【番外編】市域拡大は元気なうちに!?(加筆)
横浜市の拡大をまとめてみました。 1889年(明治22年)4月1日に横浜区を横浜市とします。 横浜市周辺地域は以下の郡となります。 「久良岐郡」「橘樹郡」「都筑郡」「鎌倉郡」 横浜市面積は横浜港周辺の5.4 km2 横浜… 続きを読む »
横浜市の拡大をまとめてみました。 1889年(明治22年)4月1日に横浜区を横浜市とします。 横浜市周辺地域は以下の郡となります。 「久良岐郡」「橘樹郡」「都筑郡」「鎌倉郡」 横浜市面積は横浜港周辺の5.4 km2 横浜… 続きを読む »
今日8月25日は、イタリアと日本が1866年に通商条約を締結した日です。 同時に、 7年後の1873年(明治6年)8月25日にイタリア国王室が伊太利亜国軍軍艦ガリバルディ号で世界一周の途中、初めて(日本)横浜港を訪れた日… 続きを読む »
夏休み後半、子供達!宿題は大丈夫ですか? 8月下旬になると天気の問合せが多いようです。 今日は8月8日、横浜の面白い観測データをネタに横浜観測宿題虎の巻をご紹介しましょう。 シオカラトンボ その観測データによりますと、季… 続きを読む »
横浜から始まった「子供の遊び場」づくりの活動 「横浜市健民少年団30周年記念大会」と 「第25回日本健民少年団連合全国大会」が一緒に横浜で 1980年(昭和55年)8月2日から三日間開催されました。 健民少年団マーク マ… 続きを読む »
1874年(明治7年)7月26日(土)の今日、 住吉町1丁目9番地に完成した最新設備を誇る“港座(湊座)”劇場の杮落し公演が行われました。 煙突のある建物の隣が港座。煙突はガス会社から電気会社に、現在は東電の変電所 横浜… 続きを読む »
海上保安官の「仙崎大輔」を主人公にした超人気漫画「海猿」の映画第4作が 2012年7月13日(金)の今日、ロードショー公開されました。 この第4作目は横浜が舞台です。 (海猿ムービー) 海上保安庁を舞台にした人気漫画を原… 続きを読む »
横浜市の「濱菱」を調べるために他の自治体のマークを調べていたら、結構面白いですね。他の自治体マークを知るチャンスは、そうありません。 まさに番外ですがちょっと デザイン遊びをしてみましょう。 以下、どこの自治体マークかは… 続きを読む »
2012年は一年366日、このブログも7月1日で折り返し半分まで来ました。 早いものです。 ネタ探しはかなり大変ですが、できるだけこれまでにない「繋がり」を紹介していこうと思います。 さて、今日7月1日ですが、1928年… 続きを読む »
1986年(昭和61年)6月18日(水)の今日、 東急田園都市線開通20周年記念イベントの一貫として伊豆急行株式会社の「リゾート21」号が田園都市線を走りました。(6月22日(日)までたった5日間) でもこの企画は大変な… 続きを読む »
6月7日紹介の「横浜通信員報じて曰く土耳其国軍艦エルトゲロル号は特命太子オスマンパシャを乗せて今朝九時横浜に入港したり」(毎日新聞)の記事の片隅に気になる記事がありましたので追っかけました。 「東京銀座三丁目の十字屋及び… 続きを読む »