No.157 6月5日(火) 半ズボンより長ズボンでしょ!
【微修正しました202310】あなたは半ズボン派?それとも長ズボン派?横浜市中区日本大通の日本新聞博物館で2004年(平成16年)6月5日(土)、日本新聞販売協会が創立50周年を記念して寄贈した「新聞少年の像」の除幕式が… 続きを読む »
【微修正しました202310】あなたは半ズボン派?それとも長ズボン派?横浜市中区日本大通の日本新聞博物館で2004年(平成16年)6月5日(土)、日本新聞販売協会が創立50周年を記念して寄贈した「新聞少年の像」の除幕式が… 続きを読む »
1987年(昭和62年)の今日、5月26日付けの神奈川新聞記事に 「遊び感覚の運動いかが 市が推進」 ということで6種類の「ヨコハマさわやかスポーツ」を市として普及させたいという内容でした。 シャフルボード、ペタンク、イ… 続きを読む »
明治時代は近代化の嵐が吹き荒れた時代でした。 様々な新制度が異例のスピードで導入されていきました。 庶民の生活変化は若干の時間差があったようですが、 早々に新しい制度で時代を感じ取った変化が「学校開校」です。 明治の初… 続きを読む »
横浜市の区制は昭和2年、 鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷・磯子区の5区からスタートしまた。 何度か周辺町村の編入を繰り返しながら市域を拡大し、 1939年(昭和14年)5月20日と21日は横浜市6番目7番目の区 「港北… 続きを読む »
今日は殆どの方には無用の(鉄道ネタ)です。 少し 横浜の歴史をかいま見ることができます。 1964年(昭和39年)の今日、 国鉄桜木町駅から磯子駅まで延伸し「根岸線」が誕生した日です。 現在の磯子駅、海側は工場地帯 桜木… 続きを読む »
1945年8月下旬、約50万人の米軍が日本占領のために進駐してきました。 その中心人物が、ダグラス・マッカーサーです。 彼を中心に日本占領時代が始まりました。 マッカーサーとニューディーラーと呼ばれた占領チームは次々と新… 続きを読む »
横浜18区を折をみて紹介していきます。 今日が区創設日の金沢区を紹介します。 横浜市金沢区は1948年5月15日に磯子区から分区し創設しました。 金沢区のマーク 金沢区の位置 (横浜市最初の5区) 1927年(昭和2年)… 続きを読む »
喰う者と喰われるもの。 自然界の食物連鎖が崩れると、生態系が壊れてしまいます。 とはいえ生態系の重要性が認識された歴史はごくごく最近のことです。 1927年(昭和2年)の今日、アメリカザリガニが “餌として” 横浜に初上… 続きを読む »
みなとみらいによく見ると不思議な建物が建っています。 「けいゆう病院」です。 1996年(平成8年)1月8日に完成した財団法人神奈川県警友会が運営する総合病院です。 今日のテーマは、この「けいゆう病院」の前身(前名)で山… 続きを読む »
長谷川伸、 いつかは紹介しなければならない横浜ゆかりの人物です。 長谷川伸は1884年(明治17年)の今日、 横浜市中区日ノ出町で生まれ1963年(昭和38年)に79歳で亡くなるまで多くの作品を残し、多くの門下生を育てま… 続きを読む »