No.144 5月23日 教育熱は時代を超えて
明治時代は近代化の嵐が吹き荒れた時代でした。
様々な新制度が異例のスピードで導入されていきました。
庶民の生活変化は若干の時間差があったようですが、
早々に新しい制度で時代を感じ取った変化が「学校開校」です。
明治の初期には、“地域の力”で初等学校が全国各地に多く開校しました。
いずれの時代も教育熱は高かったようです。
1873年(明治6年)の今日、5月23日に開校した六浦小学校を通して横浜の学校物語をご紹介します。
![]() |
横浜学校沿革誌昭和32年刊より |
まず、六浦小学校のHPをご覧ください。
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/mutsuura/
最近、小学校のHPはあまりチェックしたこと無かったので驚きました。
情報量充実していますね。(思わず私も自分の母校をチェックしました)
■横浜市金沢区六浦小学校
1873年(明治6年)学制に従って
第一大学区・第七中学区・第七十四小学の「三分学舎」として創立しました。
三分学舎の三分は当時の村名の三分村に因んで命名されました。
地域でまとまり“村の学校”という意味合いが大きかったようです。
学校開設で一番の課題が「教室」をどこに開くかでした。
全国の学校の多くは“お寺”や“個人宅”に設立されました。
六浦小学校「三分学舎」も地域で由緒ある「浄土宗光傳寺本殿」を借りて設立されました。
この光傳寺は、1573年(天正元年)の創建と伝えられる浄土宗の寺です。
光傳寺には、本尊阿弥陀如来立像の「首は春日、胴体は運慶」という伝説に関する縁起が残されていて12世住職の慧通が書き留めたものといわれています。
また、地蔵菩薩像は「永仁2年増慶」の銘のある秀作で、神奈川県の有形文化財に指定されています。
![]() |
山門 |
江戸名所図絵から見るとこの光傳寺の建つ六浦周辺は、侍従川に沿って風光明媚なところだったようです。朝比奈を通じて鎌倉を結ぶ要衝にあった六浦は、多くの人で賑わっていた様子が分かります。
![]() |
江戸名所図絵 |
(現在も若干面影を辿ることができます)
【小学校の歴史】
Wikipediaでは小学校設置の歴史を下記のように記しています。
「1872年(明治5年)8月3日の学制発布により始まった日本の近代教育制度において、初等教育は当初、小学校尋常科という名称の学校で行われ、
1873年(明治6年)1月15日に設置された官立の東京師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)を皮切りに、
1875年には、ほぼ現在並みの約2万4千校の小学校が全国各地に設置された。」
制度上は「1873年(明治6年)1月15日」を皮切りにとありますが、全国各地には(一部歴史的藩校、寺子屋を除いても)すでに初等学校の役割をもった学舎が多く開校していました。明治の新制度導入以前でも教育に関しては地域の関心は高かったようです。
1873年(明治6年)に学制がスタートし、横浜でも次々と初等教育学校が設置されます。
■横浜(現在の市域)で明治期に開校した初等学校は68校あります。(現在345校)
記録上現存する横浜最古の小学校は
明治5年7月に開校した緑区北八朔町にある横浜市立山下小学校(中村学舎)です。
以下初期の初等学校をリストアップします。
開校日の後の学舎名は開校当時の学校名です。
子安小学校(明治6年1月14日開校)←子安学舎
北方小学校(明治6年2月10日開校)←小学就蘭学舎
都岡小学校(明治6年2月25日開校)←今宿学舎
鉄小学校(明治6年4月1日開校)←鉄学舎
元街小学校(明治6年4月1日開校)←三到学舎
末吉小学校(明治6年4月1日開校)←末吉学舎
星川小学校(明治6年5月8日開校)←星川
磯子小学校(明治6年5月1日開校)←森田学舎
保土ケ谷小学校(明治6年5月5日開校)←小学保谷学舎
日野小学校(明治6年5月10日開校)←日野学舎
大綱小学校(明治6年5月2日開校)←篠原?
六浦小学校(明治6年5月23日開校)←三分学舎
と続きます。
※根岸、磯子小学校も明治6年5月に開校
これらの学校の殆どが地域のお寺や個人住宅に間借りしてスタートしました。
あなたの出身小学校の歴史、改めて確認してみると意外な発見があるかもしれません。
No.143 5月22日 横浜遺産、あまりに無名!
