コンテンツへスキップ
YOKOHAMA xy通信
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。

No.290 10月16日(火)文士の大家さんは法律家

1892年(明治25年)10月16日の今日 「帰化米人小林米珂(ベーカ)が市役所へ出頭、納税の手続きをした。 帰化人納税のはじめである」(横浜歴史年表)とありました。 帰化米人「小林米珂(ベーカ)」はいかなる人物なのか?… 続きを読む »

カテゴリー: 明治の実業家達 横浜に因んだ人たち

No.289 10月15日(月)生き残った魅惑の迷宮(加筆修正)

今日は駅ネタです。 都市伝説風に書けば (明治3年)1870年  開港都市横浜と東京を結ぶ鉄道敷設のために測量・着工 (大正3年)1914年  二代目横浜駅竣工 (昭和3年)1928年  三代目横浜駅竣工 (平成3年)1… 続きを読む »

カテゴリー: 鉄道一般 横浜の駅 JR根岸線

No.288 10月14日(日)仮の借りを返す

今日は「鉄道記念日」です。 いや「鉄道の日」です。 休日ということもあり巷では様々な「鉄モード」でございます。 ここでは、少々マイナーで軽くいきます。 1967年(昭和42年)10月14日 桜木町駅敷地内の“隅っこ”に鉄… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜はじめて物語

No.287 10月13日(土)翔ぶが如く (加筆修正)

明治維新は時代の転換点でした。 この先、どの路を歩むのか、 維新を起こした若者達にも皆目検討がつきませんでした。 ただ全ての路の先に立ちはだかっていた“坂”を 一所懸命登ろうとしていたことは間違いありません。 1878年… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち 歴史を変えた人物

★10月12日(金)番外編 10月12日もろもろ

■2012年10月12日の今日、野毛柳通りで恒例の「野毛流し芸 in 柳通り」(主催:野毛柳通り会)が行われました。 時間帯は18時30分〜21時 津軽三味線やアコーディオンの演奏等 通りを流す“芸”です。 風情あります… 続きを読む »

カテゴリー: 番外編

No.286 10月12日(金)初の空中PR横浜で (加筆修正)

1890年(明治23年)10月12日(日)の今日 イギリス人スペンサーが横浜公園内で軽気球に乗り飛行ショーを行いました。 これが結構ハチャメチャで面白い事件なんです。 パーシバル・スペンサー(SPENCER, Perci… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜に因んだ人たち 横浜はじめて物語

No.285 10月11日(木)武装セル芸術

第二次世界大戦直前の 1940年(昭和15年)10月11日(金)の今日、 帝国海軍、最後で最大の「観艦式」が快晴の中、横浜沖で行われました。 「観艦式とは多くの軍艦を一港湾に集め,その威容を元首等が観閲する儀式で、国家の… 続きを読む »

カテゴリー: 歴史を変えた事件 横浜絵葉書

No.284 10月10日(水)Happy Birthday HAMARIN RIN

今日は旧体育の日ですね。 1998年(平成10年)10月10日の今日は、横浜市営交通イメージキャラクター「はまりん」の誕生日です。 「はまりん」は、横浜市営交通のイメージキャラクターです。一般公募で採用されました。全国鉄… 続きを読む »

カテゴリー: 【横浜の鉄道】 京浜急行 横浜市電

No.283 10月9日 (火)三角菱のちから

1917年(大正6年)10月9日の今日、 創業期の三菱財閥の核となった三菱合資会社造船部の一切を引き継いだ(初代)三菱造船株式会社が設立されました。 この三菱造船株式会社はまだ長崎に拠点を持っていましたが、 東への拠点づ… 続きを読む »

カテゴリー: 横浜の企業群 【記憶に残るスポット】 横浜と船

No.282 10月8日 (月)幕府東玄関を支えた寺

横浜市金沢区にある真言律宗 金沢山(きんたくさん)“称名寺”、 横浜市民必見の一つです。 1951年(昭和26年)10月8日の今日、 この称名寺入口に惣門(総門)が完成しました。 塗りの赤から「赤門」として親しまれていま… 続きを読む »

カテゴリー: 【記憶に残るスポット】
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 「神奈川宮ノ川岸(かながわみやのかし)」
  • 嘘ではないが間違っている
  • ◇吉田新田の面積
  • 【よこはま時の風景】
  • 汽車道は三線あった

固定ページ

  • ざくっと横浜人物索引
  • 写真de横浜
    • ◆横浜駅周辺の思い出
    • 気まぐれ領域
    • 路上観察横浜学(マンホール編)
    • 雑貨写真Gallery
  • 参考資料館
    • 【横浜絵葉書】大岡川河口付近の風景
    • 【横浜絵葉書】絵葉書から見える風景(元町編)
    • 【横濱絵葉書】横浜の橋・萬國橋
    • 【絵葉書風景論】絵葉書に見る水辺の風景1
    • ■主な市内の河川リスト
    • 市庁舎の歴史
    • 幕末よく使う年表(嘉永6年〜安政6年)
    • 路上の蓋探し
    • 【横濱絵葉書】大さん橋の見える風景
  • 月別 日別 人物索引
    • 日別一覧 10月
    • 日別一覧 11月
    • 日別一覧 12月
    • 日別一覧 1月
    • 日別一覧 2月
    • 日別一覧 3月
    • 日別一覧 4月
    • 日別一覧 5月
    • 日別一覧 6月
    • 日別一覧 7月
    • 日別一覧 8月
    • 日別一覧 9月
  • 横浜界隈
    • ■【横濱絵葉書】市電の走る風景
    • みなとみらいの風景
    • 私のお気に入り風景 1
  • 界隈de観光
    • 大岡川周遊・散策

タグクラウド

#大正期 大岡川 石川町
Copyright 2015 tadkawakita
custom footer text right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress