No.464 昭和5年頃の横浜
よく歴史書や教科書では、時代区分をします。 横浜史を区分する際、 最大の分岐点が「開港場」ができる幕末期です。 開港から一世紀半の歴史で、 横浜は幾つもの試練の時期がありました。 横浜近代史の中で、今回は震災復興期の昭和… 続きを読む »
よく歴史書や教科書では、時代区分をします。 横浜史を区分する際、 最大の分岐点が「開港場」ができる幕末期です。 開港から一世紀半の歴史で、 横浜は幾つもの試練の時期がありました。 横浜近代史の中で、今回は震災復興期の昭和… 続きを読む »
水辺の整備がコンクリート擁壁の護岸工事から、 親水に変わりはじめて何年たつでしょうか? 最近の水辺は、魅力的になってきました。 今日は 全長9.42kmの短く小さな河川ですが、 「和泉川」流域の一部を紹介しましょう。 和… 続きを読む »
駅にも誕生と廃止の歴史があり、それぞれにドラマがあります。 1934年(昭和9年)8月20日の今日開業し、 1957年(昭和32年)1月に廃業した「古河電線駅」から相鉄線の小さなエピソードを紹介します。 相模鉄道(本線)… 続きを読む »
路線図を見れば明らかですが、 370万人都市にしては横浜の鉄道網はまだまだ未完成です。 横浜駅を中心に放射状に延びる路線網に対し、環状線が未整備のため不便さが際立っています。 環状線の整備は市民の利便性、アクセスを高める… 続きを読む »
「神戸」をなんと読みますか? こうべ、ごうど、かんべ、かのと、じんこ 等様々な読み方がありますが語源は神社の祭祀を維持するために神社に付属した民戸を表す神聖な場のことらしいです。 詳しくは下記Wikiでどうぞ。 http… 続きを読む »