていった歴史があります。
1922年(大正11年)に木村文次は結婚。遠縁の柴田家に婿入し、柴田文次と改名し新婚生活をスタートしますが
1923年(大正12年)9月1日の関東大地震で被災し、妻子を含め親類縁者を失ってしまいました。
文次は傷心の中でも諦めることなく
9月10日に店を<吉田町>に移転して再起、復活を図ります。移転先は具体的にわかりませんが、
1930年(昭和5年)の資料には「木村コーヒー店」※吉田町58とありますので、位置は図の位置と思われます。
※1928年(昭和3年)屋号を『木村商店』から『木村コーヒー店』へと改称。


1946年(昭和21年)本社機能を横浜から、東京支店(東京都港区芝田村町四丁目8番地)へ移すまで横浜吉田町が「木村コーヒー店」本店でした。




横浜生まれ、吉田町で育ったキーコーヒー本社が再び横浜に戻ってくることを夢見て 簡単ですが紹介を終わります。
横浜史自分版を作る
出展:「横浜市のあゆみ 略年表」
横浜市のあゆみ 略年表 | ||
約20,000~2,400年前 | 先土器・縄文時代は、まだ農耕が生活の中心になる前の時代ですが、横浜市域でも旭区矢指谷遺跡などで先土器後期の人々の活動の最初の痕跡が見られます。また縄文時代の中頃には、都筑区三の丸遺跡のような環状集落と呼ばれる大型の集落遺跡が残され、人々の生活の営みが知られます。 | |
約2,400~1,700年前 | 弥生時代は、本格的な水田稲作と金属器の使用がはじまった時代です。磯子区三殿台遺跡や都筑区大塚・歳勝土遺跡などに稲作を行う農耕集団の集落が営まれています。 | |
西暦300年ころ~建久3(1192)年 | 古代は、力をつけた地域の首長のために古墳がつくられた古墳時代と、律令という法にもとづく国家がつくられた奈良・平安時代にわたります。市域に関わる最も古い文字史料は、飛鳥で発見された「諸岡五十戸」と記された木簡で、後の久良郡師岡郷にあたるものです。古代では、市域は武蔵国の都筑郡・久良郡を中心に編成され、『万葉集』にみえる防人など、人々は様々な負担を課せられました。青葉区の長者原遺跡は古代都筑郡の役所(郡家)の跡です。 10世紀以降、東国は武士を生み出す基盤となりますが、 鎧の部品を製作した都筑・西ノ谷遺跡など、市域にも関連する遺跡が発見されています。 | |
建久3(1193)年~天正18(1590)年 | 中世は、新しく力をもつようになった武士により、戦いが繰り返された時代です。鎌倉に武家政権が成立すると、金沢区の六浦は中世都市鎌倉を支える物資の集積地として、 諸国から商人や職人など多くの人々が集まり大変なにぎわいを見せました。 また、称名寺などを中心として鎌倉に劣らない仏教文化が栄えました。 | |
天正18(1590)年~安政6(1859)年 | 近世は、江戸幕府を中心として、安定した社会が続いた時代です。江戸時代の横浜には約200か村を越える村々が存在し、 その多くは幕府領や旗本領でしたが享保6(1721)年には武州金沢藩(米倉氏)が成立しています。 また慶長6(1601)年には東海道の宿場として神奈川宿と保土ヶ谷宿が、 慶長9(1604)年には戸塚宿が成立し、地域の経済・文化の中心となっていきました。 |
「江戸幕府を中心として、安定した社会が続いた時代です。江戸時代の横浜には約200か村を越える村々が存在し、 その多くは幕府領や旗本領でしたが享保6(1721)年には武州金沢藩(米倉氏)が成立しています。 また慶長6(1601)年には東海道の宿場として神奈川宿と保土ヶ谷宿が、 慶長9(1604)年には戸塚宿が成立し、地域の経済・文化の中心となっていきました。」とまとめています。
************
”横浜市”を形成する歴史的要素に「吉田新田」の記述が無いのは大変残念だと思います。
通史を考える時、時代をどう区分するのか?時代の画期をどう考えるのか?この作業を進めていくのが歴史を考える重要な柱です。
************
ということで、自己版「横浜史」を吉田新田をベースにまとめてみることにしました。
⑴入海時代(吉田新田以前)
⑵技術移転時代(中世末期から近世)
⑶大干拓時代と新田時代
⑷開港の部隊(幕末)
⑸近代、西欧の受容
⑹五大苦、苦難の時代
むすび そして未来へ
こんな感じでまとめてみたいと考えています。