杉山神社一覧
ワードプレス初チャレンジ。 表組実験です。エクセルをそのままコピペしてみました。 社名 現住所 岡村天満宮 (合祀) 横浜市磯子区岡村2-13-11 杉山神社 横浜市港北区岸根町377 菊名神社 (合祀) 横浜市港北区菊… 続きを読む »
ワードプレス初チャレンジ。 表組実験です。エクセルをそのままコピペしてみました。 社名 現住所 岡村天満宮 (合祀) 横浜市磯子区岡村2-13-11 杉山神社 横浜市港北区岸根町377 菊名神社 (合祀) 横浜市港北区菊… 続きを読む »
絵葉書から横浜を読み解く 「写真絵はがき」の分野は、歴史資料としてみる場合に注意点や判断するには難しい制限項目も多く、資料的価値が定まっていないのが現状だそうです。 だからこそ 面白いのかもしれません。 今日の一枚 「横… 続きを読む »
今日は、点と線を結ぶ“遊び”をします。 つなぐのは 足利尊氏と横浜ゴムとフェリスの秀才です。 この三つのキーワードにどのような関係があるか、 おわかりですか? 近年足利尊氏像では無い説が有力 ■歴史認識 日本史で足利尊氏… 続きを読む »
私の(数少ない)横浜絵葉書コレクションから 風景を読み解いてみます。 今日の一枚は THE THEATRE STREET,YOKOHAMA. (横濱名所)歓楽の巷伊勢佐木町通り 風景の位置は、伊勢佐木町三丁目方向を道路を… 続きを読む »
20世紀を迎えた1901年(明治34年)、 横浜港に一人のアメリカ人が降り立ちます。 彼の名はカール・ルイス(Karl Lewis) 船員として世界各地を航海している途中でした。 ルイスは富士の見える日本の風景と横浜の街… 続きを読む »
(以下の記述はJR桜木町駅が改装される前のものです) 普段は全く気にも留めていなかったところで発見。 桜木町駅改札前のサインボード表示に 「エドモンドモレル記念碑」だって? 頻繁に利用している割に気がつかないものだ。 あ… 続きを読む »
地域のアイデンティティが戦後半世紀を過ぎるあたりから強く意識されはじめました。横浜の地域コミュニティ単位を歴史的に眺めてみると、 独立性の高い“地域愛”のあるゾーンが多いことに気がつきます。 まあ、横浜が“寄り合い所帯”… 続きを読む »
田園都市線沿線の小さな駅「市が尾駅」周辺を紹介しましょう。 「市が尾駅」は 1966年(昭和41年)4月1日に田園都市線が長津田まで延伸した際に開設されます。 田園都市線の駅間距離が1km前後中心ですが、 隣接駅「江田」… 続きを読む »
法政大学は横浜と関係があります。 今日は、1920年(大正9年)に設置された法政大学と横浜を点と線で結んでみることにしました。 法政大学は東京六大学の一つで、 1880年(明治13年)4月に開設された「東京法学社(のち東… 続きを読む »
残照、ある時期 みなとみらいエリアに建つ(建設中の)ランドマークタワーを撮っていた時期があります。 記憶に残るランドマークタワーの風景を紹介します。 ごめんなさい!!一部画像が逆版です、 修正アップし直しますのでしばし逆… 続きを読む »