北緯:35度26分01秒
東経:139度37分50秒
この位置にあるごく普通の神社、
明治時代の そして横浜の貴重な刻印の物語をご紹介しましょう。
(まえおき)
1932年(昭和7年)の今日、現在の南区八幡町にある中村八幡宮の上棟式が挙行されました。
“おそらく”関東大震災で受けた本宮の再建が行われたものです。
創立年代は不詳ですが、第60代天皇醍醐天皇(885年〜930年)の頃すでに「八幡大明神」の神祠としてここにあったと伝えられている神社です。
社格は明治6年に八幡村の村社となりました。
この神社はごく普通の“村の鎮守様”ですが、Wikipediaの【八幡神社】には
横浜の八幡神社の一つにリストアップされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/八幡宮
中村八幡宮(横浜市南区八幡町)
杉田八幡宮(横浜市磯子区)
根岸八幡神社(横浜市磯子区根岸)
舞岡八幡宮(横浜市戸塚区舞岡町)
八幡社(横浜市青葉区)
※横浜市内にはざっと数えても36もの八幡神社がありますから、選ばれた理由を知りたいところです。この中村八幡宮は、横浜橋商店街を抜け三吉演芸場を過ぎ「三吉橋」を渡り寂れてしまった「三吉橋商店街」の途中にあります。
ここに、1876年(明治9年)8月から1年間だけ作られたきわめて珍しい内務省地理寮水準点(BENCH MARK)が残されています。
日本近代測量の重要な遺産ですが、現在数えるほどしか残存していません。
なかでも当時の位置に残っているものは文化財に指定されるほど貴重なものです。
(BENCH MARK)
横浜は日本で最初に近代測量が行われ五千分の一地図を完成させた街です。
明治新政府が近代国家となっていく上で正確な「地図」が必要となり明治7年(1874年)1月、内務省に地理寮(後の地理局、現在の国土地理院)を設置しました。
てはじめに開港5港(横浜・神戸・新潟・函館・長崎) と東京・大阪・京都など主要都市の市街図作成に力を注ぎました。
測量の基本は三角点を使った「三角測量」ですが、高低差の正確な測量には三角点に加えて標高の位置情報が必要となります。
当時、恒久的な建築物や石組み、または標石等に
「不」の字に似た記号を刻み、計測点とし横棒部分が標高ラインを示しました。
この記号“水準点”が内務省地理寮水準点(高低几号標)で、英語ではBENCH MARKといいます。
この頃、政府は欧米列強各国のスタンダードモデルを急いで取り入れた時代でした。
このBENCH MARKは導入期に1年だけ採用されたイギリス式の測量技術の貴重な遺産です。
なぜ日本語で「几号」というか面白いエピソードが残っています。
記号から机を連想し、机と同じ意味の「几」の字を当て「几号(きごう)水準点」もしくは不の字から「不号水準点」と呼ばれました。
(余談)
港湾用語で、船に積み下ろしをする積荷を一時的に保管して荷捌きをする簡単な小屋(保税倉庫)を上屋(うわや)と呼び作業を「上屋業務」といいます。開港時、外国人(英語系)がこの建物を見てWare houseと呼び、日本語の「上屋」の造語ができたと言われています。
(貴重な「不」の字に似た記号)
測量の行われた横浜にはこの内務省地理寮水準点が幾つか残っています。
震災、空襲、接収という三大苦を経ても現存しているのは大変なことなんですが、一部のマニアにしか知られていないのは残念です。
■中村八幡宮以外の横浜「不号水準点」
(本牧山妙香寺)
横浜市中区妙香寺台8
北緯:35度26分01秒、東経:139度39分02秒
→未調査(すみません)
(山谷庚申塔)
横浜市南区山谷110
北緯:35度25分47秒、東経:139度37分31秒
(伊勢山皇大神宮)
横浜市西区宮崎町64
北緯:35度27分00秒、東経:139度37分36秒
![]() |
設置当時から移動されています |
![]() |
覗き込まないと見えません |
■観光コンテンツ
寺社は重要な観光コンテンツです。
その歴史軸、カテゴリー軸(祭祀)、由緒軸等だけでは「京都」に「鎌倉」にかないません。
横浜の観光コンテンツ構築にはそこに別なサブカテゴリーをセットすることで確実なものになっていきます。
まだまだひろがる「横浜コンテンツ」
No.142 5月21日 戸塚は鎌倉?(加筆修正)
今日は金環日蝕。
皆さん目撃できましたか?
奇跡的に横浜は雲が切れました!!!(2012年)
(本題に)
横浜には18の区があります。
東京23区との大きな違いは?
