横濱デパート物語(MATSUYA編)
前回「横濱デパート物語」からMATSUYAをピックアップ。 以前、「MATSUYAのDNA」というタイトルで 横浜ルーツのMATSUYA GINZAを取り上げました。銀座MATSUYAは横浜が創業の地です。 No.30 … 続きを読む »
前回「横濱デパート物語」からMATSUYAをピックアップ。 以前、「MATSUYAのDNA」というタイトルで 横浜ルーツのMATSUYA GINZAを取り上げました。銀座MATSUYAは横浜が創業の地です。 No.30 … 続きを読む »
20世紀はデーパートの時代と呼ばれました。 三越が全国主要新聞に1905年(明治38年)全段広告を掲載し 「店販売の商品は今後一層その種類を増加し凡そ衣服装飾に関する品目は一棟の下にて御用弁じ相成候様設備致し,結局米国に… 続きを読む »
今日は横浜の公園について紹介します。 まず メジャーな公園に関しては 「ヨコハマ公園物語」「横浜山手公園物語」というすばらしい本が出ています。 この本に紹介されている横浜市内の代表的な公園をまず画像で紹介しましょう。 「… 続きを読む »
私が追いかけているテーマの一つが帝都東京と港都横浜の都市間競争です。 前編で港造り(築港)の視点から東京と横浜の築港競争の歴史を追ってみました。 前回をレビューします。 横浜港は開港以来諸事情で30年間手つかずの状態が続… 続きを読む »
最近関心のあるテーマが 帝都東京と港都横浜の都市間競争です。どでかいテーマなので、最早くじけそうです。 以前「横浜大さん橋」の歩みを通して横浜港の歴史を簡単に紹介しました。 今日は、港造り(築港)の視点から東京と横浜の築… 続きを読む »
山田太郎君 といえば、大ヒット漫画「ドカベン」週刊「少年チャンピオン」連載、水島新司作品の代表作の登場人物です。 好きな「野球漫画」は? 50代は巨人の星、 40代はドカベンだそうですが この「ドカベン」1972年(昭和… 続きを読む »
横浜には日本三大「寄せ場」の一つがある、 あったと言った方が正確かもしれない。 話では知っているが『この地』の歴史と現在を知る人はごく少数だ。特にある時代を刷り込まれた世代には近づきがたい“影”があった。 横浜市中区寿町… 続きを読む »
このブログのネタは歴史的転換期となった横濱開港あたりがどうしても多くなってしまいます。今回も幕末ネタでご勘弁ください。 ただ、私の筆力を除けば“横浜最大級”のミステリーであることは間違いありません。 横浜市中区の関内にあ… 続きを読む »
前回「尾崎良三」について紹介しました。 ここに登場した寺島 宗則は、幕末維新の超優秀官僚ベスト3に入ると私は考えています。 ここでは、彼の天才ぶりに触れながら幾度となく訪れた寺島の“横濱”物語を紹介ましょう。 寺島 宗則… 続きを読む »
2014年(平成26年)は大さん橋誕生120年の年にあたります。 巷では100年、100周年を祝いますが暦では120年という年回りにも意味があります。 大さん橋誕生120年にあたり横浜開港の軸となった「波止場」の歴史を簡… 続きを読む »