【しりとり横浜巡り】6月10日(火)吉田橋
1911(明治44)年→http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=4877 前回紹介した三井物産ビルが建った1911(明治44)年、ビルの近くで市民垂涎のイベントが挙行された。新しい「吉… 続きを読む »
1911(明治44)年→http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=4877 前回紹介した三井物産ビルが建った1911(明治44)年、ビルの近くで市民垂涎のイベントが挙行された。新しい「吉… 続きを読む »
(帷子川) 帷子川河口付近は都市に埋もれた街です。 横浜駅東西のビル群に囲まれ、かつて袖ヶ浦と呼ばれた入江が小舟で賑わった面影など微塵もありません。しかも幾度となく繰り返された埋立てで、入江は分断されどこが河口か判らない… 続きを読む »
横浜の出来事を年表からピックアップしました。 【明治のルール作り】 ●1874年(明治7年)の今日 「第1大区内の相撲諸見世物興行の場所を、 吉田埋立地翁町4丁目元魚鳥獣青物四品市場吹貫納屋とし、 興行者は埋立人と示談す… 続きを読む »
横浜の年表から 今日起った出来事をピックアップしました。 ●1882年(明治15年)の今日 「朝鮮国へ派遣された弁理公使 花房義質が明治丸に乗り横浜港に到着し横浜に仮設され東海鎮守府に入ります。東海鎮守府は後に横須賀に移… 続きを読む »
昨日No.452で、横浜道が造られた頃の話しを紹介しました。 今日は、現在の「横浜道」をぶらり歩いてみましょう。 横浜道は、旧東海道の浅間下(当時は芝生村)から、 関内の吉田橋まで一直線につながっている 開港後最初にでき… 続きを読む »
橋は人やモノを繋ぐ役割を担っています。 川に、道路に、海に架かる橋がありますが ひと際目立つ 横浜にある“赤い橋”を紹介しましょう。 詳細に調べていませんが 私が見つけた範囲で“赤い橋”ベスト3紹介します。 第一位 浦舟… 続きを読む »
今日は、川崎が舞台です。 勿論横浜に深く関係のある話しです。 「有吉堤」と「アミガサ事件」を知っている横浜市民は 少ないのではないでしょうか? 隣接市川崎から横浜まで駆け抜けたアミガサ事件の人たちの足跡をトレースしてみま… 続きを読む »
大岡川、横浜開港史を語るには欠かせない川です。 多くのエピソードが満載です。 熱狂的なファンの多い「大岡川」を今日は断片的ですが 紹介しましょう。 横浜市内を流れる河川水系は大きく4つに分けることが出来ます。 1.鶴見川… 続きを読む »
昨日の「Y校創設地はどこだ?」の記事で 叱咤激励のメールをいただきました。 No.428 Y校創設地はどこだ? 「Y校の創設地を調べるなら Y校の歴史を直接図書館か何かで調べ、もうひとひねりしてほしい。」 ごもっとも 前… 続きを読む »
川に交差点がある? ぶっちゃけていえば運河ってことですが 地図を眺めていると 河と運河が交わる 川の交差点 惹かれるものがあります。 横浜の古い地図を眺めていると 都橋周辺に目がいきます。 都橋周辺は何度も紹介しています… 続きを読む »