【横浜絵葉書】弁天橋の日米国旗
ここにある一枚の絵葉書には、弁天橋に大きなモニュメント(ゲート)が建てられ、日米の国旗が飾られています。上にはWELCOM 下には 「BANKERS & MERCHANTS YOKOHAMA」という看板が掛かって… 続きを読む »
ここにある一枚の絵葉書には、弁天橋に大きなモニュメント(ゲート)が建てられ、日米の国旗が飾られています。上にはWELCOM 下には 「BANKERS & MERCHANTS YOKOHAMA」という看板が掛かって… 続きを読む »
1923年(大正12年)の今日 県立第三横浜中学校が中区本牧緑ヶ丘に創立されました。現在の神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校の創設記念日にあたります。 この県立第三横浜中学校の歴史は、横浜が遭遇した悲劇と同じ<三重苦>を乗り越… 続きを読む »
1925年(大正14年)の今日3月3日 横浜市神奈川区子安にアジア初の「日本フォード」製造工場が開設されました。 このフォードの進出が、日本自動車産業界に大きなインパクトを与えました。日本の自動車生産革命が<横浜>から始… 続きを読む »
1978年(昭和53年)の今日 「首都高速道路横浜市道1号横羽線・2号三ツ沢線が開通。」 横浜駅西口出入口(金港JCT)から神奈川区の三ツ沢(第三京浜との接続)が開通しました。これによって首都高速神奈川2号三ツ沢線が全線… 続きを読む »
今日は簡単に 1947年(昭和22年)の今日 「野毛にマッカーサー劇場(実演と映画封切り)開場」 野毛の一角に戦後一時期占領軍司令官<マックアーサー>の名の劇場が野毛にありました。 位置は現在の桜木町JRAあたりで 美空… 続きを読む »
地名からその土地の歴史を読み解くことができますが、バス停の名からもその土地の様子がうかがえることがあります。その時々の土地の記憶が「バス停」に残されたケースを追いかけてみましょう。 まずは市内には失われた(暗渠化した)川… 続きを読む »
江戸時代の日本は、同時代の世界経済史上からもユニークな経済体制だったといわれています。 幾つか理由が挙げられますがその一つが17世紀から2世紀半もの間、戦争(領土拡張も)が無かったことです。緩やかに成長しながら循環型社会… 続きを読む »
1990年代、戸部駅近辺に事務所があって良く買った総菜店があります。 当時は写真なんて考えていなかったので記録はありませんが、魚のフライがめちゃくちゃ美味しいお店でした。 コンビニでライスだけ購入して総菜はここで揃えるラ… 続きを読む »
戦前の絵葉書の役割は現在の絵葉書とは少し異なります。<観光>に加えて<ニュース性>のある絵葉書が多く発行されています。 今回は一枚の読み解きにくい<風景>を探索します。 「Yokohamashi Zenkei 横浜市全景… 続きを読む »
最近、路線バスに少しハマっています。 市内で最も広く・多くの市民に愛用、利用されている路線バスはどこだろう?と考えました。 私の直感的推理では<旭23系統>と考えています。 乗降者総数では他にナンバーワン路線があると思い… 続きを読む »