No.471 横浜・世田谷・彦根
私は特に“運命論者”ではありませんが、 巡り合わせの不思議さを感じることが時々あります。 今日はある偶然の一致を紹介しましょう。 2008年(平成20年)〜2010年(平成22年) 横浜開港150年関連の仕事で彦根市に何… 続きを読む »
私は特に“運命論者”ではありませんが、 巡り合わせの不思議さを感じることが時々あります。 今日はある偶然の一致を紹介しましょう。 2008年(平成20年)〜2010年(平成22年) 横浜開港150年関連の仕事で彦根市に何… 続きを読む »
日本が開国することで多くの国々から外国人が来日します。 目的はビジネス、政治、教育、布教 等々いろいろありました。 彼らは一応に驚き、それぞれの価値観で未知の国「日本」を理解しようとしました。 未開の“野蛮”な国と感じる… 続きを読む »
江戸末期、全国の諸大名以下多くの人々が“横濱”の動向に関心を抱いていました。幕府の手によって翻訳新聞・筆写新聞が制作され、また伝聞を記録に残し“国元”に伝えられました。 日本の近代ジャーナリズムの幕開けに大きな影響を及ぼ… 続きを読む »
今日は 横浜市内のトイレ事情について トイレの話しは“奥が深い”です。 世界のトイレ事情から、わが家のトイレ文化!まで。 さらにはバリアフリートイレもさらに進化(整備)が必要です。 今日は「わが街シリーズ」的視線で横浜市… 続きを読む »
横浜港にぶらっと出かけたおり、 船舶を見かけることも多いでしょう。 今日は、船舶の楽しみ方の一つ 「船舶 煙突鑑賞」を紹介しましょう。 船の煙突は、もともとはといえば近代以降、蒸気船から始まり 煙りを出すだけで 多くの煙… 続きを読む »
横浜市は戦後 世界各国の都市と交流事業をすすめていきます。 今日は現在の国際交流を簡単にまとめてみました。 姉妹都市のもともとの狙いは、第2次世界大戦後の1956年(昭和31年)に米国大統領アイゼンハワーが提唱した… 続きを読む »
今日は、開国によって外国との交易が始まり 「居留地」ができ上がるあたりを簡単に整理してみましょう。 明治初期の関内・関外図 徳川幕府の時代は「鎖国」を行い、 外国との貿易は勿論、情報交換は厳しく禁止されていた! と学んで… 続きを読む »
そもそもこのブログスタートのキッカケは 断片的にしか知らない横浜をもう少し知ってみたい、という自分自身の動機から始まりました。 現在600話を超えたこともあり再度原点に戻って 簡単な横浜を知る【いろはのい】を折々に紹介し… 続きを読む »
神社編1、2に続き久しぶりですが (神社編3)で、神社巡りの人気アイテム 狛犬(こまいぬ)を紹介しましょう。 狛犬全般、全国の狛犬紹介サイトはかなり多くあります。 ここでは限定的「横浜の狛犬」巡りを! 皇紀2600に建て… 続きを読む »
横浜の出来事を年表からピックアップしました。 ●1878年(明治11年)の今日 「北方の射的場で外国人の競走会開催。」 No.169 6月17日(日)私は武器を売らない 「北方の射的場」で「競争会」が開催されたことがポイ… 続きを読む »