No.146 5月25日 学園祭に行こう!(修正)
明治学院大学の歴史は横浜から始まります。 明治学院大学は創設の地、横浜にキャンパスをオープンし 1985年(昭和60年)の今日、開校式典が行われました。 明治学院設立の起源は多くの人材を輩出した《ヘボン塾》です。 ジェー… 続きを読む »
明治学院大学の歴史は横浜から始まります。 明治学院大学は創設の地、横浜にキャンパスをオープンし 1985年(昭和60年)の今日、開校式典が行われました。 明治学院設立の起源は多くの人材を輩出した《ヘボン塾》です。 ジェー… 続きを読む »
1920年(大正9年)3月15日、その後の日本経済そして横浜経済の潮目となった日本初の戦後恐慌が襲います。 第一次世界大戦の好景気から生じた投機熱が冷めず、過剰生産による大暴落が起りました。 特に戦時中好景気の代表だった… 続きを読む »
明治時代は近代化の嵐が吹き荒れた時代でした。 様々な新制度が異例のスピードで導入されていきました。 庶民の生活変化は若干の時間差があったようですが、 早々に新しい制度で時代を感じ取った変化が「学校開校」です。 明治の初… 続きを読む »
北緯:35度26分01秒 東経:139度37分50秒 この位置にあるごく普通の神社、 明治時代の そして横浜の貴重な刻印の物語をご紹介しましょう。 (まえおき) 1932年(昭和7年)の今日、現在の南区八幡町にある中村八… 続きを読む »
今日は金環日蝕。 皆さん目撃できましたか? 奇跡的に横浜は雲が切れました!!!(2012年) (本題に) 横浜には18の区があります。 東京23区との大きな違いは? 横浜18区は区によって様々な個性があるところでしょう。… 続きを読む »
横浜市の区制は昭和2年、 鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷・磯子区の5区からスタートしまた。 何度か周辺町村の編入を繰り返しながら市域を拡大し、 1939年(昭和14年)5月20日と21日は横浜市6番目7番目の区 「港北… 続きを読む »
今日は殆どの方には無用の(鉄道ネタ)です。 少し 横浜の歴史をかいま見ることができます。 1964年(昭和39年)の今日、 国鉄桜木町駅から磯子駅まで延伸し「根岸線」が誕生した日です。 現在の磯子駅、海側は工場地帯 桜木… 続きを読む »
1945年8月下旬、約50万人の米軍が日本占領のために進駐してきました。 その中心人物が、ダグラス・マッカーサーです。 彼を中心に日本占領時代が始まりました。 マッカーサーとニューディーラーと呼ばれた占領チームは次々と新… 続きを読む »
横浜といえばジャズ。 この街にはジャズに因んだ多くのエピソードがあります。 もう一つ、横浜はブルースの街でもあります。 例えば野毛がジャズなら本牧はブルースが似合う街といえるでしょう。 本牧にほど近い新山下にあった「ブル… 続きを読む »
横浜18区を折をみて紹介していきます。 今日が区創設日の金沢区を紹介します。 横浜市金沢区は1948年5月15日に磯子区から分区し創設しました。 金沢区のマーク 金沢区の位置 (横浜市最初の5区) 1927年(昭和2年)… 続きを読む »