No.307 11月2日(金)日本波止場に万国橋
橋は新しい世界を繋ぐ道です。 橋梁設計は土木の中でも花形です。 橋ほど個性的な設計が自由に許される「公共事業」はありません。 横浜市内には約1,700の橋があります。 その中でも撮影ポイントとして人気の高いビュースポット… 続きを読む »
橋は新しい世界を繋ぐ道です。 橋梁設計は土木の中でも花形です。 橋ほど個性的な設計が自由に許される「公共事業」はありません。 横浜市内には約1,700の橋があります。 その中でも撮影ポイントとして人気の高いビュースポット… 続きを読む »
一日一話形式のブログを開始して10ヶ月経ちました。300話のアクセスログから何が一番読まれているのか?調べてみました。 ■ダントツ一位 No.195 7月13日(金)BRAVE HEARTS ※映画の影響ですか、ぶっちぎ… 続きを読む »
今、東海道本線戸塚駅西口再開発が終盤を迎えています。 戸塚駅は東海道の宿場町にできた駅で、市内2番目の乗降客数を誇る横浜市内中核都市の一つで。 しかし、駅前の不便さは長らく市内最悪の状態でした。 1986年(昭和61年)… 続きを読む »
早いもので2012年も残すところ二ヶ月となりました。 何時の時代も港に大型客船が入港すると、桟橋近辺は一気に華やぎます。 1881年(明治14年)10月31日の今日、横浜港に停泊していた 英国軍艦「BACCHANTE」に… 続きを読む »
統計と聞いただけで“拒絶”派も多いと思いますが、 統計は時代を表す指標、鏡です。 明治時代、国際社会の一員となるには 基礎自治体の統計の整備も重要項目でした。 1903年(明治36年)10月30日の今日、 『横浜市第一回… 続きを読む »
横浜市は 1957年(昭和32年)10月29日の今日、 アメリカ合衆国カリフォルニア州の南の端にあるサンディエゴ市と姉妹都市になりました。横浜市最初の姉妹都市締結です。 横浜市中区にある震災復興公園「山下公園」には数多く… 続きを読む »
今日は群馬県民の日です。 横浜と群馬の深い繋がりを紹介しましょう。 (前段)地域ブランド力最下位 「7月、4回目の「地域ブランド調査」として都道府県の魅力や認知度など72項目をアンケートした。インターネットを通じて3万3… 続きを読む »
横浜生まれの創業者、横浜の基幹工場、横浜のミュージアム。 ここに三つの「日清」という企業を横浜というキーワードで結ぶことができます。 日清製粉、日清製油(現NISSHIN oillio)、日清食品 皆現在の日本食品業界を… 続きを読む »
300話到着しました。 今日は1998年(平成10年)の話題です。 横浜奇跡の98年秋のクライマックスは、 なんといってもベイスターズ日本シリーズに勝った「日本一」でしょう!!! 横浜ベイスターズ3勝2敗で迎えた第6戦、… 続きを読む »
冒頭にまず「港の見える丘公園」開園についてコメントしておきます。 私は「No.129 5月8日 ヒット曲の公園」で 「港の見える丘公園」開園について紹介しました。 「港の見える丘公園は1962年(昭和37年)の今日5月8… 続きを読む »