No.188 7月6日(金) 深夜のコンテンツチャレンジ
かつて独立U局という業界用語がありました。 在京キー局による系列に属さない独立したUHF放送局を略して 「独立U局」と表現しました。 2008年(平成20年)7月6日(日)の今日、 「独立U局」の一つテレビ神奈川の深夜2… 続きを読む »
かつて独立U局という業界用語がありました。 在京キー局による系列に属さない独立したUHF放送局を略して 「独立U局」と表現しました。 2008年(平成20年)7月6日(日)の今日、 「独立U局」の一つテレビ神奈川の深夜2… 続きを読む »
1904年(明治37年)7月5日(火)の今日、 歴史年表を紐解いていると「大岡川」の吉浜橋と花園橋が遊泳禁止で話題となったという記事を発見。 というかこの時代普通に泳いでいましたので<禁止>が話題になったのでしょう。 今… 続きを読む »
横浜市は、 2010年6月28日(月)から7月4日(月)までの1週間を「横浜ウィーク」と題し、 上海市内において、横浜シティプロモーション、 横浜ブランドの市場開拓、観光客・中国企業の誘致を目的とする イベントを集中的に… 続きを読む »
「居留地警察」 テレビドラマのタイトルに合いそうなネーミングです。 「居留地警察」幕末明治初期の外国人居留地を取締る“治外法権”地帯の警察組織のことです。 1877年(明治10年)7月3日の今日、 神奈川県は 居留地の各… 続きを読む »
金沢区のほぼ南端に、 1キロメートルに及ぶ白砂と青松が広がっています。 春先には潮干狩り、夏には海水浴でにぎわう「海の公園海水浴場」が、 1988年(昭和63年)7月2日(土)の今日、オープンしました。 八景島オープン時… 続きを読む »
横浜市の「濱菱」を調べるために他の自治体のマークを調べていたら、結構面白いですね。他の自治体マークを知るチャンスは、そうありません。 まさに番外ですがちょっと デザイン遊びをしてみましょう。 以下、どこの自治体マークかは… 続きを読む »
2012年は一年366日、このブログも7月1日で折り返し半分まで来ました。 早いものです。 ネタ探しはかなり大変ですが、できるだけこれまでにない「繋がり」を紹介していこうと思います。 さて、今日7月1日ですが、1928年… 続きを読む »
横浜市神奈川区神奈川一丁目に江戸末期の台場が埋もれています。 このテーマは、かなりメディアでも取り上げられてるのでかなり知られるようになってきました。 取上げるのは何時にしようか迷っていたところですが、 「横浜市は、幕末… 続きを読む »
1959年(昭和34年)6月29日(月)の今日、米軍に接収されていた山下公園が“一部解除”されたことを祝う式典が行われました。 山下公園周辺図 終戦の年、1945年(昭和20年)8月30日(木)あのコーンパイプを片手に厚… 続きを読む »
1996年(平成8年6月28日)の今日、 横浜市西区紅葉ヶ丘に横浜能楽堂が開館しました。 この能楽堂にある能舞台は関東地区で最も歴史あるもので横浜市指定建造物に指定されています。 横浜能楽堂を巡る様々な物語を簡単に紹介し… 続きを読む »