No.97 4月6日 東日本初の中央卸売市場が認可される
横浜を含め全国の中央卸売市場が今、 危機に瀕しています。 「卸売り」というと割高のイメージが定着していますが、 私たちにとって不要かどうか、 私たち消費者こそ強い関心を寄せるべき「食生活」の重要な機能です。 ここでは流通… 続きを読む »
横浜を含め全国の中央卸売市場が今、 危機に瀕しています。 「卸売り」というと割高のイメージが定着していますが、 私たちにとって不要かどうか、 私たち消費者こそ強い関心を寄せるべき「食生活」の重要な機能です。 ここでは流通… 続きを読む »
昔から、横浜も いろいろ記念日を探し出してはお祭りをしていたようです。 特に戦後の初期は横浜復興のために、様々なお祝い事が開催されました。 日米和親条約(神奈川条約)調印百周年にあたる記念式典「開国百年祭記念式典」が19… 続きを読む »
3月18日の続編ですが今日は公園ではなく ベイスターズの本拠地「ハマスタ」とベイスターズについてです。 1978年(昭和53年)4月の今日、老朽化した横浜公園平和野球場に代わって新球場「横浜スタジアム」で横浜大洋が開幕試… 続きを読む »
ブリュターニュ生まれのフランス人青年が、 滞在地日本の横浜弁天通にある骨董品店の看板娘に恋をします。 娘の名は「三谷はな(おはなさん)」16歳でした。 彼の名はマルセル、居留地警護のために本国から来た軍人のため、いずれ別… 続きを読む »
現在、北仲地区にある歴史的建造物「北仲ブリック」は、かつて「帝蚕(ていさん)倉庫」という戦前の日本を支えた蚕糸産業の拠点でした。 1926年(大正15年)の今日は「帝国蚕糸倉庫株式会社」の創立総会が開催された日です。 こ… 続きを読む »
4月1日から9月30日まで、ブルーライン記念乗車券が大人200円で発売されました。 エイプリルフールではありません。 1984年(昭和59年)の今日からダブルデッカー (Double Decker) 型市内観光周遊バス「… 続きを読む »
3月も終わりです。91話目です。 鉄道の開通は地域の活力を一気に高めますが、紛争の種にもなります。 新線開通でにわかに活気づく村に大騒動が起りました。 この小さな村に当初関心の無かった横浜市と川崎市の両市が 神奈川県橘樹… 続きを読む »
路線図を見れば明らかですが、 370万人都市にしては横浜の鉄道網はまだまだ未完成です。 横浜駅を中心に放射状に延びる路線網に対し、環状線が未整備のため不便さが際立っています。 環状線の整備は市民の利便性、アクセスを高める… 続きを読む »
開港開国は、多くの外国文化と同時に伝染病も流入してきました。 今日は、自慢できない「はじめて」物語をご紹介しましょう。 日本に初めて「ペスト」が上陸したのが1896年(明治29年)の今日です。 横浜港に入港したアメリカ船… 続きを読む »
1930年(昭和5年)の今日は、 黄金町を起点に三浦半島へ路線を展開する「湘南電気鉄道」の一部が完成した日です。 湘南電気鉄道、元祖「湘南電車」の登場です。 黄金町から浦賀まで、途中金沢八景から六浦、新逗子を結ぶ現在の京… 続きを読む »