No.154 6月2日(土) 華麗なる居留地ビジネス
フランス月間シリーズ1 今日は横浜で一番人気のある日です。 巷は有り余る「開港記念」の情報とイベントで賑わっています。 花火まで打ち上げられます。 (以下2012年の記事) ここでは、少し目線をシフトしたテーマをご紹介し… 続きを読む »
フランス月間シリーズ1 今日は横浜で一番人気のある日です。 巷は有り余る「開港記念」の情報とイベントで賑わっています。 花火まで打ち上げられます。 (以下2012年の記事) ここでは、少し目線をシフトしたテーマをご紹介し… 続きを読む »
いよいよ6月に突入しました。 最近切れ味が悪くなったという超個人的なメッセージも頂戴しております。 確かにちょっとパターン化して普通の横浜紹介ブログになっているようですが?との指摘も。 ちょっと自覚してます。 さて、今日… 続きを読む »
今日も昨日に引き続き「横浜市の水道」ネタを紹介します。 1987年(昭和62年)5月31日の今日、横浜水道100年に際し横浜市保土ケ谷区川島町(西谷浄水場敷地内)に「横浜水道記念館」をオープンし開館式典が行われました。 … 続きを読む »
21世紀は「水資源戦争の世紀」と言われています。 世界の資源会社は今、石油でも、ウランでもなく「水資源」を求めています。 先日新聞記事に「水源林の公有化進む」とありました。(20120527) 地方自治体が水源を守るため… 続きを読む »
■観光ウェディング これまでの結婚式は地元か、勤務先に近いか、都心部と決まっていた。ところが、海外ウェディングに象徴されるように 観光コンテンツとブライダル市場が密接になり始めた。 街をあげてのブライダル市場競争を大成功… 続きを読む »
1945年(昭和20年)5月29日の今日は五月晴れの穏やかな朝でした。 午前9時過ぎに突然姿を現した米軍機から降り注いだ焼夷弾はほんの一部を除いて横浜中心部を焼き尽しました。 歴史に言う「横浜大空襲」です。 以上横浜市H… 続きを読む »
「第一回益田鈍翁記念茶会」が 1994年(平成6年)の今日5月28日、 横浜市鶴見区の総持寺で開催されました。 この茶会は、実業家であり茶人でもあった益田孝(鈍翁)が昭和10年に総監修した茶室・倚松庵(いしょうあん)の修… 続きを読む »
(だから何!) 特に役に立たない自慢話シリーズベスト5 1.横浜市内の鉄道路線に乗車し、全駅に降りた。(ルール:改札を出ること) 2.横浜市内18区全ての区役所に行ったことがある。 (全区の区長室に入ったことがある) 3… 続きを読む »
1945年(昭和20年)終戦とともに始まったGHQによる接収は、横浜経済の心臓部の殆どに及びました。 一方で、1946年(昭和21年)から戦後の新しい市民施設整備も急ピッチで進みます。 1949年(昭和24年)の今日、 … 続きを読む »
1987年(昭和62年)の今日、5月26日付けの神奈川新聞記事に 「遊び感覚の運動いかが 市が推進」 ということで6種類の「ヨコハマさわやかスポーツ」を市として普及させたいという内容でした。 シャフルボード、ペタンク、イ… 続きを読む »