No.690 【お気に入り絵葉書】モダン洗髪粉と昭和7年
<特に横浜とは関係ありませんが> 昭和7年9月に発行された「主婦の友」(第16巻第9号)の付録絵葉書です。 とにかく 変に 面白いので紹介します。 左側の女性はこのモダン洗髪粉愛用者、松竹の 田中絹代さん。 商店の写真は…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
<特に横浜とは関係ありませんが> 昭和7年9月に発行された「主婦の友」(第16巻第9号)の付録絵葉書です。 とにかく 変に 面白いので紹介します。 左側の女性はこのモダン洗髪粉愛用者、松竹の 田中絹代さん。 商店の写真は…
江戸時代に生まれ、激動の幕末に頭角を現した総勢107名の日本人が 明治4年11月12日(1871年12月23日)横浜港を出航しました。 彼ら目的は色々ありましたが、多くの同行者は欧米の実情を知ることでした。 「岩倉使節団…
このブログは、調べながら書き、書きながら調べるという自転車操業が常態化しています。先日【絵葉書が語る横浜】と題して吉田橋際の鶴屋呉服店の風景を探ってみました。 改めて、吉田橋界隈の写真・絵葉書を探していたところ別の「絵葉…
あるきっかけで、戦前の絵葉書に関心を持つようになり、 一部手の届く範囲でオリジナル絵葉書も入手するようになりました。 基本は、「絵葉書資料」を書籍やネットで眺めては その時代の風景や暮らしぶりを推理する楽しみ方です。 こ…
禁断の「絵葉書世界」に足を踏み入れてしまい、いまだ半分躊躇しています。 現在価値ある絵葉書はほとんどオークション等でかなり高値で取引されていますのでコレクターの道は“危険”です。 そこで 集められる範囲、閲覧できる範囲で…
今日は前段の長かった【芋づる横浜物語】の続きを紹介します。 群馬県前橋の老舗「たむらや」さんは明治23年に横浜で創業し、群馬で明治45年に開業した味噌蔵です。 会社の沿革をそのまま紹介します。 「明治23年、たむらやの創…
縁は異なもの味なもの 本来は「男女の縁は常識では考えられない不思議でおもしろいものであるの意」といった、艶っぽい言葉ですが 今日は前段の長い長い【芋づる横浜物語】から味の話を始めます。 (和食とは) 「和食」がユネスコの…
今日は あるキッカケから少し足を踏み込んだ 「絵葉書」の世界の話を紹介します。 特に「横浜ネタ」ではありませんが横浜絵葉書を材料に使います。 戦前の絵葉書を読み解く方法を紹介します。 絵葉書は絵柄の読み解きが楽しい作業で…
手元に6枚の芝浦製作所が発行した絵葉書があります。 入手する際、横浜との関係というより企業の発行した絵葉書というカテゴリーに触手を動かされ手頃な価格だったことも手伝い購入しました。 一見、横浜には関係が無いと思われました…
手元に一冊の観光案内書があります。 「日本案内記」関東編 昭和二十七年四月発行 監修は運輸省 編集は運輸省の外郭団体の観光事業研究会。 発行も財団法人 日本交通公社です。 日本交通公社は 1912年(明治45年)3月に外…