横浜18区は区によって様々な個性があるところでしょう。
横浜市の西、江戸時代に整備された五街道の一つ東海道に添って広がる戸塚区は1939年(昭和14年)の今日、横浜市7番目の区として誕生しました。
![]() |
と 戸塚区マークです |
“戸塚区”は誕生当時も現在も横浜で最大面積を持つ区です。
誕生当時は現在の「瀬谷区」「泉区」「栄区」も戸塚区の一部でした。
![]() |
横浜市西部は全て戸塚区でした。との字に似ていますね! |
歴史的には鎌倉時代・江戸時代に栄えた街道の区です。
南北に瀬谷区から栄区まで鎌倉往還が通り、鎌倉時代の重要な交易路でした。東西には東海道が通る街道に添って戸塚宿がありました。
(大学駅伝の戸塚中継所でも有名です)
■文明開化の名産品
現在の「戸塚区」は昭和初期まで鎌倉郡でした。
そこで生まれた名産品が「鎌倉ハム」です。
(鎌倉ハム)
1876年(明治10年)鎌倉郡上柏尾村の戸塚街道に面した外国人向けホテルでイギリス人技師ウィリアム・カーティスが製造販売したため「鎌倉ハム」と呼ばれました。
現在“鎌倉市ブランド”になりつつありますが、横浜市戸塚生まれの鎌倉ブランドということになります。
もし「柏尾ハム」と呼ばれていたら?
(農工商の街)
戸塚区は農業、工業、商業バランスの取れたエリアといえるでしょう。
横浜農産物ブランド 「はま菜ちゃん」の重要な生産地です。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/brand/
中でも横浜特産の「浜なし」は戸塚区の特産で中心生産地となっています。
■舞岡へ行こう!
戸塚区には、
平成2年に指定された102.6ha(農地 35.2ha、山林 24ha、その他 43.4ha)に及ぶ市内最大級の環境保全地域『舞岡ふるさと村』があります。
たっぷり大自然(決してオーバーではありません)を楽しむことが出来ます。
![]() |
たっぷり一日過ごせます。谷戸の風景が現役で残っています |
『舞岡ふるさと村』虹の家
http://www1.c3-net.ne.jp/nijinoie/
【ハム工房まいおか】
舞岡の北見畜産で生産された豚肉を使用したハムを作っています。
http://www.hamumaioka.co.jp/
■今も?日立村
戸塚駅、東戸塚駅周辺は日立製作所の工場、関連企業群が多くあり“日立村”と呼ばれました。(現在は移転等で縮小しています)
その他、ブリヂストン、山崎製パン、第一パン、ポーラ化粧品他大手企業の工場が操業しています。
地元企業(本社機能のある企業)の拠点もあります。
紳士服のコナカ
http://www.konaka.co.jp
大倉陶園
(ショップもおすすめ)
http://www.okuratouen.co.jp/
横浜文明堂
(お店は伊勢佐木です)
http://www.yokohama-bunmeido.co.jp/
大川印刷
(創業132年目です)
http://www.ohkawa-inc.co.jp/
■ようやく始まりました(2012年現在)
横浜市内の西の拠点、戸塚駅の西口再開発事業が
半世紀かかってようやく事業が始まりました。
横須賀線、東海道線、市営地下鉄の通る戸塚駅ですが、
駅前の不便さは「関東随一!!?」でした。
現在 商業施設トツカーナが完成し 今年(2012年)の秋に戸塚区役所(新庁舎)が移転、完成します。(しました。→2013年5月時点)
トツカーナ
http://totsukana-mall.net
![]() |
工事中の風景 |
![]() |
全景大きく入口写真ですみません |
![]() |
現在の区役所。創設当初の石碑があります |
No.306 11月1日(木)戸塚駅東口小史
No.351 12月16日(日)戸塚踏切をなんとかしろ
■柏尾川流域の桜
(写真がありませんが、戸塚区をドーーンと横切る柏尾川沿いの桜は見事です)
![]() |
川沿いの木々は桜です |
■地図で何時も不思議発見
深谷町に広大な在日米軍深谷通信所(送信施設)があります。国内屈指の米軍通信施設で、空から(地図で)見ると不思議な空間に見えましたが、全面返還が決定しています。
(余談)
学生時代のアルバイト先が戸塚駅前にあった
日立システム開発研究所でした。
当時の駅前空間は狭くタクシーも旋回が難しいような狭隘空間でした。
でも俗称“闇市”「旭町通商店街」や「さくらモール」でのレトロな飲みニュケーションが懐かしい。
![]() |
バスゾーンを除いた程度のスペースしかありませんでした |
No.141 5月20日 もしかしたら菊名区?
