第945話【横浜史の節目】
来年は明治維新150年にあたります。 横浜は開港159年。吉田新田完成351年。2018年を迎えるにあたり 平成30年 そして平成31年には 日本近代史上、初の穏やかな平成の終わりを迎える年となります。 ということで 改… 続きを読む »
来年は明治維新150年にあたります。 横浜は開港159年。吉田新田完成351年。2018年を迎えるにあたり 平成30年 そして平成31年には 日本近代史上、初の穏やかな平成の終わりを迎える年となります。 ということで 改… 続きを読む »
1997年(平成9年)に開通した汽車道(開港の道)を渡る折、 桜木町駅から日本丸の脇に立つと、いつも気なる風景がありました。 帝蚕倉庫の壁に設置されていた「Panasonic」の光学ディスクをモチーフにした広告です。 そ… 続きを読む »
今年は馬車道150年です。 1867年(慶応3年)に「吉田橋」から関内を通り抜ける広い道路が整備されたことに因みます。 この「吉田橋」から続く<広い通り>は地元の人たちに通称「馬車道」と呼ばれるようになり、その後区画整理… 続きを読む »
現在、横浜市長は 第32代、20人目の林文子氏が就任しています。(2009年(平成21年)8月30日〜) 戦前は13代まで官選市長が市政を担当しました。 戦後は選挙で選ばれています。 戦前戦後を通じて 任期満了か、途中辞… 続きを読む »
以前、”クリスマスツリー”の歴史に関して少し調べたことがあります。 日本でクリスマスツリーが飾られたのはいつ頃か? 調べると意外に難しく、ネット上の出典なしネタが多くあり、本腰を入れて出典を調べる… 続きを読む »
今日紹介する<風景>は、未解決の一枚です。少し謎が解けてきました(後部で紹介) ここは何処でしょうか? 手がかりは多いのですが確定できていません。分からないままご紹介します。 謎の風景を特定するのは楽しい作業です。 一つ… 続きを読む »
初代横浜駅が開業したのは1872年6月12日(明治5年5月7日)考えてみれば、開港以来十数年で産業革命の象徴を導入したことになる。 わが国の鉄道発祥の駅舎は新橋駅と共にアメリカ人建築家、R・P・ブリジェンスが設計した。 … 続きを読む »
1898年(明治31年)7月8日の今日、 開港港則が(勅令)公布されました。 第一条 左ニ記載スル外国通称ヲ許シタル諸港ノ経界ハ左ノ如ク之ヲ定ム 「横浜ノ港界ハ、十二天(マンダリン・ブラフ)ヨリ燈船マデ、夫ヨリ正北ニ向イ… 続きを読む »
1875年(明治8年)の今日6月29日 「学舎の名を<学校>と改称(横浜歴史年表)」 横浜の小学校は制度として1872年(明治5年)から寺院等を使って始まりました。それ以前に江戸時代からの<寺子屋>として地域の教育機関だ… 続きを読む »
1889年(明治22年)の今日 初代の<在バンクーバー日本国領事館(現在総領事館)>に杉村濬(すぎむら・ふかし)領事が着任します。 正確には彼を長としてカナダで初めて領事館が開設されました。 当時、カナダの在留邦人は20… 続きを読む »