No.310 11月5日(月)倉庫業は近代経済の秤
近代日本を象徴する企業の一つが「倉庫業」で近代経済のバロメーター(秤)です。 特に貿易港のある街には明治以降新しい倉庫業が起業されていきます。 1897年(明治30年)11月5日高島町にある中央倉庫株式会社が開業、私設保… 続きを読む »
近代日本を象徴する企業の一つが「倉庫業」で近代経済のバロメーター(秤)です。 特に貿易港のある街には明治以降新しい倉庫業が起業されていきます。 1897年(明治30年)11月5日高島町にある中央倉庫株式会社が開業、私設保… 続きを読む »
TPPで知的財産権のことが議論されていますが、 対米初の特許は「横浜花火」でした。 江戸時代に開花する花火は明治に入り“彩色光剤”が外国から輸入されると江戸の伝統と開化の技術が融合し世界一といわれる日本花火の基礎ができ上… 続きを読む »
橋は新しい世界を繋ぐ道です。 橋梁設計は土木の中でも花形です。 橋ほど個性的な設計が自由に許される「公共事業」はありません。 横浜市内には約1,700の橋があります。 その中でも撮影ポイントとして人気の高いビュースポット… 続きを読む »
横浜生まれの創業者、横浜の基幹工場、横浜のミュージアム。 ここに三つの「日清」という企業を横浜というキーワードで結ぶことができます。 日清製粉、日清製油(現NISSHIN oillio)、日清食品 皆現在の日本食品業界を… 続きを読む »
横浜の災害史に登場する最初の事件は 1866年11月26日(慶応2年10月20日)(月)の 今日起った関内の大火“豚屋火事”です。 近年では「慶応の大火」と表記することが多くなってきましたが ここでは「豚屋火事」を使用し… 続きを読む »
1974年(昭和49年)10月18日(金)の今日、 横浜に一人の世界チャンピオンが誕生した瞬間でした。 WBA世界フライ級王座に5回挑戦し、 王座を獲得した横浜出身で横浜のボクシングジム所属の花形進(はながたすすむ)です… 続きを読む »
10月17日は水道の日です。 1887年(明治20年) 10月17日のこの日、横浜市に日本初の近代的な上水道が完成します。 水量の豊富な相模川と 道志川の合流する場所から 野毛山にある貯水池まで導管を敷き この日、横浜市… 続きを読む »
1892年(明治25年)10月16日の今日 「帰化米人小林米珂(ベーカ)が市役所へ出頭、納税の手続きをした。 帰化人納税のはじめである」(横浜歴史年表)とありました。 帰化米人「小林米珂(ベーカ)」はいかなる人物なのか?… 続きを読む »
今日は「鉄道記念日」です。 いや「鉄道の日」です。 休日ということもあり巷では様々な「鉄モード」でございます。 ここでは、少々マイナーで軽くいきます。 1967年(昭和42年)10月14日 桜木町駅敷地内の“隅っこ”に鉄… 続きを読む »
1890年(明治23年)10月12日(日)の今日 イギリス人スペンサーが横浜公園内で軽気球に乗り飛行ショーを行いました。 これが結構ハチャメチャで面白い事件なんです。 パーシバル・スペンサー(SPENCER, Perci… 続きを読む »