No.443 岸辺のアル闘い
今日は、川崎が舞台です。 勿論横浜に深く関係のある話しです。 「有吉堤」と「アミガサ事件」を知っている横浜市民は 少ないのではないでしょうか? 隣接市川崎から横浜まで駆け抜けたアミガサ事件の人たちの足跡をトレースしてみま… 続きを読む »
今日は、川崎が舞台です。 勿論横浜に深く関係のある話しです。 「有吉堤」と「アミガサ事件」を知っている横浜市民は 少ないのではないでしょうか? 隣接市川崎から横浜まで駆け抜けたアミガサ事件の人たちの足跡をトレースしてみま… 続きを読む »
横浜の古代中世に昨日No.408で触れた流れで、今日はその後、 七世紀後半から八世紀にかけての横浜をざくっと紹介しましょう。 街歩きにちょこっと役立つ程度です。 現在の横浜市域は、古代国家の時代 二つの国(今の県みたいな… 続きを読む »
始めっから宣言しておきます。 大したことではありません。 今日は一枚の昔の地図を眺めていたら 不思議なことに気がつきました。 ちょっと謎解きしてみました。 下記のマップ、都橋近辺をご覧下さい。 何か変じゃありませんか? … 続きを読む »
横浜の特徴は起伏に富んだ地形にあります。 谷戸の多い町だからこそ、丘があり緑が感じられますが、 結果、坂が多いんですね。 今日は 横浜の坂についてちょっと紹介。 急坂(西区) (横浜で一番有名な坂) 横浜で全国に知れ渡っ… 続きを読む »
この文章を作成中(14日)に横浜は豪雪? で機能麻痺の状態です。 今日は 横浜と福井の繋がりについて紹介しましょう。 (越前福井藩) 横浜は開港後、全国の商人・武士が集まり、 居留地の外国人達と開港場の日本人による寄合所… 続きを読む »
昨年366話の中で、意外な大ネタが抜けていました。 横浜ベイブリッジを取上げるタイミングがありませんでした。 今日は、横浜のシンボル ベイブリッジを紹介します。 わが家の玄関先に飾っている絵もBBです。 ベイブリッジの兄… 続きを読む »
今日は野毛。 この街は、読むより行くに限ります。 私はまだ野毛を語るには“飲み”が足りないかもしれませんが、 今日は野毛を紹介します。 (アジア人白神義夫さん) 神奈川新聞の名物記者、白神義夫さん。 彼は中華街と野毛のこ… 続きを読む »
昨日が横浜の自転車史みたいな感じで展開しましたので、 しり取りではありませんが、 私のサイクリング案内から 鶴見川下りを紹介しましょう。 横浜市内で最も長いサイクリングロードは鶴見川です。 上流は青葉区鉄町の寺家ふるさと… 続きを読む »
横浜新道の旧戸塚有料道路区間(俗称吉田ワンマン道路)を 1964年(昭和39年)12月16日の今日、無料開放しました。 オレンジ色が戸塚有料道路 自動車を運転される横浜市民なら一度は横浜新道を走ったことがあるでしょう。 … 続きを読む »
横浜市内に1,700橋がありますが 橋の数が一番多い区はどこでしょうか? そして 一番橋の少ない区は? ■横浜市内の橋梁数、区別数字が少々異なります。 第90回横浜市統計書による市内橋梁数 ※( )内は道路局2004年度… 続きを読む »