横浜市の区制は昭和2年、
鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷・磯子区の5区からスタートしまた。
何度か周辺町村の編入を繰り返しながら市域を拡大し、
1939年(昭和14年)5月20日と21日は横浜市6番目7番目の区
「港北区」と「戸塚区」がそれぞれ開庁式を行った日です。
![]() |
港北区のマーク |
現在18区ある横浜市は、昭和14年で町村合併をほぼ終え現在の市域となりました。
(第6次市域拡大)
この市域拡大に伴って新しく港北区と戸塚区を設置しました。
とにかく広い二つの区が誕生することになります。
(港北区)
今日は5月20日に開庁式を行った港北区をちょっと紹介します。
港北区は、区の中央を蛇行して流れる鶴見川と縦断する東急東横線沿線として発展した区です。区名を決定するとき、有力だったのが「菊名区」でしたが、港の北部「港北」になったそうです。
この港北エリアは編入、分区の歴史を繰り返しめまぐるしく変わります。
■行政区再編成に関してはぜひ下記サイトを
http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/suisin/kikaku/rekisigaiyou.html
昭和14年当時港北区が広かった!!!ということがよくわかります。
■鶴見川
鶴見川は関東エリアでも珍しいダムの無い一級河川ですが、流域は水害の歴史でした。
暴れ川だった鶴見川と言えば河口域の鶴見区をイメージされる方が多いかもしれませんが、港北区の歴史は鶴見川の歴史と言っても過言ではありません。
「港北区史」(昭和61年発行)には鶴見川年表が資料データとして編集されています。現在「横浜スタジアム」のある港北区小机町3300番地あたりは、かつて建設省指定の鶴見川遊水池でした。氾濫の多い鶴見川が増水し洪水の危険が生じた場合、水を逃がす用地として整備されます。(まだ用途目的としては残っているかもしれません)
そのため、「日産スタジアム」はお椀のような形をして地面から浮いたような構造になっています。一方、綱島の町も鶴見川の水害と戦った歴史を持つ街です。
「ツナシマ」の地名は州の中の島、中州、湿地に浮かぶ島、津の島という意味からも水と縁の深いことがわかります。
かつて有名だった「綱島の桃」も水害に強いということで生まれたものです。
■今回のおすすめ
横浜市大倉山記念館一帯
大倉山記念館は、1932年(昭和7年)に実業家で後に東洋大学学長などをつとめた佐賀出身の大倉邦彦によって創設された大倉精神文化研究所の本館を横浜市に寄付し市が管理している記念館です。
![]() |
施設内見学も可能です。図書室もあります。 |
この記念館周辺の緑地帯は素敵な散策コースです。
特に一角に広がる“梅園”は見事です。ここに因んだ地域限定の梅酒も人気です。
「大倉山記念館」
http://o-kurayama.com/
(よこみち散歩)
■知る人ぞ知る バー GLORY
http://barglory.com/
名バーテンダー 宮内 誠さんのお店
桜木町にも支店があります。
■エルム通り商店街
1988年(昭和63年)に港北区役所が移転したのを機会に、20億円を超える総事業費を費やして整備された商店街です。
http://www.natsuzora.com/may/town/okurayama-elm.html
![]() |
港北区役所(茶の外観が素敵です) |
(エピソード)
横浜出身の最初で(最後の?)横綱 33代武蔵山 武(悲劇の横綱と呼ばれました)は港北区日吉の出身で、奇遇なことに港北区役所が開庁した日と同じ5月20日(昭和10年)に横綱昇進が発表されました。
【港北区関連】
1月6日 天然スケートリンク開場(大倉山)
2月14日 バレンタインにふさわしい素敵なニュース(新横浜)
3月31日 自治体国取り合戦勃発(日吉)
3月14日 東京に近過ぎ、横浜中心部に遠い駅の物語(新横浜)
【18区関係】
No.311 11月6日(火)18区誕生
No.140 5月19日 ねぎしへいそご!
今日は殆どの方には無用の(鉄道ネタ)です。
少し 横浜の歴史をかいま見ることができます。
1964年(昭和39年)の今日、
国鉄桜木町駅から磯子駅まで延伸し「根岸線」が誕生した日です。
![]() |
現在の磯子駅、海側は工場地帯 |
![]() |
桜木町駅、上りは京浜東北、下りは根岸線と掲示 |
(素朴な疑問)
1.根岸線開通前、横浜駅〜桜木町駅は何線?ご存知ですか?
2.「京浜東北線」と「根岸線」は同じ?違う?
3.磯子駅まで延伸したのに何故「根岸線』?
“根岸線”、“京浜東北線”に関して、 Wikipediaでは
俗に言う“荒らし”対策がとられている炎上ネタとなっています。
(どこを争いたいのか?よくわかりませんが)
(2012年5月現在)
疑問1ですが
根岸線開通前、横浜駅〜桜木町駅間は「東海道本線支線」でした。
日本で一番最初の鉄道は、東海道本線の支線として条件が揃ったので
着工しました。次第に現横浜駅と現桜木町駅間は“鉄道計画”の主軸から脇に追いやられていきます。→市庁舎・県庁のある“関内地区”に駅がない!!!
