No.241 8月28日(火)駅を降りたら、国際港 復活(その2)
現在国際空港行き専用急行便が走っているように、 かつて横浜港と東京を結ぶ専用路線(臨港鉄道)がありました。 1920年(大正9年)7月23日に運行開始、戦争とともに廃止されます。 戦後、国際港から太平洋航路が復活とともに… 続きを読む »
現在国際空港行き専用急行便が走っているように、 かつて横浜港と東京を結ぶ専用路線(臨港鉄道)がありました。 1920年(大正9年)7月23日に運行開始、戦争とともに廃止されます。 戦後、国際港から太平洋航路が復活とともに… 続きを読む »
横浜港周辺散策に横浜三塔は欠かせません。 キングの神奈川県庁本庁舎 クイーンの横浜税関 ジャックの横浜市開港記念会館 三塔それぞれにドラマチックな物語があります。 今日は三塔の中で引越と再建を繰り返してきた「さまよえる庁… 続きを読む »
墓碑や歌碑を巡る旅と言えば江戸や京都のお寺さんが常道ですが、ご当地横浜にも「お寺さん」コンテンツがいろいろあります。今日は、横浜市保土ケ谷区岩井町にある臨済宗 建長寺派「福聚寺」というお寺に墓誌のある「五返舎半九」をちょ… 続きを読む »
通称「京濱國道」現在の国道15号が 1925年(大正14年)8月3日の今日、 六郷橋から生麦までの区間の改修工事が完成しました。 今日は、国道15号の横浜区間の紹介をしましょう。 (歴史) 1885年(明治18年)に国道… 続きを読む »
1895年(明治28年)7月31日(水)の今日、 京都岡崎公園で終了した第4回内国勧業博覧会で 横浜の梶野仁之助が自転車製造で有功賞を受賞しました。 今日は自転車をテーマにしました。 最近自転車ブームですが、私たちが乗る… 続きを読む »
横浜港のある東京湾は、船舶の航行が集中するポイントにあたります。 船舶通航信号所として 1986年(昭和61年)7月19日(金)「横浜港シンボルタワー」が完成しました。 「横浜港シンボルタワー」のある本牧埠頭D突堤は、横… 続きを読む »
2012年の今日は“ハッピーマンデー”「海の日」です。 海の日は、元々20日でしたので「7月20日」に横浜の海がらみで紹介しましょう。 1959年(昭和34年)7月16日(木)の今日、横浜市交通局が日本で最も遅くトロリー… 続きを読む »
どこかで紹介しておきたかった神奈川中央交通株式会社。 6月に因縁のある会社です。勿論横浜とも深い関係があります。 創業記念日が6月5日(1921年(大正10年))。 東海道乗合自動車に社名変更が6月16日(1939年(昭… 続きを読む »
今日も昨日に引き続き「横浜市の水道」ネタを紹介します。 1987年(昭和62年)5月31日の今日、横浜水道100年に際し横浜市保土ケ谷区川島町(西谷浄水場敷地内)に「横浜水道記念館」をオープンし開館式典が行われました。 … 続きを読む »
「開港の道」山下臨港線プロムナードの終着地点となっている「港の見える丘公園」は 1962年(昭和37年)5月8日(火)に開園しました。 「港の見える丘公園」は市内の人… 続きを読む »