No.107 4月16日 かみ(お)おか ひとだんらく(修正)
急膨張を続ける人口(住宅地)を背景に、 横浜西の拠点上大岡駅前周辺の整備が急がれていました。 まず京浜急行の立体化と駅舎周辺道路の再整備が行われ、 1997年(平成9年)に「ゆめおおおか」が完了し、引き続き「camio」… 続きを読む »
急膨張を続ける人口(住宅地)を背景に、 横浜西の拠点上大岡駅前周辺の整備が急がれていました。 まず京浜急行の立体化と駅舎周辺道路の再整備が行われ、 1997年(平成9年)に「ゆめおおおか」が完了し、引き続き「camio」… 続きを読む »
長谷川伸、 いつかは紹介しなければならない横浜ゆかりの人物です。 長谷川伸は1884年(明治17年)の今日、 横浜市中区日ノ出町で生まれ1963年(昭和38年)に79歳で亡くなるまで多くの作品を残し、多くの門下生を育てま… 続きを読む »
1958年(昭和33年)4月14日の今日、 1600時、次の寄港地ホノルルに向かうために横浜港を出発したキュナード・ライン社の客船「カロリナ号」は、折からの強風と湾内を航行する米軍艦とのニアミスを避けるため旋回したことで… 続きを読む »
金払ってわざわざ笑いに来るってのはどんなもんでしょうね。 まあ、あたりに笑えることは多くても笑う話しはないってことですかね。 2002年(平成14年)4月の今日、にぎにぎしく「横浜にぎわい座」が開場しまして、 今年でなん… 続きを読む »
横浜コンテンツの代表格となった赤レンガ倉庫一帯は、 竣工から90年を経た2002年(平成14年)の今日、内部改修工事を完成させ新たな観光文化商業施設として生まれ変わりました。 今日は「赤レンガパーク」完成前史を簡単に紹介… 続きを読む »
今年の桜は遅咲きでした。(2012年) 肌寒い日が続きましたから、夜桜見物にしても覚悟が必要になりますね。 横浜市営交通八十年史に面白い記述がありました。 1936年(昭和11年)の今日、 「観桜客誘致として本牧の三渓園… 続きを読む »
関東大震災は1923年(大正12年)9月、神奈川を震源とするマグニチュード7.9の大地震でした。 東京は火災による甚大な被害が発生しましたが、神奈川は全潰63,577棟にも及ぶ住宅被害が生じました。 横浜市内の被害も大き… 続きを読む »
やっと100まで来ました。 100話目なので何か大きなテーマでいこうかと考えましたが、150あたりまで何時もの通りで行くことにします。 ということで 1964年(昭和34年)の今日、第一回の横浜市民生活白書「横浜と私」が… 続きを読む »
JR桜木町駅を降りると国道16号と桜川新道(新横浜通り)に挟まれた場所に地上10階・地下3階の建物が見えます。 そこに“昭和記念館”があります。 正式名称は「桜木町ゴールデンセンター」、1968年(昭和43年)4月30日… 続きを読む »
昨日紹介した「横浜市中央市場」に隣接する山内ふ頭周辺地区(横浜コットンハーバー地区)は、かつて浅野造船所があったところで1917年(大正6年)4月の今日設立されました。 倉持 岳志役で木村拓哉が登場したTB… 続きを読む »