No.464 昭和5年頃の横浜
よく歴史書や教科書では、時代区分をします。 横浜史を区分する際、 最大の分岐点が「開港場」ができる幕末期です。 開港から一世紀半の歴史で、 横浜は幾つもの試練の時期がありました。 横浜近代史の中で、今回は震災復興期の昭和… 続きを読む »
よく歴史書や教科書では、時代区分をします。 横浜史を区分する際、 最大の分岐点が「開港場」ができる幕末期です。 開港から一世紀半の歴史で、 横浜は幾つもの試練の時期がありました。 横浜近代史の中で、今回は震災復興期の昭和… 続きを読む »
横浜と北海道の大地を点と線で結んだ男がいます。 おそらく、北海道と最も因縁のある横浜商人でしょう。 彼の名は 高島嘉右衛門(たかしまかえもん) 今日は “北海道と横浜を結んだ高島嘉右衛門”を紹介しましょう。 神奈川区にあ… 続きを読む »
2013年8月13日(火)酷暑は続きます。 世の中は“お盆休み”ですね。 私は、8月2日(金)に目の不具合を感じ近くの眼科医で 「緊急入院」を告げられ 約10日間入院しておりました。 この間、雪隠詰めでしたので いろいろ… 続きを読む »
ひらめきは素晴らしい!でもどう表現したら良いのか。 時々出会うラッキーなネタなんですが 料理ができない歯がゆさが先立ってしまいます。 今日は 言い訳から始まります。 かつて、福島出身の震災復興に関し優秀な“テクノラート”… 続きを読む »
日本初の鉄道は横浜(現桜木町)から汐留(現品川)まで 全営業距離29.0kmから始まりました。 このブログで きちっと“はじめて鉄道”ネタ紹介していませんでした。 今日は 横浜はじめて鉄道ネタをちょっと紹介します。 ■初… 続きを読む »
今日は 横浜市磯子区南部に位置する“杉田”エリアを紹介します。 現在の杉田エリアは、京浜急行「杉田」駅とJR根岸線「新杉田」を結ぶ「ぷらむろーど」を中心に商店街が拡がっています。歴史ある時代で表情が変化した 時をさかのぼ… 続きを読む »
文学賞といえば 「芥川賞」「直木賞」が有名です。 芥川賞は“芥川龍之介”に因んだ賞です。 では?直木賞は? 作家であり脚本、映画監督までこなした「直木三十五」に因んだ賞です。 この直木三十五なる人物は 横浜と深く関係があ… 続きを読む »
横浜18区路線バスの旅第二弾!【北回り編】<追記版> 「路線バスを使い横浜18区を走り抜ける」日曜版(休日ダイヤ) さらに短縮コースも探しました。 緑ラインが今回の修正ルート (前回)No.449 横浜18区路線バスの旅… 続きを読む »
水辺の整備がコンクリート擁壁の護岸工事から、 親水に変わりはじめて何年たつでしょうか? 最近の水辺は、魅力的になってきました。 今日は 全長9.42kmの短く小さな河川ですが、 「和泉川」流域の一部を紹介しましょう。 和… 続きを読む »
“Choshu five”と聞いて、直ぐに5人の名前が出てくる方はかなりの幕末通です。 映画にもなった幕末期の若者5人(長州五傑) 井上馨、山尾庸三、遠藤謹助、伊藤博文、野村弥吉 のことです。 今… 続きを読む »