コンテンツへスキップ
YOKOHAMA xy通信
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。

No.298 10月24日(水)法廷は横浜へ

1886年(明治19年)10月24日(日)に 紀州沖で起ったノルマントン号座礁沈没事故が、日英間の大事件に発展しました。 四年後同じく 紀州沖で座礁したトルコ軍艦(エルトゥールル号)救出劇は(事件にはならず) 両国友好の… 続きを読む »

カテゴリー: 歴史を変えた事件 【記憶に残るスポット】

No.297 10月23日(火)スポーツしてますか?

新暦1869年10月23日(旧暦明治2年9月19日)は電信の日ですが、 電柱を立てる工事と電線を張る工事が開始された日を記念して 1950年(昭和25年)に日本電信電話公社が制定しました。 ちなみに、電信が開通したのは1… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜界隈・境界

No.296 10月22日(月)電力需要抑制は国家的課題

 「オリンピックを横浜で!」 2013年(平成25年)に「オリンピックはTOKIO」に決まりました。 これは2008年(平成20年)のお話です。 オリンピック候補地に日本国内で大阪市が先行して立候補を表明してい… 続きを読む »

カテゴリー: 【資料編】

No.295 10月21日(日)先達はあらまほしきことなり

1929年(昭和4年)10月21日(月)の今日、 市内を「エジソン電燈発明50年祭記念」の花電車2両が運転されました。 戦後の開港百年祭に出された花電車 関東大震災復興事業により、 日本大通りの拡幅や山下公園の造成、&n… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち

No.294 10月20日(土)防災道路を造れ!

横浜の災害史に登場する最初の事件は 1866年11月26日(慶応2年10月20日)(月)の 今日起った関内の大火“豚屋火事”です。 近年では「慶応の大火」と表記することが多くなってきましたが ここでは「豚屋火事」を使用し… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜はじめて物語 【記憶に残るスポット】

No.293 10月19日(金)Citizen of No Country

日本の明治草創期の西欧文明との接点に 重要な役割を担った『OYATOI GAIKOKUJIN」フルベッキは 1881年(明治14年)10月19日(水) 横浜伊勢佐木近くの羽衣町下田座で多くのキリスト教関係者の一人として演… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち

【番外編】横浜のボクシングジム

横浜で初めて行われたボクシングの試合。 異種格闘技としても横浜が最初でした。現在横浜市内にあるボクシングジムを集めてみました。 花形ボクシングジム http://www.hanagata-gym.com 横浜光ボクシング… 続きを読む »

カテゴリー: 索引編 番外編

No.292 10月18日(木)横浜初拳闘会

1974年(昭和49年)10月18日(金)の今日、 横浜に一人の世界チャンピオンが誕生した瞬間でした。 WBA世界フライ級王座に5回挑戦し、 王座を獲得した横浜出身で横浜のボクシングジム所属の花形進(はながたすすむ)です… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち 横浜はじめて物語

「番外編」10月17日こら!ちゃんと仕事せい!

今日は【番外編】を1話追加します。 先日尾上町の料亭「富貴楼」について文献を探していたところ、 1873年(明治6年)イギリス帰りの留学生が横浜港である事件に遭遇した不満を記録してます。 「我官憲の不常識なるに大いに不平… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち 番外編

No.291 10月17日(水)横浜水要日!

10月17日は水道の日です。 1887年(明治20年) 10月17日のこの日、横浜市に日本初の近代的な上水道が完成します。 水量の豊富な相模川と 道志川の合流する場所から 野毛山にある貯水池まで導管を敷き この日、横浜市… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜はじめて物語
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 「神奈川宮ノ川岸(かながわみやのかし)」
  • 嘘ではないが間違っている
  • ◇吉田新田の面積
  • 【よこはま時の風景】
  • 汽車道は三線あった

固定ページ

  • ざくっと横浜人物索引
  • 写真de横浜
    • ◆横浜駅周辺の思い出
    • 気まぐれ領域
    • 路上観察横浜学(マンホール編)
    • 雑貨写真Gallery
  • 参考資料館
    • 【横浜絵葉書】大岡川河口付近の風景
    • 【横浜絵葉書】絵葉書から見える風景(元町編)
    • 【横濱絵葉書】横浜の橋・萬國橋
    • 【絵葉書風景論】絵葉書に見る水辺の風景1
    • ■主な市内の河川リスト
    • 市庁舎の歴史
    • 幕末よく使う年表(嘉永6年〜安政6年)
    • 路上の蓋探し
    • 【横濱絵葉書】大さん橋の見える風景
  • 月別 日別 人物索引
    • 日別一覧 10月
    • 日別一覧 11月
    • 日別一覧 12月
    • 日別一覧 1月
    • 日別一覧 2月
    • 日別一覧 3月
    • 日別一覧 4月
    • 日別一覧 5月
    • 日別一覧 6月
    • 日別一覧 7月
    • 日別一覧 8月
    • 日別一覧 9月
  • 横浜界隈
    • ■【横濱絵葉書】市電の走る風景
    • みなとみらいの風景
    • 私のお気に入り風景 1
  • 界隈de観光
    • 大岡川周遊・散策

タグクラウド

#大正期 大岡川 石川町
Copyright 2015 tadkawakita
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress