No.269 9月25日(火)河口に架かる橋
日本のインフラ整備の歴史の中で、橋の設計は個性的です。 近所の小さな橋を幾つか探してみても工夫の跡が判ります。 特に海(湖)に注ぐ川の入口に架かる橋は、全国的に美しいものが多いようです。 1964年(昭和39年)9月25… 続きを読む »
日本のインフラ整備の歴史の中で、橋の設計は個性的です。 近所の小さな橋を幾つか探してみても工夫の跡が判ります。 特に海(湖)に注ぐ川の入口に架かる橋は、全国的に美しいものが多いようです。 1964年(昭和39年)9月25… 続きを読む »
今日は地域散策ネタでいきます。 横浜歴史年表に「1929年(昭和4年)9月5日久保町杉山神社の遷宮式が行われた」とありましたので、実際に久保町(現在は西久保町118)の杉山社(正式には?)に行ってきました。 遷宮式とは「… 続きを読む »
【その1】村は川に沿って生まれる ※とにかくざくっと横浜を知るには? と以前からいろいろ資料を組み合わせ 作ってみました。 横浜も集落は川に沿って誕生しています。 横浜は谷戸(山と谷)の多い地域です。 横浜は大きく4つ(… 続きを読む »
現在国際空港行き専用急行便が走っているように、 かつて横浜港と東京を結ぶ専用路線(臨港鉄道)がありました。 1920年(大正9年)7月23日に運行開始、戦争とともに廃止されます。 戦後、国際港から太平洋航路が復活とともに… 続きを読む »
覚えていますか? 2002年(平成14年)8月25日から2003年(平成15年)3月14日にかけて横浜市内の河川に現れたアゴヒゲアザラシのタマちゃんのこと。 2002年(平成14年)8月26日の今日、全国に報道された日で… 続きを読む »
横浜の歴史は埋立ての歴史でもあります。 海に土地をつくり産業を興し、 陸に住宅をつくり成長してきました。 特に戦後早々に始まった 横浜湾岸埋立て計画の中核が“根岸湾”でした。 1963年(昭和38年)8月23日の今日、 … 続きを読む »
横浜は花火大会です。2014年は8月5日19時スタートでした。 1874年(明治7年)8月1日(土)の今日、 横浜港と根岸湾とを結ぶ水運と、 吉田新田埋立用土砂確保のため中村川から根岸までの堀割工事が完成しました。 中村… 続きを読む »
1872年(明治5年)に初めて横浜と品川間の鉄道が開通し2012年で140周年を迎えました。開通から半世紀のちの1920年(大正9年)7月23日の今日、 東京駅と「横浜港駅」間が開通しました。 “横浜港〜サンフランシスコ… 続きを読む »
都市には必ず川の歴史があり氾濫と治水の歴史でもあります。 1976年(昭和51年)7月10日(土)の今日は、大岡川治水工事の一貫として着工した「大岡川分水路」(全長3,640m)の部分通水(笹下川から根岸湾まで)を開始し… 続きを読む »
1904年(明治37年)7月5日(火)の今日、 歴史年表を紐解いていると「大岡川」の吉浜橋と花園橋が遊泳禁止で話題となったという記事を発見。 というかこの時代普通に泳いでいましたので<禁止>が話題になったのでしょう。 今… 続きを読む »