第694話【一枚の横浜絵葉書】「桜木町横浜市授産所ノ偉観」
区役所は、歴史的地勢や例外を除いて概ね区の中心に近いところに設置されていますが、 中には様々な事情で区役所が移動した区があります。 今日は<一枚の絵葉書>から一時期桜木町駅前に中区役所があった風景を紹介します。 約20年… 続きを読む »
区役所は、歴史的地勢や例外を除いて概ね区の中心に近いところに設置されていますが、 中には様々な事情で区役所が移動した区があります。 今日は<一枚の絵葉書>から一時期桜木町駅前に中区役所があった風景を紹介します。 約20年… 続きを読む »
オークションで絵葉書を探している時、目に留まる一枚に出会うことがあります。この一枚に関しては、まず萬国橋に関心が行き、どうしようかなと迷う程度のレベルでした。 戦前の「萬国橋」が写っていますが、もう少し大きく「萬国橋」が… 続きを読む »
1939年(昭和14年)8月27日午後3時3分47秒 北海道千歳の飛行場から世界一周をめざし一機の大型双発機が飛び立ちます。 J‐BACI「ニッポン号」 前日の8月26日午前10時27分に羽田を出発し、一旦北海道千歳に移… 続きを読む »
横浜の注目神社!?といえば、 雪景色の瓦斯会社の背景に、神社が見えます。私の好きな横浜風景の一つです。 今回は関東のお伊勢様「伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)」を紹介しましょう。 戦前に神社の格を表していた< … 続きを読む »
1940年(昭和15年)東京オリンピックの影で同じく延期となった国際イベントがありました。 会場も東京と横浜に決まっていました。 日本萬国博覧会(EXPO JAPAN)です。 この萬国博覧会は1940年3月15日〜8月3… 続きを読む »
ここに偶然手に入れた二枚の戦前の絵葉書があります。 タイトルは「熊野神社拝殿(神奈川)」と「熊野神社正面(神奈川)」 この「熊野神社」は現存するのだろうか? するとすればどこか?探してみることにしました。 この作業、意… 続きを読む »
今日は共進会を紹介した【芋づる横浜物語2】の続きを紹介します。 【芋づる横浜物語1】 【芋づる横浜物語2】 明治初期、文明開化を実感する空間がいろいろ登場します。野外では鉄道、馬車や人力車に洋風の服装の外国人が町を闊歩す… 続きを読む »
このブログは、調べながら書き、書きながら調べるという自転車操業が常態化しています。先日【絵葉書が語る横浜】と題して吉田橋際の鶴屋呉服店の風景を探ってみました。 改めて、吉田橋界隈の写真・絵葉書を探していたところ別の「絵葉… 続きを読む »
あるきっかけで、戦前の絵葉書に関心を持つようになり、 一部手の届く範囲でオリジナル絵葉書も入手するようになりました。 基本は、「絵葉書資料」を書籍やネットで眺めては その時代の風景や暮らしぶりを推理する楽しみ方です。 こ… 続きを読む »
禁断の「絵葉書世界」に足を踏み入れてしまい、いまだ半分躊躇しています。 現在価値ある絵葉書はほとんどオークション等でかなり高値で取引されていますのでコレクターの道は“危険”です。 そこで 集められる範囲、閲覧できる範囲で… 続きを読む »