No.125 5月4日 事業仕分けが始まる前に
一連の事業仕分けで注目を浴び、純国産小惑星探査機「はやぶさ」の成功で復権した日本の宇宙開発ですが、昨今「理科離れ」というキーワードが叫ばれています。 教育に「文科」「理科」の区別は無いと思いますが、宇宙への理解を深めるた… 続きを読む »
一連の事業仕分けで注目を浴び、純国産小惑星探査機「はやぶさ」の成功で復権した日本の宇宙開発ですが、昨今「理科離れ」というキーワードが叫ばれています。 教育に「文科」「理科」の区別は無いと思いますが、宇宙への理解を深めるた… 続きを読む »
神奈川新聞 フランス大統領選記事に納得2012年のフランス大統領選挙は、1回目の投票は4月22日で、過半数を獲得する候補者がいなかったため、5月6日に上位2名による決選投票が執行されることになりました。 1988年5月4… 続きを読む »
今日は憲法記念日です。 憲法に因んだ横浜ネタといえば、伊藤博文らが金沢八景の料亭東屋で「明治憲法」草案を練ったという話しでしょう。 このあたりの顛末はかなりブログ等に記載されていますので、私はちょっと別なネタに振って紹介… 続きを読む »
みなとみらいによく見ると不思議な建物が建っています。 「けいゆう病院」です。 1996年(平成8年)1月8日に完成した財団法人神奈川県警友会が運営する総合病院です。 今日のテーマは、この「けいゆう病院」の前身(前名)で山… 続きを読む »
Prison camps in Yokohama 戦時中、全国に多くの捕虜収容所(Prisoner of war, POW)が設置されました。 横浜市内にも幾つか俘虜収容所がありました。 最も早期に設置された東京俘虜収容… 続きを読む »
桜木町または日ノ出町からほど近い丘の上に整備された野毛山公園があります。 起伏に富んだ幾つかの庭園と、動物園があり、市民の憩いの場所となっているこの公園の一角にヘンリー・スペンサー・パーマーの記念ブロンズ胸像があります。… 続きを読む »
開港時から多くの外国人が暮らした横浜山手地区。 この地から始まった外国文化との出会いが多くあります。 テニスも代表的な横浜から始まった欧米文化の一つです。 1998年(平成10年)の今日、当時の様子を伝える「横浜山手・テ… 続きを読む »
1859年、開港によって限られていた交易の場が飛躍的に拡大します。 その中心となった港が江戸に近い横浜港でした。 この「開港」を記念して節目には横浜「開港祭」が開催されてきました。 横浜を語る枕詞、開港より( )年の横… 続きを読む »
東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる 1886年(明治19年)に生まれ26歳で亡くなった石川啄木の代表作品「一握の砂」の冒頭歌です。 啄木ファンには申し訳ありませんが、私生活のひどさは日本文学史上ベストス… 続きを読む »
2005年(平成17年)10月、京浜急行はかつて獲得していた久里浜線の油壺への延伸免許を廃止することを決定しました。 これで、京急の南延計画は無くなり、路線延長は1975年(昭和50年)4月26日の三崎口駅開設をもって完… 続きを読む »