疑問2は
「京浜東北線」と「根岸線」は区別して使用されています。
「京浜東北線」は“通称路線名”
「根岸線」は“路線名”です。
→良く判んない!ですね。
(解説)
■1964年(昭和39年)5月19日
国鉄桜木町駅から磯子駅まで路線が延伸され、横浜駅から磯子駅(現在は大船駅)を“新線名”として「根岸線」と命名しました。
一方、横浜駅から大宮駅までを「京浜東北線」と呼んでいます。この「京浜東北線」という名称は“通称路線名”として便宜上付けられている名称です。
※『京浜東北線」は戦前、横浜〜東京の東海道本線、東京〜大宮の東北本線を使った近郊線が通称路線名として使われるようになったものです。
東海道本線の近郊線が京浜線
東北本線の近郊線が東北線と言われ、両線を合わせて「京浜東北」としたのが始まりです。
京浜東北線に対し、
新しく開通した根岸線は、横浜駅〜桜木町駅路線(東海道本線の支線)に桜木町〜磯子間の新しい路線が加わって開通した路線として設定されました。
(彷徨える横浜駅)
ところが、この横浜駅が初代(桜木町駅)から二代目(高島町)に、そして現在の位置に(三代目)として移動したため路線区間の設定が複雑になりました。
【横浜駅〜桜木町駅】の歴史を簡単にマップに示しました。
■さて「根岸線」の由来ですが、
これも正直良くわかりません。
磯子線にしても不思議はありませんが、何故「根岸線」となったのでしょう。
少々調べてみました。
根岸線には意外な顔があります。
桜木町から磯子(現在は大船)までの路線管轄は「JR貨物」と「JR東日本」が共同で担っています。
そのため日本貨物鉄道(JR貨物)と神奈川臨海鉄道の管理駅もあります。
ここの路線には日本最大規模の製油所である「JX日鉱日石エネルギー」根岸製油所がありそのタンク車(タキ)の操車場が広がっています。
車両基地と呼ぶほどの規模ではありませんが、
国鉄時代の重要な貨物駅であったことは間違いありません。
根岸駅、意外と大きな駅です。
![]() |
根岸駅 |
![]() |
磯子駅 |
現在も一部が残る米軍の根岸住宅があったことと少し関係があるかもしれません。
(余談)石崎川路線
野毛の湘南鉄道予定路線だった街区のなごり同様に
高島町(二代目横浜駅)から保土ケ谷駅に繋がっていた旧東海道本線のなごりがまだ残っています。
![]() |
ピンクの帯(着色)が初期東海道本線跡、JR住宅から現在はマンション群に |
(おそまつでした)
No.139 5月18日 マッカーサーに嫌われた男
1945年8月下旬、約50万人の米軍が日本占領のために進駐してきました。
その中心人物が、ダグラス・マッカーサーです。
彼を中心に日本占領時代が始まりました。
マッカーサーとニューディーラーと呼ばれた占領チームは次々と新しい占領政策を実施していきます。
ところが、
1948年(昭和23年)の今日5月18日に発表された「ジョンストン報告書」をまとめたドレーパー陸軍次官率いる使節団の方針は、対日占領政策を大きく方向転換するものでした。
上図の通り、横浜中心部は昭和25年頃ほとんど接収されていました。
例えば港湾部の接収は横浜経済(日本の貿易)にとって機能停止を意味しました。
特に石油精製プラントの接収は致命傷でした。
■ドレーパー陸軍次官の評価は、アメリカでも日本でも二分されています。
初期占領チームにいたセオドア・コーエンは「日本占領革命」の中で
ドレーパーを酷評し批判を展開しています。
一方、H・B・ショーンバーガーは「占領1945〜1952」で一定の評価を下してます。
国内でも、日本を米ソ冷戦体制に組み込んだ反共の砦としたという評価と、深刻な経済破綻(ハイパーインフレ)から救ったという評価が出ています。
![]() |
表紙画像が無く汚れた自書で失礼 |
(近年改めて米国の占領政策評価が行われています。現在史の評価には一定の時間が必要のようです)
■マッカーサーとの対立
5月18日発表の「ジョンストン報告書」では、
日本の産業復興を最大の占領目的として位置づけ、
マッカーサーの掲げた占領政策にブレーキをかけるものでした。
ドレーパー陸軍次官とマッカーサーの対立は米国議会を巻き込んで熾烈な政治闘争に発展します。
結果はドレーパー勝利に終わり、1948年以降の実質占領経済政策は彼が握ることになります。
この闘争以降マッカーサーは指導力を失っていきます。
![]() |
http://www.corbisimages.com |
ドレーパーとマッカーサー
■大幅な政策転換
「ジョンストン報告書」は、日本経済自立のため輸出入の増大、経済力の集中排除緩和(財閥解体の緩和)などを勧告し、戦勝国に対する賠償算定額をストライク報告※よりも大幅に削減するものでした。
またインフレを収束させるため均衡財政確立を求め、公務員削減や補助金打切りを主張し、その後の占領政策の重大な転換点となりました。
※ストライク報告
1948年3月に公表された米国対日賠償調査団の報告書で、団長C.ストライクの名に因んだものです。日本の生産能力を戦前の水準に回復させるために対日賠償は軽減するべきだと提案し、軍需以外の民間生産施設を撤去しないように勧告します。
この「ジョンストン報告書」を受け、接収されていた造船、港湾、石油産業が順次復活していきます。
