No.264 9月20日(木)「鼾かく人を流罪す月今宵」
横浜出身で市内、県内に多くの句碑を残した飯田九一は、 1936年(昭和11年)9月20日の今日「杉田金沢古今俳句集」を発刊しました。 九一にとって金沢の地はルーツでもありました。 画家、俳人として、また俳画を近代に確立し… 続きを読む »
横浜出身で市内、県内に多くの句碑を残した飯田九一は、 1936年(昭和11年)9月20日の今日「杉田金沢古今俳句集」を発刊しました。 九一にとって金沢の地はルーツでもありました。 画家、俳人として、また俳画を近代に確立し… 続きを読む »
国際大会、世界選手権を日本(横浜)で 開催するにはいろいろあるんだろうな? 事情はよくわかりませんが、 トライアスロン世界選手権が2011年(平成23年)311の影響で延期になり、 2011年(平成23年)9月18日(日… 続きを読む »
ここでも何回か紹介しましたが、 咸臨丸についてその実像が意外と知られていません。かくいう私もほとんど知りませんでした。 咸臨丸の波濤の生涯に出会うキッカケはバーでした。 北海道、夕張に出かけた帰り、札幌のバーに立ち寄った… 続きを読む »
神奈川県庁設計に関して熾烈な派閥争いがありました。 出身藩を巡る派閥争いは、 明治維新が生んだひずみの一つと言えます。 明治の先人達は「坂の上」の分れ道であらぬ方向に曲がってしまいました。 この時代に解消しておくべきだっ… 続きを読む »
今年も残すところ100日余りになりました。 これまでの愛読ありがとうございます。 この辺で少しずつ舵を切ろうと考えています。 2013年はどうしようか?もそろそろ考える時期に来ました。 大倉山記念館 このブログは、201… 続きを読む »
2012年(平成24年)9月16日(日)の今日、 四代目神奈川県本庁舎が10時から一般公開されました。 以降、各月第3日曜日10月21日、11月18日、12月16日、1月20日、2月17日、3月17日に公開されました。 … 続きを読む »
1879年(明治12年)9月15日(月)の今日、 第一回お茶の全国大会が横浜町会所で開催、 各地から選りすぐりの「製茶」が集まりました。 横濱町会所(現在開港記念会館) 幕末から明治にかけて、“お茶”は日本の重要な輸出品… 続きを読む »
今日は、2013年(平成25年)10月19日(土) 県民共済みらいホールで開催される「格闘技」について紹介します。 特に9月14日とは関連がありませんが、 一度取り上げておこうと思っていましたので、 開催一ヶ月以上前に紹… 続きを読む »
明治5年9月13日(1872年10月15日)の今日、 横浜港から229人の「清国難民」が解放され母国へ帰国の途につきました。 司法の独立をかけたマリヤ・ルス号事件の第一幕が降り、第二幕への幕間となった歴史的瞬間でした。 … 続きを読む »
本日から三日間、ハードな旅行のためちょっと異色のモードで行きます。 1959年(昭和34年)9月12日(土)の今日、 横浜市役所七代目新庁舎が現在の場所に完成、落成式が行われました。 もうこのアングルでは撮影できません。… 続きを読む »