No.135 5月14日 祭日と祝日
祝祭日という表現がすでに“死語”であることを知らない人が多いようです。 祝祭日とは、祝日と祭日のふたつを総称する言葉ですが、1948年(昭和22年)に廃止され現在は使用されていません。 現在は「国民の祝日」と表記します。… 続きを読む »
祝祭日という表現がすでに“死語”であることを知らない人が多いようです。 祝祭日とは、祝日と祭日のふたつを総称する言葉ですが、1948年(昭和22年)に廃止され現在は使用されていません。 現在は「国民の祝日」と表記します。… 続きを読む »
カクテル(Cock-tail)はBar Counterという境界を愉しむ余韻の美学です。 5月13日はWorld Cock-tail Day「カクテルの日」として多くの大人達がお酒+somethingの世界を祝う日です。… 続きを読む »
喰う者と喰われるもの。 自然界の食物連鎖が崩れると、生態系が壊れてしまいます。 とはいえ生態系の重要性が認識された歴史はごくごく最近のことです。 1927年(昭和2年)の今日、アメリカザリガニが “餌として” 横浜に初上… 続きを読む »
“ハマのブンタイ”と聞くと胸が高鳴る方いませんか? 横浜文化体育館、略して文体(ブンタイ)は 1960年(昭和35年)4月に着工し、 1962年(昭和37年)5月11日の今日落成しました。 長くハマのブンタイ(横浜文化体… 続きを読む »
明治天皇は在位中、東京都内以外への行幸は約100回を数えました。 その半数が陸海軍の演習観閲や軍の学校や施設訪問などの軍事関連のものでしたが、明治14年から32年までの18年間で13回にわたって横浜競馬場への行幸が行われ… 続きを読む »
横浜市中区根岸台に広がる根岸森林公園がかつて競馬場であったことは有名です。 幕末1866年に欧米列強の要求で完成した日本初の競馬場です。 この横浜競馬場(根岸競馬場)が明治初期、重要な外交の舞台であったことはあまり記され… 続きを読む »
「開港の道」山下臨港線プロムナードの終着地点となっている「港の見える丘公園」は 1962年(昭和37年)5月8日(火)に開園しました。 「港の見える丘公園」は市内の人… 続きを読む »
1925年(大正14年)の今日横浜市長に就任した 有吉 忠一の戦後では考えられない業績について紹介します。 時々誤用として使われるのが、市町村長や知事を「組長(くみちょう)」と言うことです。選挙を「くみちょうせんきょ」な… 続きを読む »
今日はゴムの日です。 多くの記念日制定の中で(最悪の)語呂合わせ日の一つです。 (関係者の方お許しください) ゴムには、天然ゴムと合成ゴムがあります。 ゴム消費量の7〜8割を占める自動車タイヤは両方を各社組み合わせて特… 続きを読む »
今日はこどもの日です。 1965年(昭和40年)の今日、横浜市青葉区奈良町にある「こどもの国」が開園しました。 広さ約100万平方m(約3万坪)の日本最大級の児童厚生施設です。 東日本大震災に遡ること16年前、阪神淡路大… 続きを読む »