No.306 11月1日(木)戸塚駅東口小史
今、東海道本線戸塚駅西口再開発が終盤を迎えています。 戸塚駅は東海道の宿場町にできた駅で、市内2番目の乗降客数を誇る横浜市内中核都市の一つで。 しかし、駅前の不便さは長らく市内最悪の状態でした。 1986年(昭和61年)…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
今、東海道本線戸塚駅西口再開発が終盤を迎えています。 戸塚駅は東海道の宿場町にできた駅で、市内2番目の乗降客数を誇る横浜市内中核都市の一つで。 しかし、駅前の不便さは長らく市内最悪の状態でした。 1986年(昭和61年)…
今日は群馬県民の日です。 横浜と群馬の深い繋がりを紹介しましょう。 (前段)地域ブランド力最下位 「7月、4回目の「地域ブランド調査」として都道府県の魅力や認知度など72項目をアンケートした。インターネットを通じて3万3…
10月2日に引き続き 米軍接収地返還の現状を紹介しましょう。 1948年(昭和23年)10月3日の今日、 旧日本海軍施設だった金沢区柴町他にある526,205 ㎡の敷地「小柴貯油施設」と水域約470,000 ㎡「小柴水域…
【その1】村は川に沿って生まれる ※とにかくざくっと横浜を知るには? と以前からいろいろ資料を組み合わせ 作ってみました。 横浜も集落は川に沿って誕生しています。 横浜は谷戸(山と谷)の多い地域です。 横浜は大きく4つ(…
墓碑や歌碑を巡る旅と言えば江戸や京都のお寺さんが常道ですが、ご当地横浜にも「お寺さん」コンテンツがいろいろあります。 今日は、横浜市保土ケ谷区岩井町にある臨済宗 建長寺派「福聚寺」というお寺に墓誌のある「五返舎半九」をち…
通称「京濱國道」現在の国道15号が 1925年(大正14年)8月3日の今日、 六郷橋から生麦までの区間の改修工事が完成しました。 今日は、国道15号の横浜区間の紹介をしましょう。 (歴史) 1885年(明治18年)に国道…
今日も昨日に引き続き「横浜市の水道」ネタを紹介します。 1987年(昭和62年)5月31日の今日、横浜水道100年に際し横浜市保土ケ谷区川島町(西谷浄水場敷地内)に「横浜水道記念館」をオープンし開館式典が行われました。 …
JR桜木町駅を降りると国道16号と桜川新道(新横浜通り)に挟まれた場所に地上10階・地下3階の建物が見えます。 そこに“昭和記念館”があります。 正式名称は「桜木町ゴールデンセンター」、1968年(昭和43年)4月30日…
4月1日から9月30日まで、ブルーライン記念乗車券が大人200円で発売されました。 エイプリルフールではありません。 1984年(昭和59年)の今日からダブルデッカー (Double Decker) 型市内観光周遊バス「…
桜木町駅前から新港地区、山下公園を通り、港の見える丘公園まで横浜港の水際線3.5キロを楽しむことができる遊歩道が、 2002年(平成14年)の今日、完成しました。 2012年で開通10周年です。 この道が街の…