横浜経済は、この恩恵を大きく受けました。
当時の石油業界は
「終戦後すぐは、石油業への復帰はいくら頼んでも認めてもらえず、やむなくラジオ業、印刷業などをやったり、翌年からは旧陸海軍のタンク底にたまった油の集積作業をやるなどして、耐乏の生活をしていたわけだ。占領下の石油政策はGHQの経済科学局(ESS)と参謀部第四部で担当していたが、実際上は、外国石油会社五社から派遣された人員で組織された石油顧問団(PAG)が動かしていた。」(出光佐三『我が六十年間』追補,345頁より引用)
その後、米軍接収エリアは産業施設を中心に解除されていきますが、沖縄が返還されるまで国内で最も米軍接収面積の大きい都市であったことも事実です。
戦後処理の曖昧さが、今日の領土問題や、アジア関係に影を落としています。
一度掛け違ったボタンを直すには、より大きなエネルギーと覚悟が必要になるでしょう。
No.138 5月17日 「I’m A Superman」
横浜といえばジャズ。
この街にはジャズに因んだ多くのエピソードがあります。
もう一つ、横浜はブルースの街でもあります。
例えば野毛がジャズなら本牧はブルースが似合う街といえるでしょう。
本牧にほど近い新山下にあった「ブルース・カフェ」で、米国のギタリスト兼ボーカリスト、ジョニー・ギター・ワトソンさんが演奏中に倒れ1996年(平成8年)の今日、亡くなりました。
ジョニー・ギター・ワトソン
Johnny “Guitar” Watson
b. John Watson, Jr. (a.k.a. Young John Watson) 3rd February 1935, Houston, Texas, U.S.A.
d. 17th May 1996, Yokohama Blues Cafe, Yokohama, Japan.
彼の死は突然の雷のような知らせでした。
1986年に始まった現在も息長く続くブルース・フェスティバル
「ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバル」10周年に来日していたツアーの中、
ワトソン横浜単独公演中のことでした。
この日、一曲目の演奏中に舞台上で倒れ、演出の一種かと誤解した観客もいたほどでしたが、いつまでも立ち上がらないので、主催者が救急車を呼び、横浜市大病院に運ばれましたがそのまま亡くなりました。
61歳でした。
ライブの冒頭彼が発した「I’m A Superman」が最後の言葉だったそうです。
来日の前年、グラミー賞にノミネートされ油がのりきっていたワトソン。
1996年、久々の来日を果たし横浜公演の翌日5月18日は東京の日比谷野外音楽堂の予定でしたが、多くのファンが急逝を知らないまま詰めかけ訃報に会場は騒然となりました。
デビュー当初はヤング・ジョニー・ワトソンと名乗っていましたが、1954年に上映された西部劇「Johnny Guitar」(大砂塵)をみて、ジョニー・ギター・ワトソンという芸名を思いつき、以後これを使用するようになりました。
※スターリング・ヘイドン、ジョーン・クロフォード主演
“Johnny Guitar” (1954)The Shadows
http://www.youtube.com/watch?v=J5Imdr7_6PQ&feature=fvwrel
「ゲイトマウス・ブラウン、T-ボーン・ウォーカーらテキサス系ブルースの流れを汲むサウンドを基調としながら、シンセサイザーやトーキング・モジュレーターを取り入れたファンクを展開するなど、大胆に新しいサウンド切り開いたことでも知られている。」
ちょっとファンキーなジョニーの ジョニーらしい 一曲
■Johnny “Guitar” Watson – Space Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=tVsNlchp0GE
その他にも
■Johnny Guitar Watson – Mister Magic (1977年)
http://www.youtube.com/watch?v=MCBg0Yp4V6U&feature=related
■Johnny Guitar Watson – Gangster Of Love(1958年)
http://www.youtube.com/watch?v=Jk31242CnkU
■Johnny Guitar Watson – Ain’t That A Bitch
http://www.youtube.com/watch?v=yKtWMqW4ICM&feature=relmfu
■Johnny Guitar Watson – I Wonna Ta Ta You
http://www.youtube.com/watch?v=D0tF8LxpAKA
■Johnny ”Guitar” Watson – A Real Mother For Ya
http://www.youtube.com/watch?v=HMrd3YWeWDo&feature=related
※youtubeの宿命? 昨年2012年にこのブログを乗せたのがキッカケな訳
無いと思いますが 著作権で削除されてしまいました。
でも他にまだまだいろいろありますので リンク!
