【ミニネタ番外編】横浜電信柱探索(加筆)
今日は私の街歩きのガイド時に定番話題となっている <電柱>の話を改めて絵葉書から紹介しましょう。 道路には電柱が建っているが、大きく電力を運ぶ電力柱、通信回線を張り巡らす電信柱がある。私たちは日常<電柱>か<電信柱>と呼… 続きを読む »
今日は私の街歩きのガイド時に定番話題となっている <電柱>の話を改めて絵葉書から紹介しましょう。 道路には電柱が建っているが、大きく電力を運ぶ電力柱、通信回線を張り巡らす電信柱がある。私たちは日常<電柱>か<電信柱>と呼… 続きを読む »
戦前、横浜で開催された大規模の式典が多くあります。 ■製茶共進会・生糸繭共進会(1879年(明治12年)) ■開港50周年記念式典(1909年(明治42年)) ■神奈川県横浜市勧業共進会(1913年(大正2年)) ■震災… 続きを読む »
戦前18回開催された海軍 観艦式の簡単な一覧を作りました。 横浜港沖で九回開催されています。 式典日 式典名称 御召艦 場所 1 明治元年(1868年) 3月26日 軍艦叡覧 (陸上) 天保山沖 2 明治23年(1890… 続きを読む »
今回でちょうど640話なので1000話まで360話 諸君、日本茶飲んでいますか? 飲料の近代史は世界史そのものです。国家間の戦争・政争が人々の飲料のし好を変えてきました。中国茶の味を知ってしまった欧州(英国)は、貿易赤字… 続きを読む »
界隈性ということばがあります。 辞書では“その”あたり一帯。のことを指し示すことばです。言い換えれば「付近」「近辺」「あたり」ですが、界隈には不思議な広さがあるので好きです。 私が界隈ということばを身近なものとして使いは… 続きを読む »
開港場のある5つの都市は「もののはじめ」が大好き。 というか、お初好きは徳川時代の“江戸っ子”気質から? 真偽の程は専門家に任せるとして…。 今日は横浜開港場に現存する「お初」を一つ紹介しましょう。 日本初の鉄筋コンクリ… 続きを読む »
ワードプレス初チャレンジ。 表組実験です。エクセルをそのままコピペしてみました。 社名 現住所 岡村天満宮 (合祀) 横浜市磯子区岡村2-13-11 杉山神社 横浜市港北区岸根町377 菊名神社 (合祀) 横浜市港北区菊… 続きを読む »
残照、ある時期 みなとみらいエリアに建つ(建設中の)ランドマークタワーを撮っていた時期があります。 記憶に残るランドマークタワーの風景を紹介します。 ごめんなさい!!一部画像が逆版です、 修正アップし直しますのでしばし逆… 続きを読む »
日本が開国することで多くの国々から外国人が来日します。 目的はビジネス、政治、教育、布教 等々いろいろありました。 彼らは一応に驚き、それぞれの価値観で未知の国「日本」を理解しようとしました。 未開の“野蛮”な国と感じる… 続きを読む »
今日は、開国によって外国との交易が始まり 「居留地」ができ上がるあたりを簡単に整理してみましょう。 明治初期の関内・関外図 徳川幕府の時代は「鎖国」を行い、 外国との貿易は勿論、情報交換は厳しく禁止されていた! と学んで… 続きを読む »