No.67 3月7日 教育会館にて夜露死苦!
横浜の歌といったら何を思い出すでしょうか。 市民の投票数なら「横浜市歌」が一番かも知れません。 戦後に限定すれば岡晴夫から始まり、最近はクレケンまでその数は1,000曲を超えでしょう。(正確ではありません) 数々あるヨコ…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
横浜の歌といったら何を思い出すでしょうか。 市民の投票数なら「横浜市歌」が一番かも知れません。 戦後に限定すれば岡晴夫から始まり、最近はクレケンまでその数は1,000曲を超えでしょう。(正確ではありません) 数々あるヨコ…
ラーメンは一世紀の時間を経て日本食になりました。大正時代に全国各地に広がり始めた「支那そば」「中華そば」は戦後になって、一気に華開きます。全国津々浦々、1ジャンルでこれほどに多様性のある食が現在も成長しているのは「ラーメ…
鶴見区民の花サルビア(平成3年11月15日制定)から付けられた区民文化センター「サルビアホール」が2011年(平成23年)の今日、オープンしました。 イメージ図(鶴見区役所) 鶴見区民文化センター「サルビアホール」はHP…
1881年(明治14年)3月4日。 世界一周の途中、ハワイ王国最後の国王、カラカウアが横浜港にやって来ました。 上陸の際、カラカウア王自身作詞のハワイ王国国歌(現在のハワイ州歌)「ハワイ・ポノイ」を日本の楽団が演奏し、彼…
あのペリー提督が、予定よりも早く再来港し開港を求めたとき、交渉場所が中々決まりませんでした。 ようやく、幕府は「横浜村」に決めます。ここがまさか<1859年の開港場>になるとは予想もしていませんでした。 交渉は約一ヶ月に…
桜木町駅前から新港地区、山下公園を通り、港の見える丘公園まで横浜港の水際線3.5キロを楽しむことができる遊歩道が、 2002年(平成14年)の今日、完成しました。 2012年で開通10周年です。 この道が街の…
1925年(大正14年)のこの日、関東大震災で被害のあった成田山 横浜別院 延命院(真言宗)本堂の復興落成が行われました。 現在新本堂建設中です。この風景はありません。 成田山横浜別院延命院は、通称野毛不動尊と呼ばれ初詣…
「今日の暦」は凡そ一週間単位で資料調べをしながらテーマを決めていきます。特に既知のテーマ以外はなるべく決まった時間内に調べると決めたルールです。ある一定時間でどこまで調べるか、どこまでまとめるかをトレーニングするために立…
本日閏年60話、2ヶ月終了しました。 外は雪です。閏年でなければ3月の大雪です。 商店街が衰退しつつあります。時代の流れかも知れませんが、一階建ての百貨店が風前の灯です。1980年(昭和55年)の今日、神奈川区にある六角…
2月18日の「過去に学ばないものは過ちを繰り返す」でも紹介しましたが、明治政府は外国に対し通貨主権を回復するために様々な手だてを試みます。 1880年(明治13年) 1月に安田銀行(富士銀→みずほ銀)、 2月のこの日横浜…