【横浜駅物語】3-1路線一覧

横浜駅物語と題して鉄道発祥の「桜木町(初代横浜)駅」と現在全国有数の路線・乗降客数を誇る三代目「横浜駅」を紹介した。普段利用する駅もあり、ついでの駅もあるが、全ての駅プラットホームには立ち、可能な限り改札も出て、界隈を探索した。 ここで、改めて横浜市内(微妙な市内の駅を含む)の鉄道路線と駅名を整理しておきたい。
凡例:
<近所駅=◯◯◯◯>他社または他路線駅が徒歩圏内にある立地。
<新>系駅名:横浜駅に対し新横浜といった<新>付き駅。
<東西南北系駅>駅名に東西南北を付け、位置を表している。
<懐かし駅前ロータリー> 駅前ロータリー中心部に比較的大きな樹木1本または植栽がある。棕櫚や欅が多い。JR横浜線に集中している。
<市境駅>ホームの一部が横浜市域。
<台>系駅名:高度成長期に宅地開発された<◯◯台>の駅。他に<ケ丘>系駅名もある。
ターミナル駅:3路線以上乗換できる駅
<片展駅> 駅前広場が片側だけで反対側は工場や地理的条件で殆ど開発されていない構造。
<テキトウな>ワンコメ付き
■JR東海道本線
JR横浜駅:三代目、神奈川県最大駅で、開設以降今日まで東西の表玄関<競争>の激戦駅である。※横浜駅は別名「日本のサグラダ・ファミリア」とか「神奈川のサグラダ・ファミリア」とも呼ばれるほど長期間に渡って工事中。
JR戸塚駅:1887年(明治20年)宿場町に開業。→市営地下鉄乗り換え。
 川上ホーム(柏尾川)※プラットホームが川を跨いでいる構造。
 東西逆転駅の一つ。長らく日立村だった。
JR大船駅:ターミナル駅<市境駅>ホームの一部が市域。川上ホーム(砂押川)
■JR京浜東北・根岸線
※横浜駅から大船駅までが、JR京浜東北・根岸線。東神奈川以北は京浜東北?と教えられたけど、正しくは?
※「運行形態は横浜駅 – 磯子駅 – 大船駅間の根岸線と一体であり、合わせて京浜東北・根岸線と呼ばれる場合もある。(wikipedia)」とある。
JR鶴見駅:<近所駅=京急鶴見>とはちょっと距離があるので注意!
JR新子安駅:<新>系駅名。<近所駅=京急新子安駅>を含めて迷路のような階段がある!
JR東神奈川駅:<東西南北系駅>京急「神奈川」がなければ「神奈川駅」にしたかった!?<近所駅=仲木戸>
JR横浜駅:ターミナル駅(東海道本線)(横須賀線)(湘南新宿ライン)
JR桜木町駅:<町名>系、ちょう読み。初代横浜駅、鉄道発祥の地。<近所駅=市営地下鉄>
JR関内駅:幕末<居留地関所内=関内>の名を持つ、地名町名にない駅名。<近所駅=市営地下鉄>
JR石川町駅:<町名>系、川の上ホーム(中村川)二つの改札はそれぞれ中華街と元町出口に。
JR山手駅:元々は明治期の射撃場着弾地あたりで、傾斜地に無理やり作った感じの駅舎である。
JR根岸駅:元々海だった系駅で、<片展駅>
JR磯子駅:元々海だった系駅で、<片展駅> 
JR新杉田駅:<新>系駅名。<近所駅=京急杉田駅>
JR洋光台駅:<台>系駅名ニュータウン、新路線に伴う開設駅。1966年(昭和41年)に始まった大型集合住宅開発に合わせて根岸線が開通したときに開業。起伏の激しい丘陵地の一角を宅地化したため、根岸線は半地下状態の切通しに線路があり、地上に改札となっている。
JR港南台駅:<台>系駅名 洋光台同様、丘陵地を鋭く切った路線上にほぼ地下状態でトンネル状態になり駅舎は地上に出口が出ている感じだ。改札を出ると商業施設が林立し、地下鉄から出た感じがする。
JR本郷台駅:<台>系駅名 <片展駅> 港南台・本郷台が切通し駅なのに対し、本郷台駅は高架状態で、<片展駅> である。南側にある駅前広場に降り立つという感じである。駅前には90年代に設置されたパブリック・アートがうまく風景に溶け込んでいる。
JR大船駅:ターミナル駅<市境駅>ホームの一部が市域の川の上ホーム(砂押川)
■JR横須賀線(湘南新宿ライン)
JR横浜駅:ターミナル駅(東海道本線)(京浜東北・根岸線)(湘南新宿ライン)
JR保土ケ谷駅:今井川<河岸段丘駅>系だろう。
JR東戸塚駅:<東西南北系駅>1980年(昭和55年)10月1日開業の比較的新しい「請願駅」。急傾斜地駅で<片展駅> に近いが駅から登る感じで駅前ロータリーに出る。
※「請願駅」地元の自治体や住民が鉄道会社にお願いして開設された駅
JR戸塚駅:川上ホーム(柏尾川)東海道線参照。区役所利用駅。
JR大船駅:ターミナル駅<市境駅>ホームの一部が市域の川の上ホーム(砂押川)
■JR横浜線
JR東神奈川駅:<東西南北系駅>京急「神奈川」がなければ「神奈川駅」にしたかった!?
