No.162 6月10日(日)日本よさようならである。
外国関係エピソードシリーズ最終回は「ドイツ」です。 27歳の若き医師が1867年(慶應3年)6月横浜港に降り立ちました。 そして約40年暮らした「日本」を後にしたのが1905年(明治38年)の今日6月10日(土)です。 … 続きを読む »
外国関係エピソードシリーズ最終回は「ドイツ」です。 27歳の若き医師が1867年(慶應3年)6月横浜港に降り立ちました。 そして約40年暮らした「日本」を後にしたのが1905年(明治38年)の今日6月10日(土)です。 … 続きを読む »
福沢関連データを調べていたら偽作の横行を知りましたので紹介しておきます。 「福澤心訓」なる額装販売がいまだビジネスになっています。 「福澤心訓」は福澤諭吉が作成したとされていますが全くの偽作です。 「福沢心訓」、「福沢諭… 続きを読む »
21世紀、日露の戦いが横浜で!といえば 2002年(平成14年)6月9日(火)の今日行われた、 日韓共催FIFAワールドカップ予選第二戦の対ロシアです。 会場は横浜国際競技場(現日産スタジアム)1対0で日本が初勝利した試… 続きを読む »
今日は日希関係です。 むりやり関係ネタを探している訳ではありません。 たまたまです。(でもちょっとうれしい) かつて世界各国の要人が来日した横浜港。 まさに国際港ですね。 船の入港で世界情勢の変化もいち早く分かることがで… 続きを読む »
6月7日紹介の「横浜通信員報じて曰く土耳其国軍艦エルトゲロル号は特命太子オスマンパシャを乗せて今朝九時横浜に入港したり」(毎日新聞)の記事の片隅に気になる記事がありましたので追っかけました。 「東京銀座三丁目の十字屋及び… 続きを読む »
昨日は日英友好でした。 今日は日土友好の“さわり”だけ紹介しましょう。 (話せばながーいので) 1890年(明治23年)6月7日(土)の今日午前九時、一隻の軍艦で横浜港に入港します。 オスマン帝国(トルコ)の使節団で、彼… 続きを読む »
サー・ラザフォード・オールコック(Sir Rutherford Alcock) 彼の名は歴史教科書で少し学ぶ程度でしょうか。 オールコックは初代イギリス駐日総領事(後に公使)となりその後の日英関係に重要な役割を担った人物… 続きを読む »
【微修正しました202310】あなたは半ズボン派?それとも長ズボン派?横浜市中区日本大通の日本新聞博物館で2004年(平成16年)6月5日(土)、日本新聞販売協会が創立50周年を記念して寄贈した「新聞少年の像」の除幕式が… 続きを読む »
桜の名所として名高い横浜市鶴見区の三ツ池公園の中に「コリア庭園」があります。1990年(平成2年)6月4日、曜日も今年と同じ月曜日に開園しました。「神奈川県」と「韓国京畿道」との友好提携を記念して造られたものです。近年日… 続きを読む »
ここに一枚の絵があります。 葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」です。 1831年(天保2年)頃描かれたものです。 今日は 「フランス月間シリーズ2」です。 描かれた場所は、現在の神奈川区大黒ふ頭近くと推察できます。 … 続きを読む »