第892話【ある日の横浜】東口「横浜ホテル」
ここに在る日の横浜の風景写真があります。 この写真は、かつて横浜駅東口にあった「横浜ホテル」と帷子川の風景です。 撮影年は確定できませんが昭和24年頃と推定しました。 東急電鉄がこのホテルを買収する直前か、買収後で改装前… 続きを読む »
ここに在る日の横浜の風景写真があります。 この写真は、かつて横浜駅東口にあった「横浜ホテル」と帷子川の風景です。 撮影年は確定できませんが昭和24年頃と推定しました。 東急電鉄がこのホテルを買収する直前か、買収後で改装前… 続きを読む »
かつて大岡川には川の十字路がありました。 大岡川下流域は吉田新田の干拓によって誕生した運河の町です。<灌漑水路>として中村川・派大岡川が生まれ堀川が作られ、明治に入って堀割川開削で磯子湾につながることで水運機能が高まりま… 続きを読む »
ふと気がついた疑問をFacebookにアップしたネタですが、結構反応があり改めて確認してみると面白いのでブログアップします。 昔の絵葉書や地図を少しコレクションしていますが、 絵葉書とマップを比較することはほとんどありま… 続きを読む »
開港時から明治期にかけて、横浜開港場界隈に架かる<橋>数数あるなか 知名度なら「吉田橋(派大岡川)」でしょう。 明治初期、開港場付近の橋といえば? 辨天橋・大江橋・前田橋・西之橋・谷戸橋・湊橋・豊国橋 他 居留地と外を結… 続きを読む »
万治2年2月11日(1659年4月2日) 横浜の原点となった「吉田新田」の第二回鍬入れ(再開)の日です。 旧暦では2月11日ですが、ここではネタ用に西暦を使わせていただきます。 実は 吉田新田干拓計画はさかの… 続きを読む »
1934年(昭和9年)3月30日 「横浜税関庁舎(クイーンの塔)竣工(横浜税関百二十年史)」 横浜三塔の一つで三塔の内で、昭和に竣工したのがクイーンと呼ばれる「横浜税関」です。設計は<横浜税関>によると 「吉武東里氏(国… 続きを読む »
三渓園 1954年(昭和29年)の今日 現在、多くの市民に愛されている三渓園が“市民公園”として開園しました。 桜の季節に合わせての開園でしょう。 本牧にある三渓園は、横浜を代表する実業家であった原富太郎(原 三渓)が明… 続きを読む »
「横濱劇傷(場) Yokoh Ma Tkoatrs Nera Yokohama Street.」 日本語も英語も怪しい! 誤植だらけ キャプションの誤植は多けれど!!!たぶん Yokohama theater near … 続きを読む »
市境の基本は ・川筋 ・尾根筋 ・道路筋 ※横浜市境を歩くと横浜が見えます! 今回は川崎・横浜 市境その1 ポイント1 <川崎市下麻生3丁目> <青葉区寺家町> ●川筋 鶴見川の市境はごく一部です。 横浜市域の北部を流れ… 続きを読む »
山下公園に係留されている氷川丸(ひかわまる) 1930年(昭和5年)竣工。日本郵船の12,000t級貨客船だ。 北太平洋航路で活躍、戦後まで残った貴重な船である。 現在は博物館船として公開され国の重要文化財(歴史資料)に… 続きを読む »