No.290 10月16日(火)文士の大家さんは法律家
1892年(明治25年)10月16日の今日 「帰化米人小林米珂(ベーカ)が市役所へ出頭、納税の手続きをした。 帰化人納税のはじめである」(横浜歴史年表)とありました。 帰化米人「小林米珂(ベーカ)」はいかなる人物なのか?… 続きを読む »
1892年(明治25年)10月16日の今日 「帰化米人小林米珂(ベーカ)が市役所へ出頭、納税の手続きをした。 帰化人納税のはじめである」(横浜歴史年表)とありました。 帰化米人「小林米珂(ベーカ)」はいかなる人物なのか?… 続きを読む »
今日は駅ネタです。 都市伝説風に書けば (明治3年)1870年 開港都市横浜と東京を結ぶ鉄道敷設のために測量・着工 (大正3年)1914年 二代目横浜駅竣工 (昭和3年)1928年 三代目横浜駅竣工 (平成3年)1… 続きを読む »
今日は「鉄道記念日」です。 いや「鉄道の日」です。 休日ということもあり巷では様々な「鉄モード」でございます。 ここでは、少々マイナーで軽くいきます。 1967年(昭和42年)10月14日 桜木町駅敷地内の“隅っこ”に鉄… 続きを読む »
明治維新は時代の転換点でした。 この先、どの路を歩むのか、 維新を起こした若者達にも皆目検討がつきませんでした。 ただ全ての路の先に立ちはだかっていた“坂”を 一所懸命登ろうとしていたことは間違いありません。 1878年… 続きを読む »
■2012年10月12日の今日、野毛柳通りで恒例の「野毛流し芸 in 柳通り」(主催:野毛柳通り会)が行われました。 時間帯は18時30分〜21時 津軽三味線やアコーディオンの演奏等 通りを流す“芸”です。 風情あります… 続きを読む »
1890年(明治23年)10月12日(日)の今日 イギリス人スペンサーが横浜公園内で軽気球に乗り飛行ショーを行いました。 これが結構ハチャメチャで面白い事件なんです。 パーシバル・スペンサー(SPENCER, Perci… 続きを読む »
第二次世界大戦直前の 1940年(昭和15年)10月11日(金)の今日、 帝国海軍、最後で最大の「観艦式」が快晴の中、横浜沖で行われました。 「観艦式とは多くの軍艦を一港湾に集め,その威容を元首等が観閲する儀式で、国家の… 続きを読む »
今日は旧体育の日ですね。 1998年(平成10年)10月10日の今日は、横浜市営交通イメージキャラクター「はまりん」の誕生日です。 「はまりん」は、横浜市営交通のイメージキャラクターです。一般公募で採用されました。全国鉄… 続きを読む »
1917年(大正6年)10月9日の今日、 創業期の三菱財閥の核となった三菱合資会社造船部の一切を引き継いだ(初代)三菱造船株式会社が設立されました。 この三菱造船株式会社はまだ長崎に拠点を持っていましたが、 東への拠点づ… 続きを読む »
横浜市金沢区にある真言律宗 金沢山(きんたくさん)“称名寺”、 横浜市民必見の一つです。 1951年(昭和26年)10月8日の今日、 この称名寺入口に惣門(総門)が完成しました。 塗りの赤から「赤門」として親しまれていま… 続きを読む »