JOHNNY ‘GUITAR’ WATSON Those Lonely, Lonely Nights 1955
http://www.youtube.com/watch?v=PU_395aS26M
Johnny “Guitar” Watson - Ain’t Movin’
http://www.youtube.com/watch?v=-cCmrlk7bOo
Johnny Guitar Watson – Superman Lover
http://www.youtube.com/watch?v=3cbvx12PC_0
Johnny Guitar Watson – 1977 Concert on German TV Show
http://www.youtube.com/watch?v=tlgOVmLfNnU
johnny guitar watson – a real mother for ya
http://www.youtube.com/watch?v=IdTgyyUcAYQ
Johnny Guitar Watson – Space Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=5gJg7_FgVTI
※またリンク切れになっていたらごめんなさい。
会場となった新山下の「ブルース・カフェ」(聘珍樓経営)も悲劇のライブハウスで、株式会社セガが運営するテーマパーク「ジョイポリス」一号店の一角に併設されましたが、立地が悪くジョイポリスとともに閉店しました。
何が悲劇かというと、予定していた「みなとみらい線」の開業が大幅に遅れたことです。
当時、神奈川新聞の大スクープ記事で計画が明らかになり、野毛の街を巻き込んだ大騒動になりました。
計画では1995年(平成7年)の開業を目指すとされましたが、一時1999年(平成11年)に変更され最終的に開通したのは2004年でした。10年の遅れが「ジョイポリス」そして「マイカル」の挫折につながります。
ジャズの街野毛の反対で大騒動になった新線に期待したブルースの街までもが翻弄されるとは 歴史の皮肉としか言いようがありません。
■ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバル2012
2012年5月26日(土)27日(日)
16:00開場 17:00開演
会場:Zepp DiverCity Tokyo
出演:
Johnny Winter(ジョニー・ウィンター)
Sonny Landreth(サニー・ランドレス)
近藤房之助
http://www.mandicompany.co.jp/
2013年以降 開催内容も縮小しつつあるようですが
どうでしょう!?
横浜でもブルースの拠点 あっても良いのでは?
No.136 5月15日 フルライン金沢区
横浜18区を折をみて紹介していきます。
今日が区創設日の金沢区を紹介します。
横浜市金沢区は1948年5月15日に磯子区から分区し創設しました。
![]() |
金沢区のマーク |
![]() |
金沢区の位置 |
(横浜市最初の5区)
1927年(昭和2年)10月1日に鶴見・神奈川・中・保土ケ谷・磯子の5区が発足します。その後、1943年(昭和18年)南区と1944年(昭和19年)西区が創設され戦後の1948年に金沢区が創設されます。
金沢区
http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/
立地
横浜市の最南端に位置します。横浜市内で最も高い山があります。
(独断と偏見です)
横浜18区の中で最も都市生活に必要なものが揃っている区だと思います。
横浜市唯一の自然海浜(野島海岸)と横浜唯一の人口海浜(海の公園)があります。野島海岸は海苔栽培で有名です。海の公園では、春先は潮干狩り、夏は海水浴で賑わいます。芝漁港・金沢漁港に揚がる江戸前のネタは最高です。区内でお召し上がりください。
![]() |
称名寺 |
![]() |
海の公園から八景島 |
(シャコが有名)
福浦には日本最大級の風力発電があり、多彩なトップ企業が集積する工業団地があります。
横浜市内で唯一鎌倉時代の国宝級歴史遺産が多数現存しています。
明治時代は関東有数の別荘地として多くの要人が別荘を建てました。
教育環境も抜群!市立大学、関東学院大学、甲子園連覇の横浜高等学校。
(遊ぶ)
八景島シーパラダイス
http://www.seaparadise.co.jp/
金沢自然公園と動物園
http://www2.kanazawa-zoo.org/
(ショッピング)
三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド
http://www.31op.com/yokohama/index.html
イオン、ダイエー、イトーヨーカドー、京急ストア、コストコ 他
(交通)
京浜急行
首都高速
横浜横須賀道路
金沢シーサイドライン
(残念)
横浜市中央卸売市場 南部市場が 統廃合で無くなります。
まだ 米軍基地があります。 海にもあるんです。
■ブログで金沢区関係リンク
2月20日 海の公園計画発表
No.135 5月14日 祭日と祝日
祝祭日という表現がすでに“死語”であることを知らない人が多いようです。
祝祭日とは、祝日と祭日のふたつを総称する言葉ですが、1948年(昭和22年)に廃止され現在は使用されていません。
