【横浜の橋】№4 帷子川河口に架かる橋
目下、横浜の橋の原点ともなる「吉田橋」に関して資料発掘中。 面白い素材を発見したが<謎>が究明できないので別な話題として帷子川河口の簡単な取りまとめをしてみたい。 橋の多くは<川>に架かる。現代は陸橋も多いが、基本 橋と… 続きを読む »
目下、横浜の橋の原点ともなる「吉田橋」に関して資料発掘中。 面白い素材を発見したが<謎>が究明できないので別な話題として帷子川河口の簡単な取りまとめをしてみたい。 橋の多くは<川>に架かる。現代は陸橋も多いが、基本 橋と… 続きを読む »
1月17日は阪神淡路大震災から21年目だった。 私たちは9月1日、3月11日と共に忘れてはならない震災の日である。 “災害は忘れた頃にやってくる”のではなく “災害は忘れなくてもやってくる”ことを自覚しておく必要がある。… 続きを読む »
横浜の橋といえば「吉田橋」を採り上げない訳にはいかない。横浜開港場が誕生した時に架けられて以来、この町の成長を見守ってきた横浜の代名詞といっても過言ではない。今回から数回に分けて「吉田橋」を紹介する。 まずは簡単に「吉田… 続きを読む »
ここに一枚の絵葉書があります。 タイトルは「大日本人造肥料株式会社横濱工場」です。 画像奥には社名の入った大煙突と工場の全景が写っています。 今日のテーマは、この「大日本人造肥料株式会社横濱工場」に架かる橋の謎解きをして… 続きを読む »
横浜市内でこのような“橋との出会い”があるとは想像もしなかった。 まるで映画の一シーンのように“この橋”は目前に現れた。出会いの時期、ルートにも恵まれたのかもしれない。現存する最古のアーチ型石造橋だそうだ。「昇龍橋」 橋… 続きを読む »
道路をまたぐ橋を「跨道橋(こどうきょう)」、線路を跨ぐ橋を「跨線橋(こせんきょう)」、駅舎やホーム同士を連絡するために架けられるものを「跨線人道橋(こせんじんどうきょう)」と呼ぶ。この中で「跨線橋」が描かれている有名な絵… 続きを読む »
新年明けましておめでとうございます。 今年2016年は年間を通して幾つかのテーマに絞っていきます。 その一つが『橋』です。橋は川や谷、鉄道や海といった人が通れない場所を<繋ぐ>役割を持っています。橋をめぐる物語は深い味わ… 続きを読む »
「関内」という住所は無く開港時の居留地一帯を<関内(かんない)>と呼んでいます。 外国人居留地が治外法権であると同時に、外部と隔絶したエリアであったため、そこに関所を設け関所の内側と外側を表す地域名称として「関内」という… 続きを読む »
今日のテーマですが タイトル通り <歴史の点と線>を結んでみました。 1930年(昭和5年)7月25日 「上大岡にある西福寺(曹洞宗)の移転建立が完成(横浜歴史年表)」 所在地は横浜市港南区上大岡東1-38-19 一度前… 続きを読む »
今日のテーマは一時期横浜に滞在した金玉均(キム・オッキュン)についてです。 1886年(明治19年)7月26日 「朝鮮の亡命志士金玉均が神奈川県で拘留された」という簡単な記事を元に数日前から資料を読んでいますが、<明治以… 続きを読む »