1915年(大正4年)6月4日
時折断片的な史実がつながり始めることがあります。 点が線に線がある形になっていく時に背中がゾクゾクッとします。 これまで900話位の史実をさがす横浜ブログを書いていますが、ゾクゾクッとすることは中々ありません。 今日のネ… 続きを読む »
時折断片的な史実がつながり始めることがあります。 点が線に線がある形になっていく時に背中がゾクゾクッとします。 これまで900話位の史実をさがす横浜ブログを書いていますが、ゾクゾクッとすることは中々ありません。 今日のネ… 続きを読む »
目下1930年代の短期間に発行していた「市電ニュース」の風景を読み解いています。1931年(昭和6年)5月 十四・五・六日 伊勢山皇大神宮大祭(電車 紅葉坂・野毛坂又は戸部一丁目下車 バス紅葉坂下車) 十五日 『郵船』浅… 続きを読む »
前回に続き【市電ニュースの風景】第一号から今日はその2 この「市電ニュース」は毎週木曜日 市電車両内に掲示されました。 雑誌で言えば創刊号!ですが そんな派手な告知もなく さり気なく掲示されたのではないでしょうか。 ■第… 続きを読む »
目下横浜市内の国道を巡っています。横浜市内の国道は 1号、15号、16号、133号、246号、357号、466号があります。 かなり昔ですが自動車では市内全て走破しました。通過しただけですが。 さらに自転車では246号・… 続きを読む »
1931年(昭和6年)の今日 横浜歴史年表に「横浜輸出洋傘工業組合が設立」されたとありました。 明治以降、和洋が区別された生活が多くあります。 和洋食、和服(和裁)、洋服(洋裁)、洋学に対しては国学としました。 洋食・洋… 続きを読む »
ここにある一枚の絵葉書には、弁天橋に大きなモニュメント(ゲート)が建てられ、日米の国旗が飾られています。上にはWELCOM 下には 「BANKERS & MERCHANTS YOKOHAMA」という看板が掛かって… 続きを読む »
1925年(大正14年)の今日3月3日 横浜市神奈川区子安にアジア初の「日本フォード」製造工場が開設されました。 このフォードの進出が、日本自動車産業界に大きなインパクトを与えました。日本の自動車生産革命が<横浜>から始… 続きを読む »
今日3月6日の話題は全て じっくり紹介したい濃厚なテーマですが、 この【ミニミニ今日の横浜】では残念ですがさらっとアウトラインを。 ■1911年(明治44年)の今日 「神奈川の神風閣(元神風楼)が焼失した。その際イギリス… 続きを読む »
野毛成田山横浜別院から一つのモニュメントが消えました。 海員悼逝の碑です。 新本堂造営のために設置場所が無くなったからでしょう。 本堂の脇にこの「海員悼逝の碑」が建ったのは1903年(明治36年)6月のことです。明治… 続きを読む »
戦前の絵葉書の役割は現在の絵葉書とは少し異なります。<観光>に加えて<ニュース性>のある絵葉書が多く発行されています。 今回は一枚の読み解きにくい<風景>を探索します。 「Yokohamashi Zenkei 横浜市全景… 続きを読む »