現在は「国民の祝日」と表記します。
神奈川県史料によると1873年(明治6年)5月14日の今日、
神奈川県より各国領事へある通達が出されました。
「明十五日は伊勢山大神宮祭礼のため休庁する」という公務の休日を伝える内容でした。
この通達が出された1873年(明治6年)は「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」という太政官布告第344号が出され法律によって祝祭日が決められた年です。
先立つ明治3年に郵船商船規則として太政官布告第57号の規定で国旗の規定と国旗を掲げる祝日を明文化しましたが、国民向けではありませんでした。
![]() |
日章旗規定 |
話しを伊勢山皇大神宮(伊勢山大神宮)に戻します。
伊勢山皇大神宮は、 1871年(明治4年)4月15日に遷座された横浜の総鎮守「関東のお伊勢さん」として知られています。
伊勢神宮の遥拝所として横浜に次いで長崎、神戸にも新たに神社が作られたそうです。
伊勢山皇大神宮の重要な祭事が遷座に因んだ「例祭」です。毎年5月15日の本宮を挟んで、宵宮、後宮と3日間行われます。
5月15日は、国の祭日ではありませんでしたが、(おそらく)神奈川県の日に近い形で、県の祭日として決定したようです。
いつまで5月15日が伊勢山の日?として休日だったかは 未調査です。
伊勢山皇大神宮
http://www.iseyama.jp/
●宵宮祭
例祭の前日祭として毎年5月14日午後5時に行われます。
![]() |
準備の様子 |
●例祭
明治4年の4月15日(1871年6月2日)に正遷宮が行われましたが、明治6年1月1日より太陽暦採用に変わったため月をずらし5月15日が本宮となり現在に至っています。
5月15日の午前10時から行われます。
![]() |
伊勢山皇大神宮HPより |
●後宮祭宵宮祭と対になる祭祀で5月16日午後3時に行われます。
(余談)
5月15日の例祭で有名なのが
賀茂別雷神社(上鴨神社)賀茂御祖神社(下鴨神社)の葵祭です。
No.134 5月13日 必ず素晴らしい日の出が訪れる
カクテル(Cock-tail)はBar Counterという境界を愉しむ余韻の美学です。
5月13日はWorld Cock-tail Day「カクテルの日」として多くの大人達がお酒+somethingの世界を祝う日です。
Cock-tailといえば、横浜。
今日はカクテルの話しからヨコハマをワンショット。
横浜は幕末、いち早く外国人のホテルでカクテルが出された街ですが、一番ホットなニュースで言えば横浜のバーテンダー山田高史氏が世界チャンピオンになったことでしょう。(2012年5月現在)
2011年11月にポーランド、ワルシャワで開催されたI.B.A主催「ワールドカクテルチャンピオンシップ」に出場したGRAND NOBLEの山田高史氏は56カ国から参加したバーテンダーの頂点に立ちました。
「決して忘れることが出来ない東日本大震災を経験したが、必ず素晴らしい日の出が訪れる」と
山田高史氏は東北地震で被災された方々の復興に強く願いを込めたカクテル「グレートサンライズ」で総合優勝を果たしたことは大変誇りに感じたニュースです。
![]() |
開店早々の外観 |
「Bar Noble」
横浜市中区吉田町2-7 VALS吉田町1F
http://noble-aqua.com/
5月13日が何故World Cock-tail Dayかというと、
アメリカのWeekly Paper「The Balance and Columbian Repository」1806年5月6日(火)付けで「Cock-tail」という言葉が始めて使われ、その翌週の5月13日読者から寄せられた問い合わせに対してというコーナーで初めて「カクテルとは」という定義が掲載されました。
この初めてカクテルの定義が記事になった日を記念して5月13日がWorld Cocktail Day、世界的に「カクテルの日」になっています。
(三月にミモザを飲みました)
季節をカクテルで味わうのも 良いモノです。
![]() |
Bar LEにて |
【たのんでみたいカクテルベスト5+1】
☆グレートサンライズ
(2011年度ワールドカクテルチャンピオンシップ)
★レオン
(「第37回全国バーテンダー技能競技大会」優勝)
★バンブー
(日本初、横浜生まれの辛口カクテル)
★ヨコハマ
(横浜に寄航する外国客船のバーで人気)
★チェリーブロッサム
(大正時代に横浜のバーテンダー田尾多三郎氏が考案)
★アドニス(バンブーの兄弟)
(参考に)
2月16日 ヨコハマグランドホテル解散
Cocktailの定義には諸説ありますが、
大人のミックスドリンク、主にお酒+somethingを、Cocktailというのが一般的です。
(お知らせ)
Royal Wing Cocktail Cruise
2013年 第13回カクテルクルーズ開催日程
9月第三月曜日、9月16日(月・祝)
Royal Wing Cocktail Cruise ~カクテルクルーズ~
http://www.facebook.com/pages/Royal-Wing-Cocktail-Cruise-カクテルクルーズ/243741192382205
YOKOHAMA Cocktail Service
http://www.cocktail-service.jp