No.693【一枚の横浜絵葉書】「露臺ヨリ萬国橋ヲ眺ム」
オークションで絵葉書を探している時、目に留まる一枚に出会うことがあります。この一枚に関しては、まず萬国橋に関心が行き、どうしようかなと迷う程度のレベルでした。 戦前の「萬国橋」が写っていますが、もう少し大きく「萬国橋」が… 続きを読む »
オークションで絵葉書を探している時、目に留まる一枚に出会うことがあります。この一枚に関しては、まず萬国橋に関心が行き、どうしようかなと迷う程度のレベルでした。 戦前の「萬国橋」が写っていますが、もう少し大きく「萬国橋」が… 続きを読む »
1939年(昭和14年)8月27日午後3時3分47秒 北海道千歳の飛行場から世界一周をめざし一機の大型双発機が飛び立ちます。 J‐BACI「ニッポン号」 前日の8月26日午前10時27分に羽田を出発し、一旦北海道千歳に移… 続きを読む »
横浜の注目神社!?といえば、 雪景色の瓦斯会社の背景に、神社が見えます。私の好きな横浜風景の一つです。 今回は関東のお伊勢様「伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)」を紹介しましょう。 戦前に神社の格を表していた< … 続きを読む »
<特に横浜とは関係ありませんが> 昭和7年9月に発行された「主婦の友」(第16巻第9号)の付録絵葉書です。 とにかく 変に 面白いので紹介します。 左側の女性はこのモダン洗髪粉愛用者、松竹の 田中絹代さん。 商店の写真は… 続きを読む »
1940年(昭和15年)東京オリンピックの影で同じく延期となった国際イベントがありました。 会場も東京と横浜に決まっていました。 日本萬国博覧会(EXPO JAPAN)です。 この萬国博覧会は1940年3月15日〜8月3… 続きを読む »
ここに偶然手に入れた二枚の戦前の絵葉書があります。 タイトルは「熊野神社拝殿(神奈川)」と「熊野神社正面(神奈川)」 この「熊野神社」は現存するのだろうか? するとすればどこか?探してみることにしました。 この作業、意… 続きを読む »
(ここに登場する人物・団体・その他の表現で史実と異なる表現が多数出てまいります。あくまでフィクションで、作者自身の創作ですので実際のものとは一切関係がございませんのでご了承ください。)といって始めました。小説にする筆力不… 続きを読む »
先日、「1964年東京オリンピックのころ」と題された大衆文化評論家の指田 文夫さんのレクチャーに参加しました。映画と音楽を通して東京オリンピックの時代を遡る楽しいひと時でした。東京オリンピックというと私が小学校の時に開催… 続きを読む »
(第685話)明治4年、象の鼻 晴天なり。後編です。 (第685話)明治4年、象の鼻 晴天なり。 横浜開港のために幕府は二三ヶ月の突貫工事で開港場を整備します。 二本の小さな突堤を開港場の真ん中に造成し、港の体裁を整えま… 続きを読む »
江戸時代に生まれ、激動の幕末に頭角を現した総勢107名の日本人が 明治4年11月12日(1871年12月23日)横浜港を出航しました。 彼ら目的は色々ありましたが、多くの同行者は欧米の実情を知ることでした。 「岩倉使節団… 続きを読む »