 <近所駅=仲木戸>京浜東北と乗り換えが変わるので大変。区役所利用駅。
JR大口駅:駅前が大口商店街中間地点で、<懐かし駅前ロータリー>が残っている。
JR菊名駅:(東急東横線)駅前の狭さは市内有数。便利な割に不便!?
JR新横浜駅:<新>系駅名。東海道新幹線乗換駅。なぜかJR東海の方が優位?にたっている。<近所駅=市営地下鉄>
JR小机駅:<懐かし駅前ロータリー>日産スタジアム(横浜国際競技場)乗換に便利な駅として小さな駅のわりにしっかりとした駅舎。大きな試合・イベントの開催日は駅舎の雰囲気が激変。普段は極静かなローカル駅の佇まい。駅近くの丘から日産スタジアムを眺められる絶景ポイントあり。
JR鴨居駅:<懐かし駅前ロータリー>横浜線は鴨居あたりから鶴見川沿いを走る。河岸段丘の中段あたりを走っている感じ。ららぽーとの出現で駅利用の風景が変わった。鶴見川向こうの住宅街から駅を利用するために架けられた「鴨池橋」はららぽーと橋になった。
JR中山駅:<近所駅=市営地下鉄>区役所利用駅。
JR長津田駅:(ながつた)にごらない。ターミナル駅(東急田園都市線)<河岸段丘駅>(こどもの国線)
 こどもの国線は横浜高速鉄道と東急の共同事業体により運営されていて、田園都市線駅に隣接する形で無人駅となっている。
■JR鶴見線
JR鶴見駅:(京浜東北)鶴見線は無人駅が多いため、鶴見駅鶴見線乗換口には構内改札がある。鶴見駅西口の鶴見線駅舎は「鶴見臨港鉄道線」時代に現在の鶴見駅舎ができその雰囲気を残している。
JR国道駅:その名の通り、国道のすぐ横にあり、[高架下改札]でドーム型になっている。ドーム内はかつて商店街となっていたが、現在は飲食店が数店あるだけになった。魚介類の民間市場「生麦魚河岸通り」の起点ともなっている。
JR鶴見小野駅:<人名由来駅>この近辺の新田開発を行った小野高義・鱗之助親子の名に由来。1936年(昭和11年)に当時私鉄だった「鶴見臨港鉄道」の工業学校前停留場として鶴見川河口近くに開業し、1943年(昭和18年)に「鶴見小野」となった。
JR弁天橋駅:元鶴見臨港鉄道線の駅。最近新しくなった。
JR浅野駅:<人名由来駅>元鶴見臨港鉄道線の駅。一帯開発を指揮した浅野総一郎の名に由来している。海芝浦支線の分岐点で、駅構内の構造が面白い。
JR安善駅:<人名由来駅>元鶴見臨港鉄道線の駅。明治期の実業家安田善次郎の名に由来する。駅周辺にはレトロな店もあり、独特の雰囲気がある。
JR新芝浦駅:<新>系駅名。片側駅で、芝浦製作所(現 東芝)専用駅の一つ。
JR海芝浦駅:片側駅で、海に面した側と東芝工場専用改札となり一般乗客は出ることができないが、見学者が絶えない。駅に隣接して東芝社員が整備している海岸公園につながっている。
■JR南武線
JR矢向駅:<懐かし駅前ロータリー><市境駅>JR南武線唯一の市内駅。ほぼ川崎市境で所在地は横浜市鶴見区矢向六丁目にある。駅前ロータリーは横浜線同様の佇まいがあり、残してほしい駅前風景の一つである。
JR尻手駅:<ホームの一部が横浜市域>駅舎は川崎市幸区南幸町3丁目にあたる。上り線プラットホーム北側一部が横浜市に重なっている。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください