No.451 芸術は短く貧乏は長し
文学賞といえば 「芥川賞」「直木賞」が有名です。 芥川賞は“芥川龍之介”に因んだ賞です。 では?直木賞は? 作家であり脚本、映画監督までこなした「直木三十五」に因んだ賞です。 この直木三十五なる人物は 横浜と深く関係があ… 続きを読む »
文学賞といえば 「芥川賞」「直木賞」が有名です。 芥川賞は“芥川龍之介”に因んだ賞です。 では?直木賞は? 作家であり脚本、映画監督までこなした「直木三十五」に因んだ賞です。 この直木三十五なる人物は 横浜と深く関係があ… 続きを読む »
一昨日、カレンダーでは6月16日に 購入した 500G のハードディスクで 一杯になりつつある 前のHDD を抜本的に整理し 一部 ポータブルで持ち歩こうと画策したのですが、 ファイルを 移行して(ここでBKしておくべき… 続きを読む »
人は道でつながり 道は人をいざなう 彼方と此処をつなぐ「みち」には 道、路、径、途 と幾つか表現がありそれぞれに味わいがあります。 横浜の「みち」を歩いてみました。 「みち」の無い街はありません。 暮らしにつながる無数の… 続きを読む »
横浜18区路線バスの旅第二弾!【北回り編】<追記版> 「路線バスを使い横浜18区を走り抜ける」日曜版(休日ダイヤ) さらに短縮コースも探しました。 緑ラインが今回の修正ルート (前回)No.449 横浜18区路線バスの旅… 続きを読む »
【チャレンジ18区】 路線バスを使い 横浜18区を走り抜ける 踏破マップ 【ルール】 ①移動には必ず路線バスを使うこと。 ②一筆書きであること。(同じ路線は使用しない) ③300m程度の徒歩移動は可(駅の反対側への移動等… 続きを読む »
私の街歩きは“ついで”歩きを旨としています。 世界中のどの町を歩いても“つまらない”とか “見るところがない”と感じたことがありません。 仕事先、用事先では時間があれば周辺を散策し 私独自のマークハントします。 内務省地… 続きを読む »
水辺の整備がコンクリート擁壁の護岸工事から、 親水に変わりはじめて何年たつでしょうか? 最近の水辺は、魅力的になってきました。 今日は 全長9.42kmの短く小さな河川ですが、 「和泉川」流域の一部を紹介しましょう。 和… 続きを読む »
先日船から横浜湾岸部を旅する機会がありました。 「バナナ埠頭」を観たい!という願いが達成!!! バナナ専用船も間近でウォッチでき感激でした。 バナナ船ごときに何を感動しているのだ! 私の魅力コンテンツ探しの原則は「ついで… 続きを読む »
橋は人やモノを繋ぐ役割を担っています。 川に、道路に、海に架かる橋がありますが ひと際目立つ 横浜にある“赤い橋”を紹介しましょう。 詳細に調べていませんが 私が見つけた範囲で“赤い橋”ベスト3紹介します。 第一位 浦舟… 続きを読む »
震災復興時横浜市長を務めた有吉忠一(ありよしちゅういち)、彼は市長就任の前に神奈川県知事を経験しています。この県知事経験が震災復興の的確な市政に結びついたと言えるでしょう。 1915年(大正4年)有吉、県知事就任直後、直… 続きを読む »